最新ニュース(8,971 ページ目)

Asian Internet Wave 2002開催。九州-韓国直結のBBネットワーク「KJCN」完成を記念して6会場を結びパネル討論や文化交流など
九州テレコム振興センターらは、韓国と九州を直結するブロードバンドネットワークKJCN(KOREA JAPAN CABLE NETWORK)の完成を記念して5月16日(木)、17日(金)の2日間「Asian Internet Wave 2002」を開催する。

マクドナルドに続いてミスタードーナツでもYahoo! BBモバイルとBBフォンが利用できる。下旬より20店舗で試験サービス実施へ
ソフトバンクグループとダスキングループは、ミスタードーナツショップでの「Yahoo! BBモバイル」「BBフォン」の試験サービス提供と、ダスキンeeショップ・ハイテクレントショップでの「Yahoo! BB」「BBフォン」の販売事業の2つに関して、包括的に提携することで合意したと発表した。

富士通、MobileIPを使ったシームレスなローミング技術を開発。無線LANやPHS/携帯電話などを意識せず利用可能に
富士通研究所は、無線LANやPHS、次世代携帯電話など、さまざまなインターネット接続を、環境に応じて自動で切り替える「シームレスローミング」技術を開発したと発表した。通信中に使用するネットワークが変更されても、とぎれずにデータ転送が継続されるという。

任天堂、ゲームキューブ用ブロードバンドアダプタを発売。3,800円で今秋発売予定、と
任天堂は、ゲームキューブ用の周辺装置として、本体底面に組み込むタイプのブロードバンドアダプタとモデムアダプタを発売する。これにより、ゲームキューブもいよいよネット対応となる。ブロードバンドアダプタは、イーサネットに接続するためのデバイスで、価格は3,800円。この秋に発売される予定となっている。

NTT西、Bフレッツの新サービス「ファミリー100」を発表。東の同等サービスより低価格の設定に
NTT西日本は、FTTHアクセスサービス「Bフレッツ」に、新たに100Mbpsシェアドアクセスタイプの「ファミリー100」を提供すると発表した。当初提供エリアは大阪市など。このファミリー100は、NTT東の「ニューファミリー」に相当するサービスだが、料金はニューファミリーより低い月額4,300円での提供となる。

@niftyがオンラインストレージサービス。Xdriveを使いデスクトップアプリケーションの提供も
@niftyは、オンラインストレージサービスの提供を開始した。新たなサービスはXdriveを利用したもので、オンラインストレージサービスを提供すると共に、今後はデスクトップアプリケーションの提供も開始する。
![[有線ブロードエリア拡大情報] あらたに札幌市中央区の一部でサービスイン 画像](/base/images/noimage.png)
[有線ブロードエリア拡大情報] あらたに札幌市中央区の一部でサービスイン
有線ブロードネットワークス(USEN)は、あらたに札幌市中央区の一部でサービス提供を開始した。今回の拡大エリアでは、個人向けサービス(GATE01)、集合住宅向けサービス、法人向けサービスのすべてが対応する。

パックスネットインプレス、ブロードバンド利用のトレーダ向け情報提供サービス「LivePAX」を開始
インプレスグループのパックスネットインプレスは、個人投資家向け金融・株式情報サイト「PAXNet」において、ブロードバンドを利用したインタラクティブな情報提供サービス「LivePAX」を開始した。

東武鉄道、2002年度の光ファイバ芯線貸し区間を公表。日光線、野田線の一部区間で新規提供開始、と
東武鉄道は、事業用光ファイバケーブルの芯線貸し事業について、2002年度中に提供開始が可能になる区間を公表した。同社の芯線貸し事業は、東武線沿いに光ファイバを敷設、第一種通信事業者などに貸し出すというもの。

URLのかわりに名前を入力してアクセスする「リアルネームズ」が会社清算へ
InternetExplorer向けに、単語によるホームページアクセスを提供していたリアルネームズ社が6月末でマイクロソフトとの契約を終了、会社を清算することが明らかになった。すでに同社は現地時間の5月10日より清算手続きに入っており、ウェブサイト(http://www.realnames.com/)も閉鎖のお知らせのみが掲載されている状態だ。

群馬インターネット、Bフレッツ対応と予約受付開始を発表。6月末より提供開始
群馬インターネットは、NTT東日本のBフレッツサービスのうち、ベーシックタイプとマンションタイプに対応すると発表した。提供エリアは群馬県で、提供は6月末の予定。

福岡ダイエーホークス vs オリックスブルーウェーブ in 台湾、本日18時30分よりRKB毎日放送がライブ中継
RKB毎日放送は本日、台湾で開催される「福岡ダイエーホークス vs オリックスブルーウェーブ」の試合をインターネットライブ中継する。中継は試合開始の18時30分から試合終了まで。

Asahiインターネット、タイプ1ならNTT接続料込みで月額3,200円。利用料金を500円引き下げ
AsahiインターネットはADSLサービスの月額料金を引き下げた。AsahiインターネットはNTTの接続料金込みのADSLサービスを提供しており、タイプ2は月額600円の引き下げとなる。

アイワから802.11bを使ったワイヤレスのAV送受信機。PCの出力をTVでみられる
アイワは、802.11bベースの無線を使ったAV送受信機DW-SS1を発売する。AV入出力を持ちは、離れたところでAVを楽しめるのが特徴。ビデオ出力付きPCならばPCを動かすことなくリビンクのテレビでストリーミングが楽しめる。
![[Yahoo! BB開局情報]北海道のサービス局すべてがリーチDSL対応に 画像](/base/images/noimage.png)
[Yahoo! BB開局情報]北海道のサービス局すべてがリーチDSL対応に
本日のYahoo! BB開局情報であるが、北海道の2局、埼玉・静岡の各1局の計4交換局があらたにリーチDSLに対応している。

hi-hoも6月16日よりニューファミリータイプに対応。ADSL-eコースのキャンペーン延長も
Panasonic hi-hoは6月16日より、NTT東日本が提供予定の「Bフレッツ ニューファミリータイプ」に対応する。またイー・アクセス回線利用のADSLサービス「まとめてADSL-eコース」では、当初5月15日の終了予定であった初期登録料無料キャンペーンを8月15日まで延長する。

TikiTiki、6月1日よりBフレッツ ニューファミリータイプに対応。月額2,750円で
TikiTikiインターネットは、NTT東日本の「Bフレッツ ニューファミリータイプ」に6月1日より対応する。

NTT-X、情報を共有・蓄積するEラーニングシステムを7月上旬より販売開始
NTT-Xは、Web-Based Training(WBT)エンジン「Xcalat」の後継プロダクトとして、あらたに「XcalatII(エクスキャラット ツー)」を7月上旬より販売開始すると発表した。

総務省、昨年度の電気通信サービス関連の苦情・相談状況を総括。あの会社の「回線掴み」「解約放置」が急増の原因か
総務省は、昨年度(2001年度)中に電気通信消費者相談センター(以後「相談センター」)を通じて寄せられた電気通信サービス関連の苦情・相談について、概要をまとめたレポートを発表した。昨年最大の“問題児”は、やはりYahoo!BB(ビー・ビー・テクノロジー)であったようだ。7,300件あまりの苦情相談のうち、実に3,000件近くがDSL関係のトラブルによるものだったのである。

アイ・ピー・レボルーション、あらたに大阪でもサービス提供を開始
アイ・ピー・レボルーション(IPR)は、5月14日より大阪市でも光ファイバ接続サービスを提供すると発表した。これまでIPRは、東京と神奈川のそれぞれ一部で光ファイバによるインターネット接続サービスを提供していたが、今回の大阪市内へのエリア拡大を皮切りに、名古屋市やその他の政令指定都市などへも提供エリアを拡大するという。

アライドテレシス、CentreCOM AR230E用新ファームの配布開始。セキュリティ強化など
アライドテレシスは、ブロードバンドルータ「AR230E」用の最新ファームウェア「Ver.2.0.0」の提供を開始した。複数IPアドレスのサービスへの対応や、セキュリティ・管理機能の強化などがおこなわれている。

ハイウエスト、PBR001〜004用のファームウェア「P 2.05」導入時の不具合をアナウンス。DMZホストのPCからネット接続ができない、と
ハイウエスト・ブレインネットは、先日公開された「PBR001/002/003/004」用ファームウェア「P 2.05」でDMZ設定を行った場合の不具合を明らかにするとともに、本バージョンの公開を中止した。

USEN、2002年4月末のFTTHサービス利用者数は16,764ユーザーに
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2002年4月末時点でのブロードバンド事業の状況を発表した。契約者数は16,767で、3月末の数字から1,953の増加(14,811→16,764)となった。前月(02年2月→02年3月)は1,766増だったので、これとほぼ同程度の加入増ということになる。

JR東と日本テレコム、北海道・札幌駅に無線LAN接続実験エリアを拡大
JR東日本と日本テレコムは5月16日より、共同で行っている「無線による、駅でのインターネット接続実験」の実験エリアに北海道・札幌駅内外の2か所を追加する。