【木暮祐一のモバイルウォッチ】第33回 大災害に備えた衛星電話の取り扱いを学ぶ講習会に参加 7枚目の写真・画像 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第33回 大災害に備えた衛星電話の取り扱いを学ぶ講習会に参加 7枚目の写真・画像

 東日本大震災以降、緊急時の通信手段として脚光を浴びるようになった衛星電話。 震災以前に国内で取り扱われていたサービスといえばNTTドコモのワイドスター(国内専用衛星電話サービス)と、KDDIが取り扱うインマルサットやイリジウム程度しかなかった。

エンタープライズ モバイルBIZ

関連ニュース

IsatPhone Proは端末価格や維持費が安価で今後導入が増えると見込まれる一方、日本向けの通話も国際電話として発信する必要があり、操作に慣れておく必要がある。
IsatPhone Proは端末価格や維持費が安価で今後導入が増えると見込まれる一方、日本向けの通話も国際電話として発信する必要があり、操作に慣れておく必要がある。

編集部おすすめの記事

特集

エンタープライズ アクセスランキング

  1. リコーテクノシステムズ、文書の電子化ソリューション「R@bit Flow」をアピール

    リコーテクノシステムズ、文書の電子化ソリューション「R@bit Flow」をアピール

  2. 【マイナンバーQ&A】株主からマイナンバー取得の必要はあるのか?<法人編>

    【マイナンバーQ&A】株主からマイナンバー取得の必要はあるのか?<法人編>

  3. オムロンがパチンコの“のめり込み”防止技術! 顔認証システム活用

    オムロンがパチンコの“のめり込み”防止技術! 顔認証システム活用

  4. NTTドコモ、メールアドレスのルールを変更 〜 ピリオド連続などが使用不可に

  5. 【日立評論】東海道新幹線デジタル列車無線の開発と導入

  6. 京セラ、世界最速インクジェットプリントヘッドを量産開始……水系インクを約1億滴/秒吐出

アクセスランキングをもっと見る

page top