IT・デジタルニュース記事一覧(668 ページ目)

日本HP、1,920×1,200ピクセルの10.1型Windows 8.1タブレット「HP Omni10」
日本HPは16日、10.1インチで1,920×1,200ピクセルの高精細ディスプレイを搭載するWindows 8.1タブレット「HP Omni10」を発売した。直販価格は44,800円。

異なるデバイス間で動画を共有できる「RealPlayer Cloud」日本語版が配信開始
リアルネットワークスは4月16日、動画共有アプリ「RealPlayer Cloud」日本語版の配信を開始した。iPhone、iPad、Androidなどさまざまなデバイスに対応しており、異なるデバイス間での簡単な動画共有が可能だ。

デル、SDN/NFVコントローラ「Dell Active Fabric」など最新2製品を発表
デルは4月16日、10/40 GbEデータセンター・コアスイッチ「Dell Networking Z9500」、OpenStackに対応するSDNプラットフォーム向け製品「Dell Active Fabric」の2製品を発表した。Red Hatなどの業界パートナー、NFV推進団体との取り組みも行う。

セールスフォース日本法人、会長兼CEOに前HP社長の小出伸一氏
米セールスフォース・ドットコムは4月16日、同社日本法人の代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)に、日本ヒューレット・パッカード前社長の小出伸一氏を任命した。

「Google Glass」をアメリカ国内で発売
米グーグルは15日、開発中のメガネ型ウェアラブルデバイスの「Google Glass」を発売した。価格は税抜き1500ドル(約15万2000円)。専用ウェブページから申し込む。

若年層「メールよりソーシャル」鮮明に、1年で利用時間が倍増……総務省調べ
総務省(情報通信政策研究所)は4月15日、「2013年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の結果(速報)を公開した。

インシデント報告件数、前四半期と同水準
JPCERT/CCは、2014年1月1日から3月31日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。

米で「Office 365 Personal」提供開始……月額6.99ドル
米マイクロソフトは4月15日、一般消費者向けとなるクラウド型Office製品「Office 365 Personal」の提供を開始した。Office365.comや代理店などを通じ、月額6.99ドルまたは年額69.99ドルで購入可能。

【インタビュー】最新規格「11ac」が生み出す価値……企業無線LAN構築のポイントとは?
無線技術のトレンドである「IEEE802.11ac」。同技術の特徴や広がり、今後の無線技術などについて、無線に特化したベンダーであるアルバネットワークスの担当者に話を聞いた。

【GW】天気傾向、お出かけ日和は4月29日~5月2日
ウェザーニューズは15日、今年のゴールデンウィーク期間中(4月26日~5月6日)の天気傾向を発表した。GW中頃ほど晴れる日が多く、お出かけ日和となりそうだ。

駆け込み消費は異例の額。消費税増税後の下落はいくら?
ネットリサーチを行うマクロミルは、国内に居住する20から69歳の男女1,000名を対象に、消費税8%への引き上げ前後に関するインターネット調査を実施した。

ファインテック ジャパン、明日開幕……フラットパネルディスプレイの専門技術展
スマートフォン、タブレットPCをはじめ、市場が拡大しているフラットパネルディスプレイ。製造装置、部品・材料から、タッチパネル、有機ELといったディスプレイまで、業界の最新技術が出展する「ファインテック ジャパン」が4月16~18日、東京ビッグサイトで開催される。

「Google Glass」がAndroid 4.4に……バッテリー消費改善やパフォーマンス向上図る
Googleは14日(現地時間)、同社のメガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」をAndroid 4.4 KitKatにアップデートすると正式に発表した。

OpenSSL問題は、スマホアプリにも影響……7,000アプリが脆弱性を抱えるサーバに接続
トレンドマイクロは4月14日、オープンソースの暗号通信ライブラリ「OpenSSL」の拡張機能「Heartbeat」に存在する脆弱性が、モバイルアプリにも影響を与えているとして、注意を呼びかけた。

JPRS、DNSサーバの設定再確認を緊急呼びかけ……「カミンスキー・アタック」が増加
日本レジストリサービス(JPRS)は4月15日、「DNSキャッシュポイズニング」攻撃の危険性増加にともない、DNSサーバの設定再確認を行うよう注意喚起する文章を緊急公開した。これを受けJPCERTコーディネーションセンターも注意喚起を行った。

サムスン、4月29日に新端末発表と予告……デジカメ型スマホ「GALAXY K Zoom」か!?
サムスン電子は14日(現地時間)、同社の公式Twitterで新型端末を4月29日に発表すると予告した。一説にはデジカメ型の「GALAXY S4 zoom」の後継モデルではと言われている。

欧州で「Xperia Z2」の発売が延期……予約ページで「デリバリーは5月」と明かす
欧州ソニーモバイルの公式オンラインショップが、一時中止していた「Xperia Z2」の予約を再開。しかしデリバリーは5月になるとして、発売延期を明らかにした。

日本郵政と三越伊勢丹が新会社設立
日本郵便株式会社の子会社である株式会社郵便物販サービスと、株式会社三越伊勢丹ホールディングス及び同社の子会社である株式会社三越伊勢丹通信販売は、商品供給を担う合弁会社、株式会社JP三越マーチャンダイジングを4月1日に設立し、総合カタログ通販事業を展開する。

キングソフトとフィッシング対策協議会が提携……無料ソフトで対策初実施
キングソフトとフィッシング対策協議会は4月15日、提携を発表した。協議会がフィッシングサイトのURL情報を提供。キングソフトは、無料セキュリティソフト『KINGSOFT Internet Security 2014』において、フィッシングサイト対策機能の提供を開始する。

IIJの音声通話付きSIMカード「みおふぉん」、MNP転入に対応
インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月15日、個人向けデータ通信サービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」において提供している、音声通話機能付きSIMカード「みおふぉん」の携帯電話番号ポータビリティ(MNP)転入対応を発表した。4月17日より対応を開始する。

DNPデジタルコム、“炎上”を防止する「ソーシャルメディアリスク対策サービス」提供開始
大日本印刷子会社のDNPデジタルコムは4月15日、ソーシャルメディアによる企業トラブルの未然防止や被害を最小限に留める対応策を総合的に支援する「ソーシャルメディアリスク対策サービス」の提供を開始した。

「お名前.com」を騙るフィッシングが出現……不審メールが不特定多数に流通
フィッシング対策協議会は12日、「お名前.com」を騙るフィッシングが存在しているとして、注意喚起する文章を公開した。またお名前.comを運営するGMOインターネットも注意を呼びかけている。

ベネッセ、学習ソフト「ミライシード」7月よりタブレット向けに提供開始
ベネッセコーポレーションは4月15日、小中学校での「1人1台タブレット端末」環境下で活用できる学習ソフトウェア「ミライシード」を開発したことを発表した。7月より提供を開始する。

移行が間に合わないWindows Server 2003を保護
日立ソリューションズは、トレンドマイクロのセキュリティ対策製品を用いた、Windows Server 2003向けの暫定的な脆弱性保護サービスを提供開始すると発表した。