IT・デジタルニュース記事一覧(669 ページ目)

JPRS、DNSサーバの設定再確認を緊急呼びかけ……「カミンスキー・アタック」が増加
日本レジストリサービス(JPRS)は4月15日、「DNSキャッシュポイズニング」攻撃の危険性増加にともない、DNSサーバの設定再確認を行うよう注意喚起する文章を緊急公開した。これを受けJPCERTコーディネーションセンターも注意喚起を行った。

サムスン、4月29日に新端末発表と予告……デジカメ型スマホ「GALAXY K Zoom」か!?
サムスン電子は14日(現地時間)、同社の公式Twitterで新型端末を4月29日に発表すると予告した。一説にはデジカメ型の「GALAXY S4 zoom」の後継モデルではと言われている。

欧州で「Xperia Z2」の発売が延期……予約ページで「デリバリーは5月」と明かす
欧州ソニーモバイルの公式オンラインショップが、一時中止していた「Xperia Z2」の予約を再開。しかしデリバリーは5月になるとして、発売延期を明らかにした。

日本郵政と三越伊勢丹が新会社設立
日本郵便株式会社の子会社である株式会社郵便物販サービスと、株式会社三越伊勢丹ホールディングス及び同社の子会社である株式会社三越伊勢丹通信販売は、商品供給を担う合弁会社、株式会社JP三越マーチャンダイジングを4月1日に設立し、総合カタログ通販事業を展開する。

キングソフトとフィッシング対策協議会が提携……無料ソフトで対策初実施
キングソフトとフィッシング対策協議会は4月15日、提携を発表した。協議会がフィッシングサイトのURL情報を提供。キングソフトは、無料セキュリティソフト『KINGSOFT Internet Security 2014』において、フィッシングサイト対策機能の提供を開始する。

IIJの音声通話付きSIMカード「みおふぉん」、MNP転入に対応
インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月15日、個人向けデータ通信サービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」において提供している、音声通話機能付きSIMカード「みおふぉん」の携帯電話番号ポータビリティ(MNP)転入対応を発表した。4月17日より対応を開始する。

DNPデジタルコム、“炎上”を防止する「ソーシャルメディアリスク対策サービス」提供開始
大日本印刷子会社のDNPデジタルコムは4月15日、ソーシャルメディアによる企業トラブルの未然防止や被害を最小限に留める対応策を総合的に支援する「ソーシャルメディアリスク対策サービス」の提供を開始した。

「お名前.com」を騙るフィッシングが出現……不審メールが不特定多数に流通
フィッシング対策協議会は12日、「お名前.com」を騙るフィッシングが存在しているとして、注意喚起する文章を公開した。またお名前.comを運営するGMOインターネットも注意を呼びかけている。

ベネッセ、学習ソフト「ミライシード」7月よりタブレット向けに提供開始
ベネッセコーポレーションは4月15日、小中学校での「1人1台タブレット端末」環境下で活用できる学習ソフトウェア「ミライシード」を開発したことを発表した。7月より提供を開始する。

移行が間に合わないWindows Server 2003を保護
日立ソリューションズは、トレンドマイクロのセキュリティ対策製品を用いた、Windows Server 2003向けの暫定的な脆弱性保護サービスを提供開始すると発表した。

グーグルが“大気圏衛星”開発へ……メーカーを傘下に
グーグルが、無人航空機(ドローン)メーカーのタイタン・エアロスペースを買収したことが明らかになった。タイタンは、「大気圏衛星」と呼ばれる、長時間飛行が可能な無人機を開発中だ。

オンラインバンキング悪用の不正送金、日本が標的に
ラックは4月14日、インターネットバンキングを悪用した不正送金への注意喚起を発表した。

地方公共団体で引き続き使用するXP搭載PCは全体の13%、約26万5000台
総務省は、各自治体に対して「Windows XP等のサポート期間の終了に伴う対応について」を発表した。

東大合格者ランキング…人数1位は開成、現役合格率は?
インターエデュ・ドットコムは「東大へ現役合格するためにはどこの高校へ行くべきか?」、2014年度大学入試における現役合格率や文系理系実績など独自の調査をもとに発表した。東大現役合格率1位は、「筑波大学附属駒場中・高等学校」50.6%だった。

家族利用以外は損なのか?ドコモ新料金プランを検証
NTTドコモが10日に発表した新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」。スマホ・タブレット利用について、いくつかのモデルケースを考えながら現行プランとの違いを検討してみた。

日本MSやソフトバンクTなど、「クラウド型オープンDB協議会」設立
日本マイクロソフト、富士電機、ITbook、ソフトバンク・テクノロジーの4社は4月14日、IT関連企業協同による「Cos-DEC(クラウド型オープンDB協議会)」を設立したことを発表した。

パナソニック、スマホでファクス受信画像を見られる新「おたっくす」
パナソニックは14日、ファクスの受信画像をスマートフォンで見られる無線LAN対応パーソナルファクス「KX-PD101DL」を発表した。発売は6月12日、価格はオープンで予想実売価格は27,000円前後(税抜)。

ソフトバンクT、サイネージ一括管理サービス「クイックサイネージ」提供開始
ソフトバンクテレコムは4月14日、一括配信管理できるクラウド型のデジタルサイネージサービス「ホワイトクラウド ビジュアモール クイックサイネージ」を発表した。4月21日から提供を開始する。

So-net、プリペイド式の『Prepaid LTE SIM』提供開始……国際空港の自動販売機で取り扱い
ソネット(So-net)は14日、モバイル通信サービスの新たなラインアップとして、LTE通信対応のプリペイド式SIMカード『Prepaid LTE SIM』を発表した。4月22日より提供を開始する。

「HTC One(M8)」24金モデルの写真が公開
3月25日に発表されたHTCのフラッグシップモデル「HTC One(M8)」の24金モデルが公開されて話題となっている。

Fitnesss Modeを搭載した「iAUDIO E3」……歩数や運動時間、消費カロリーを算出
コウォンジャパンは11日、Fitnesss Modeを搭載したポータブルオーディオプレーヤー「iAUDIO E3」を4月18日から発売すると発表した。直販価格は8GBが8,900円、16GBが10,900円(ともに税込)。

コクヨのAndroidアプリ「CamiApp」、アクセス制限不備の脆弱性
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月14日、「Android版CamiAppにおけるContent Providerのアクセス制限不備の脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。

広島工業大学、仮想デスクトップ教育基盤システムの稼働を開始……3次元CADも利用可能
鶴学園 広島工業大学は4月14日、シンクライアント端末を活用した大規模仮想デスクトップ環境(VDI)を、学生に対して提供する「仮想デスクトップ教育基盤システム」を整備し、4月1日から稼働開始したことを発表した。

UQ、大阪市営地下鉄の駅構内のWiMAXエリア整備を完了
UQコミュニケーションズは4月14日、大阪市営地下鉄の駅構内(淀屋橋駅を除く)で、WiMAXサービスの全面提供を開始した。