2014年3Qの不正プログラム、「Redirect」が謎の急増 IPA調べ
    ブロードバンド
    セキュリティ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
セキュリティ監視サービスに「FireEye」を追加 ラック
 - 
バレンタインに便乗するサイバー攻撃……トレンドマイクロがスパムメールの事例紹介
 
2014年第3四半期(7月~9月)のウイルス検出数は、第2四半期の17,474個より2,174個多い19,648個(12%増)。不正プログラム検出数は第2四半期の73,741個より24,604個多い98,345個だった(約33%増)。
個別のウイルスでは「W32/Netsky」が最も多く検出されたが、前四半期からの増加率が大きいウイルスは、「W32/Bagle」と「W32/Mytob」の2種類となっている。
個別の不正プログラムでは、不正なウェブサイトにリダイレクト(移動)させる不正プログラムの総称である「Redirect」がもっとも多く検出された。9月だけで前四半期の検出数を上回るなど、今期Redirectが急増しているが、直接的な原因は不明だという。Redirectを使って不正なウェブサイトに誘導し、さらに別のウイルスに感染させることが目的と見られる。
関連ニュース
- 
      
        セキュリティ監視サービスに「FireEye」を追加 ラック
       - 
      
        バレンタインに便乗するサイバー攻撃……トレンドマイクロがスパムメールの事例紹介
       - 
      
        2013年の不正プログラム、検出最多は“ネットバンキング情報窃取”の「Bancos」 IPA調べ
       - 
      
        スパムメール、2013年から変化の兆候……添付不正プログラムがZBOTからUPATREへ移行
       - 
      
        1日に検出されるAndroid向け不正プログラムは30万件
       - 
      
        仮想通貨Bitcoin、「発掘不正プログラム」の感染が日本でも確認
       - 
      
        不正なJPGファイルを正規サイトでも確認、独自の手法で自身を更新 トレンドマイクロ
       - 
      
        ERPパッケージ「SAP」を狙った不正プログラムが出現……トレンドマイクロが注意喚起
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          