
2要素認証は万能ではない……Firefoxアドオンで突破する事例、RSAが紹介
RSAが提供するフィッシングサイト閉鎖サービス「RSA FraudAction」の中核であるAFCC(Anti-Fraud Command Center:不正対策指令センター)は30日、フィッシングやオンライン犯罪関連の最新動向「Monthly AFCC NEWS」を公開した。

状況別防犯システムの導入パターン Vol.4~オフィス・事務所編
状況別導入パターンの第4回は、事務所やオフィスにおける防犯システムの導入について、主に物理的な侵入対策・防犯対策を取り上げてみよう。

「セキュリティに不安」は7割以上なのに、「ソフトを常に最新にしている」人は半数
トレンドマイクロは28日、「脆弱性」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は9月24日~25日で、個人のパソコンユーザー523名から回答を得た。

エンカレッジT、社内からの不正・情報漏えい対策ソリューション発表
エンカレッジ・テクノロジは28日、システム管理者・ 作業者の不正行為による情報漏えいの防止・早期発見に特化した情報漏えい対策ソリューションを、11月から提供することを発表した。

不正商品撲滅イベント「ほんと?ホント!フェアin東京」秋葉原で開催
不正商品対策協議会(ACA)は27日、不正商品撲滅キャンペーン“許さない!偽ブランド・海賊版・違法ダウンロード「ほんと?ホント!フェアin東京」”を、11月9日に秋葉原で開催することを発表した。

エムオーテックス、「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動……MDMツールも無償提供
セキュリティ監視ツールを提供するエムオーテックスは10月27日、増加する企業の情報漏えいの防止と解決に貢献するプロジェクト「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動するとアナウンスした。

パスロジ、新タイプのパスワード管理アプリ「PassClip」公開
パスロジは24日、起動時のマスターパスワード入力が不要な、新タイプのパスワード生成・管理アプリ「PassClip」iOS版の提供を開始した。

2014年3Qの不正プログラム、「Redirect」が謎の急増 IPA調べ
IPA(情報処理推進機構)は24日、2014年第3四半期(7月~9月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況について、取りまとめたデータを発表した。

スマホトラブル、ワースト1は「破損・水没によるデータ消失」……「紛失」の3倍に
KDDIは24日、スマホライフのトラブルに関する実態調査の結果を発表した。調査時期は10月15日~16日で、40~60代のスマートフォンユーザー900名(年代別に男女150名ずつ)から回答を得た。

不正操作で部屋をロック。大日本印刷が情報漏洩防止システムを開発
大日本印刷株式会社は、内部関係者による情報漏洩を防止するシステムの販売を開始する。

警視庁が窃盗事件の防犯カメラ映像を公開
警視庁は9月25日に発生した窃盗事件の被疑者映像を公開した。

Microsoft OLEに、未修正の脆弱性……すでに標的型攻撃が発生中
日本マイクロソフトは22日、「Microsoft OLE」の未修正の脆弱性に関する情報を公開した。JPCERTコーディネーションセンターも、この脆弱性について注意を呼びかけている。

富士通SSL、ファイアウォール運用支援「FireMon」発売……マルチベンダー対応
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは21日、米国FireMon社製のマルチベンダー ファイアウォール運用支援ソフト「FireMon(ファイアモン)」の販売を開始した。「FireMon」は初の国内販売で、従来の各種セキュリティ製品・サービスと組み合わせ提供する。

サイバーセキュリティ基本法を見据えた月額7980円のクラウドWAF
21日、サイバーセキュリティクラウドが、Webサイトに特化したSaaS型WAF「攻撃遮断くん Webセキュリティタイプ」を11月1日より提供開始することを発表した。

総務省主催、官公庁対象の実践的サイバー防御演習「CYDER」がスタート
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、日立製作所、日本電気(NEC)は、今年度第1回目の「実践的サイバー防御演習(CYDER:CYber Defense Exercise with Recurrence)」を開始した。

カスペルスキー、安全重視のiOS向けブラウザアプリを無料公開
カスペルスキーは21日、iPhone/iPad/iPod touch向けセキュリティブラウザアプリ「Kaspersky Safe Browser for iOS」の提供を開始した。App Storeより無料でダウンロード可能。

経産省、オンラインサービスで消費者プライバシーを保護するためのガイドラインを策定
経済産業省は17日、オンラインサービスにおける消費者のプライバシーに配慮した情報提供・説明のためのガイドラインを策定したことを発表した。

SSL 3.0の脆弱性「POODLE」、セキュリティ各社が分析結果を相次いで発表
Googleの研究者たちが発見した、SSL 3.0の深刻な脆弱性について、セキュリティ各社が分析結果を相次いで発表した。

NTTソフト、サイトへのDDos攻撃や改ざんを防ぐセキュリティサービス
NTTソフトウェアは16日、Webサイトをサイバー攻撃の脅威から守るセキュリティサービス「TrustShelter(トラストシェルター」を発表した。11月4日から販売を開始する。

防犯システムの基本 Vol.1~防犯システムとは?
ひと言で「防犯システム」といっても、その定義や内容は多岐に渡る。文字通り「防犯」のための「システム」であればさまざまなものが含まれるが、そもそも「防犯」という言葉自体、非常に幅広い意味を持っている。

スマホケースの偽販売サイトが増加……iPhone 6の発売に便乗
ソフトバンクグループのBBソフトサービスは15日、同社の「Internet SagiWall」で検知したデータを基にした、2014年9月度のインターネット詐欺リポートを発表した。

SBT、Active Directoryに対するセキュリティ診断サービスを提供開始
ソフトバンク・テクノロジー(SBT)は10日、Active Directoryに対するセキュリティ診断サービスの提供を開始した。

脆弱性攻撃検出ツール「iLogScanner」、兆候検出ツールに生まれ変わった最新版が公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9日、ウェブサイトの脆弱性攻撃検出ツール「iLogScanner」に、不正アクセスの兆候を検知する機能を追加した。ネットワークにつながずに利用できるオフライン版の提供も開始する。

【レビュー】端末付き格安SIM、気になるサポート体制は?……BIGLOBE「うれスマ」を使ってみた
キャリアの音声通話における料金プランがこの夏、月額固定制へと一変された。手持ちのスマホを使い続けて2年になる筆者の場合、本来ならば今年のうちにMNPを使って、お得に端末を買い替えておきたいところ。しかし、通話料をなるべく安く抑えたいなら話は別になる。