光回線を利用するためには、自宅に導入するための工事をする必要があります。しかし、どのような工事が行われるのか、準備が必要なのか、わからないことも多いでしょう。
そこで今回は、光回線の工事内容についてまとめてみました。工事の費用・期間など、気になることも一緒に解説しています。
また自宅の構造によっては、壁に穴を空ける必要があったり、光回線の工事ができなかったりする場合もあります。なので、ここで紹介する内容をぜひ参考にしてみてください。
目次-クリックで該当箇所へ-
どんなことをする?光回線の工事内容を解説!

そもそも光回線の工事とは、自宅に専用のケーブル(光ファイバー)を引き込み、インターネットを利用できるようにするものです。
工事といっても、内容は大掛かりなものではなく、早ければ1時間程度で終了します。ここでは、光回線の工事当日の流れについて、簡単にまとめてみました。
工事内容1、電柱から自宅まで光回線を引く(屋外の工事)

まずは電柱から家の中まで、光回線を引き込む工事から始まります。
自宅への光回線の引き込む方法は、「電話線を使う・エアコンダクトを使う・壁に穴をあける」のどれかです。

基本的には、電話線の配管やエアコンダクトを使って、光回線を引き込みます。家の構造や立地条件で問題があったりすると、壁に穴をあける場合もあるでしょう。
ただし壁にあける穴は小さく、隙間もきれいに塞がれるので、そこまで気にする必要はないかもしれません。また光回線を撤去する際も、穴が目立たないようにしてくれます。
ちなみにマンションやアパートだと、すでに光回線が導入されており、工事をしないケースもあります。
工事内容2、部屋に光コンセントを設置する(屋内の工事)

家の中まで光回線が引けたら、次は室内の工事です。自宅の壁に、「光コンセント」を設置する内容になります。
光コンセントとは、通信機器に光回線に繋ぐためのものです。自宅のコンセントと一緒になっている一体型タイプと、別々になっている分離型タイプがあります。

室内の壁に光コンセントを設置したら、工事担当者がインターネットに接続できるかを確認してくれます。接続状態に問題がなければ、光回線の工事は終了です。
工事が終われば、その時からインターネットが使えるようになります。ここまでの内容で、工事にかかる時間は、おおよそ1時間から3時間です。
【ここからは自分】工事が終わったら通信機器と接続する

光回線の工事が終わったら、スマホ・パソコンに接続する必要があります。ルーターに書かれているSSIDとパスワードを入力して、Wi-Fi設定をしてください。
また光電話を利用する場合は、電話機にもケーブルで接続します。

基本的には自分で作業をしますが、付属の説明書がついているので、接続方法で困ることはないでしょう。説明書はイラスト付きで、初心者でもわかりやすい内容になっています。
もし心配な方は、契約先の光回線に、設定サポートをお願いすることも可能です。有料になる場合がほとんどですが、インターネットに必要な設定をすべてやってもらえますよ。

部屋のどこに設置するかを決めておくとスムーズに!

光回線の工事では、コンセントがある場所に光コンセントを設置します。そのため、電話機やルーターの近くにあるコンセントを、工事してもらうのがおすすめです。
もしコンセントの周りに、テレビやパソコン台などの家具があれば、担当者が来る前にどかしておきましょう。
ちなみに新築の戸建ての場合は、光コンセントの代わりに、光回線の配線をすべて一箇所にまとめた「マルチメディアボックス」を設置することも可能です。

マルチメディアボックスは、クローゼットなどの中に設置できるので見た目も良く、配線が邪魔になりません。
ただし、事前に工事担当者への相談が必要になるので注意してください。
要チェック!回線工事の前に確認しておきたい内容
次に、光回線の工事前に確認しておきたい内容をまとめてみました。
光回線の工事に立ち会いは必要?

光回線の工事では、部屋に工事担当者が入ってくるので、契約者の立ち会いが必要です。家族の代理でも可能なので、誰かが家にいられる日に、光回線の工事をしてもらうようにしてください。
工事中にすることは何もありませんが、工事終了後、念のために床や壁に傷がついていないか確認しておきましょう。傷つく可能性はほとんどありませんが、チェックしておくと安心です。
ちなみに光回線を申込むときに、希望の工事日を指定できますが、なかなか予約が取れません。特に忙しい方・立ち会いできる日が限られてしまう方は、早めの連絡がおすすめです。
回線工事の期間はどれくらい長い?

光回線の工事自体は1時間ほどで終わりますが、工事の予約がなかなか取れないため、工事期間はおおよそ1ヵ月ほどかかります。
早いときは、申し込みから1週間~2週間後に終わります。しかし遅い場合だと、申し込みから3ヵ月以上かかる可能性もあるので注意が必要です。
特に2月~4月の引っ越しシーズンは、光回線の申し込みが急増して、工事の予約が取りづらくなるでしょう。希望がある方は、工事日の1ヶ月以上前に連絡すれば、予約できる可能性も高くなりますよ。
工事で壁に穴をあける場合はどんなとき?

もし電柱からの距離が遠かったり、建物の構造に問題があったりすると、光回線の工事で穴をあける場合があります。穴の大きさは、おおよそ1cm程度です。
とはいっても、光回線の工事で壁に穴をあけることは滅多にありません。多くの建物は、電柱の近くに電話線の配管・エアコンダクトが設置されているので、それを利用する場合がほとんどです。
ちなみに、マンションやアパートで穴をあける場合、管理人に工事の許可を取るように言われるケースもあります。勝手に穴をあけて工事をしてしまうと、トラブルの原因になるので注意していください。
光回線の工事にかかる料金は?

回線工事にかかる費用は、光回線ごとに設定されています。また戸建て・マンションで工事内容が違うので、料金も変わってきます。
フレッツ光やドコモ光などでは、戸建て18,000円(税込19,800円)、マンションで15,000円(16,500円)です。なかには、30,000円以上かかる光回線もあります。
また、工事費無料キャンペーンを実施しているところもありますが、適用条件はそれぞれ異なります。損をしないように、しっかり内容を確認しておきましょう。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
フレッツ光 | 19,800円 | 16,500円 |
ドコモ光 | 19,800円 | 16,500円 |
auひかり | 41,250円 | 33,000円 |
BIGLOBE光 | 33,000円 | 29,700円 |
NURO光 | 44,000円 | 44,000円 |
ソフトバンク光 | 26,400円 | 26,400円 |
2階でも光回線の工事はできる?

Wi-Fiルーターとの距離が心配で、2階に光回線を設置したい方もいるかもしれません。
基本的に回線工事は1階ですが、希望すれば2階にしてもらうことも可能です。ただし別料金がかかり、工事費が高くなるケースもあるので、一度相談してみると良いでしょう。
また相談するのは、申し込みのタイミングです。当日に「2階で光回線の工事をしたい」という内容を伝えると、追加工事が別日になる可能性もあるので注意してください。
ちなみに、専用のケーブルで、光回線を延長するという方法もあります。延長すれば、コンセントの位置に関係なく、Wi-Fiルーターを置けますが、見た目は悪くなってしまうかもしれません。
こんな場合はどうなる?光回線の工事内容が異なるケース
住んでいる場所によっては、光回線が導入済みだったり、工事ができなかったりすることもあります。
そこで今回は、以下の場合に工事内容がどうなるのかを調べてみました。
光回線がすでに工事済みの場合

マンションやアパートなどの賃貸物件では、すでに室内まで光回線が導入されていることがあります。
この場合は、室内だけの工事が必要になるパターンと、工事なしでインターネットが使えるパターンの2種類です。そのため工事内容も省略されたり、工事自体がなくなります。
ただし、どの光回線に契約できるのかは、管理人に確認してみないとわかりません。また、光回線が導入済みだとしても、光コンセントなどの劣化があれば、工事が必要になります。
光回線の工事ができないと言われた場合

契約したい光回線の工事ができないと言われたら、基本的にその回線を利用することはできません。そのため、ほかの光回線を探す必要があります。
工事できない原因は、光回線の提供エリアの範囲や、建物の構造上で光ファイバーを引き込めないなどさまざまです。
特にフレッツ光が利用できない場合は、同じ回線を借りているドコモ光・ソフトバンク光も契約できません。なので、独自の回線を使っているNURO光・auひかりをチェックしてみましょう。
光回線の工事内容は、多少変わる可能性もありますが、おおよその流れは同じです。ちなみに、コンセントに差すだけのホームルーターなど、工事不要のWi-Fiに契約する方法もあります。
回線工事の許可が必要になる場合

賃貸のマンションやアパートでは、工事で壁に穴をあける場合、管理人の許可が必要です。許可が下りないと、工事を始められないので、その光回線を利用できません。
また管理人の許可が下りたとしても、退去するタイミングで元通りにするようにと言われるケースがあります。その際には、回線を撤去する工事をすることもあるでしょう。
どちらも工事する前に確認しておけば、損をせずに済むので、ぜひ覚えておいてください。
光回線の工事内容とチェック項目まとめ
今回は、光回線を利用するための工事内容についてまとめました。
回線工事の内容は、基本的にどこも同じです。自宅に光ファイバーケーブルを引き込む工事と、部屋の中の設置工事があります。
当日の流れは解説した通りですが、工事担当者からも説明があるので、不安がある方は確認してみると良いでしょう。
また光回線ごとの詳細な工事内容や、工事できない場合の対処法についても、別の記事でまとめています。気になる方はチェックしてみてください。



▶︎光回線のおすすめ比較6選!20社を比べてわかった失敗しない選び方を紹介!
▶︎ホームルーターのおすすめ7選比較【2023年6月】置くだけWiFiの最安ランキングは?料金・速度の違いまとめ
▶︎プロバイダのおすすめ7選を比較【2023年6月】インターネット回線別でまとめ
▶︎光回線のキャンペーン・キャッシュバック特典を比較【2023年6月】エントリー方法・条件も確認