その他のニュース記事一覧(212 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

IT・デジタル その他ニュース記事一覧(212 ページ目)

USBヒーター内蔵で人肌温度になる抱き枕、サンコーから発売 画像
フォトレポート

USBヒーター内蔵で人肌温度になる抱き枕、サンコーから発売

 サンコーは22日、「USBあったかエア抱き枕」の販売を開始した。価格は2980円(税込)。

東京都、外国人旅行者を対象にした飲食店案内サイト「EAT 東京」を開設 画像
その他

東京都、外国人旅行者を対象にした飲食店案内サイト「EAT 東京」を開設

 東京都(産業労働局)は、外国人旅行者へのおもてなしの一環として、飲食店サイト「EAT 東京」を開設した。飲食店側は、簡単に多言語のメニューを作成・登録可能となっている。

カシオ、往年の名シンセ『CZ』をiPadで再現したアプリを発売 画像
その他

カシオ、往年の名シンセ『CZ』をiPadで再現したアプリを発売

 カシオ計算機は22日、『CZ-101』(1984年発売)など、シンセサイザーのベストセラー「CZシリーズ」をiPad上で再現したアプリ「CZ App for iPad」の販売を開始した。価格は2,000円で、App Storeよりダウンロード可能。

カゴメ、走りながら補給できる「ウェアラブルトマト」を開発……東京マラソンで“明和電機”とコラボ 画像
その他

カゴメ、走りながら補給できる「ウェアラブルトマト」を開発……東京マラソンで“明和電機”とコラボ

 カゴメは22日、走りながらトマトが補給できるデバイス「ウェアラブルトマト」の開発プロジェクトを発表した。同社は2月22日に開催される「東京マラソン2015」に協賛、7万個のトマトを提供する予定だ。

センバツ初の公式アプリ、毎日新聞社が公開……貴重な写真を多数使用 画像
その他

センバツ初の公式アプリ、毎日新聞社が公開……貴重な写真を多数使用

 毎日新聞社は22日、「第87回選抜高校野球大会」(センバツ2015)の公式スマホアプリを公開した。

健康系ウェアラブルのシェア拡大へ……Fitbitの戦略とは 画像
フォトレポート

健康系ウェアラブルのシェア拡大へ……Fitbitの戦略とは

ヘルスフィットネス事業を展開するFitbitが1月22日、都内にてメディアブリーフィングを行った。

ビジネスと社会貢献に寄与……良品計画・松井氏とCCC増田氏が受賞 画像
その他

ビジネスと社会貢献に寄与……良品計画・松井氏とCCC増田氏が受賞

 ペルノ・リカール・ジャパンが展開するスコッチウイスキー「シーバスリーガル」と、幻冬舎が発行する雑誌「GOETHE(ゲーテ)」は20日、『シーバスリーガル18年 ゴールドシグネチャー・アワード2015 Presented by GOETHE』の受賞者を発表した。

ヤマト運輸、クロネコメール便を廃止 画像
その他

ヤマト運輸、クロネコメール便を廃止

ヤマト運輸は、3月31日の受付分をもって、クロネコメール便のサービスを廃止すると発表した。

カーAVC出荷実績、8か月連続のマイナスに 画像
その他

カーAVC出荷実績、8か月連続のマイナスに

電子情報技術産業協会(JEITA)は、12月の民生用電子機器国内出荷実績を発表。カーAVC機器は前年同月比10.0%減の449億円で、8か月連続のマイナスとなった。

トヨタ、新型燃料電池自動車『MIRAI』の増産を決定! 画像
その他

トヨタ、新型燃料電池自動車『MIRAI』の増産を決定!

トヨタ自動車は1月22日、新型燃料電池自動車『MIRAI』の増産を決定した。

タブレット端末、購入後もPC利用頻度に変化のない人が6割 画像
その他

タブレット端末、購入後もPC利用頻度に変化のない人が6割

  ライフメディアのリサーチバンクは21日、タブレット端末を持っている人に対して、所有した理由や使うシーンなどについて調査した結果を発表した。

Twitter、「前回アクセスから今までのツイート」を表示する機能を導入 画像
その他

Twitter、「前回アクセスから今までのツイート」を表示する機能を導入

 Twitterは21日、「前回アクセスから今までのツイート」を表示する機能を導入した。iOS版から提供を開始し、今後、AndroidとWebサイト(twitter.com)でも利用可能とする予定。

Windows 10、1年間は無償アップグレードが可能……新デバイス「HoloLens」も発表 画像
その他

Windows 10、1年間は無償アップグレードが可能……新デバイス「HoloLens」も発表

 米マイクロソフトは現地時間21日、Windows 10関連の記者発表会において、Windows 10、および新ブラウザ「Project Spartan」、「Office for Windows 10」、ホログラフィック コンピュータ「HoloLens」、会議システム「Surface Hub」などを公開した。

2016年春の「電力小売自由化」、電力会社を変えてみたい人は6割超 画像
その他

2016年春の「電力小売自由化」、電力会社を変えてみたい人は6割超

 博報堂エネルギーマーケティング推進室は22日、2016年春に予定されている「電力小売の自由化」に関する意識調査の結果を発表した。調査時期は2014年9月で20代~60代男女1000名から回答を得た。

ベルリン・フィル演奏会など、ハイレゾ音源でライブ配信実験 画像
その他

ベルリン・フィル演奏会など、ハイレゾ音源でライブ配信実験

 インターネットイニシアティブ(IIJ)、コルグ(KORG)、サイデラ・パラディソ、ソニーの4社は22日、デジタル・オーディオ・フォーマット「Direct Stream Digital(DSD)5.6MHz」ハイレゾ音源によるライブ・ストリーミング配信の公開実験を行うことを発表した。

マイクロソフトが認定する教育ICT先進校に国内から6校選出 画像
その他

マイクロソフトが認定する教育ICT先進校に国内から6校選出

 日本マイクロソフトは、マイクロソフト本社が認定する教育ICT先進校「Microsoft Showcase Schools」の選出校を特設ページにて公開した。世界中から約150校が選ばれる予定で、日本からは既に6校が選出されている。

電子書籍・電子新聞、ユーザー拡大も紙媒体の強みも継続 画像
その他

電子書籍・電子新聞、ユーザー拡大も紙媒体の強みも継続

 朝日大学マーケティング研究所は、電子書籍に関するデータを公表した。電子書籍や電子新聞を読むことで紙媒体を読む回数が減った人は3割ほどおり、紙媒体に影響を与えているが、紙媒体は疲れにくく読みやすいと使い分けているユーザーも多いようだ。

「TOYMAIL」で子どもの声に耳を傾けよう 「HEAR」プロジェクト 画像
その他

「TOYMAIL」で子どもの声に耳を傾けよう 「HEAR」プロジェクト

 子ども支援専門の国際組織である公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは20日、世界中の子どもたちを支援することを呼びかける「HEAR(ヒアー)」プロジェクトを開始した。

USB付き海外用マルチ変換プラグ「コンセントプラスU」が登場 画像
その他

USB付き海外用マルチ変換プラグ「コンセントプラスU」が登場

 ロジックは海外150カ国以上で利用できるコンセントマルチ変換プラグ「コンセントプラス」と、USB接続口も追加で内蔵した「コンセントプラスU」の販売を開始した。

日本は「視聴時間」が長く、米国は「視聴回数」が多い傾向に……動画サイトの利用状況 画像
その他

日本は「視聴時間」が長く、米国は「視聴回数」が多い傾向に……動画サイトの利用状況

 コムスコアは21日、日本および米国における動画サイトの利用状況に関するレポートを発表した。オンライン上の動画サイトに関する包括的な調査「ビデオ・メトリックス(Video Metrix)」を分析したものとなる。

勉強ノート共有アプリ「Clear」、キャンパスノートとコラボ 画像
その他

勉強ノート共有アプリ「Clear」、キャンパスノートとコラボ

 勉強ノート共有アプリ「Clear」を提供するアルクテラスは21日、コクヨS&Tが開発・販売する「キャンパスノート」の発売40周年記念活動とのコラボレーションを発表した。Clearの中高生ユーザー向けの共同企画を実施する。

ソーシャルギフト、利用者の約3割が「SNS上だけの友人に贈った経験」あり 画像
その他

ソーシャルギフト、利用者の約3割が「SNS上だけの友人に贈った経験」あり

 ジャストシステムは21日、「ソーシャルギフト」に関する調査結果を発表した。調査期間は1月13日~14日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、20代~50代の男女576名から回答を得た。

サッカー・アジア杯中継ハーフタイム、もうひとつの「負けられない戦い」 画像
その他

サッカー・アジア杯中継ハーフタイム、もうひとつの「負けられない戦い」

 元日本代表のJリーガー・松井大輔、RIP SLYME・SUもさりげなく出演している日本マイクロソフトのWindowsタブレット「Surface Pro 3」のCMが公開中だ。

主流は「マンツーマン」、「1日1,000円未満」のレッスン料が65%……オンライン英会話 画像
その他

主流は「マンツーマン」、「1日1,000円未満」のレッスン料が65%……オンライン英会話

 オンライン英会話は「マンツーマン」が主流で、「1日1,000円未満」のレッスン料が65%を占めることが1月19日、eラーニング戦略研究所の調査結果から明らかになった。利用理由は「レッスン料の安さ」と「自宅受講できる」が6割に上った。

  1. 先頭
  2. 160
  3. 170
  4. 180
  5. 190
  6. 200
  7. 207
  8. 208
  9. 209
  10. 210
  11. 211
  12. 212
  13. 213
  14. 214
  15. 215
  16. 216
  17. 217
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 212 of 1,643
page top