
【フォトレポート】7,980円の電子ブックリーダー、楽天「kobo Touch」
楽天の子会社であるKobo社が、2日から予約を受付けている7,980円の格安電子ブックリーダー「kobo Touch」。明日東京ビッグサイトで開幕する「東京国際ブックフェア」に出展されるが、会期前の今日、報道陣に公開された。

シャープ、JR札幌駅地下街に国内最大規模のサイネージシステムを納入……60V型液晶×64台
シャープは4日、60V型液晶ディスプレイを合計64台使用した国内最大規模のサイネージシステムを、JR札幌駅直結の地下街「アピア(APIA)」に納入したことを発表した。JR札幌駅と市営地下鉄さっぽろ駅を結ぶ地下街(ウエストアベニュー)にて1日より使用されている。

2012年第1Qの国内スマホ出荷、前年同期比68.2%増の655万台……IDC調べ
IDC Japanは4日、国内モバイルデバイス市場(スマートフォン市場、メディアタブレット市場を含む)の2012年第1四半期(1~3月)の出荷台数を発表した。

トッパン系BookLive、独自開発の電子書籍専用端末を今秋発売……国内フォーマットほぼすべてに対応
BookLiveは4日、今秋発売予定の電子書籍専用端末の試作機を、「第16回 国際電子出版EXPO」(7月4日~6日開催/東京ビッグサイト)のトッパンブース内(西3ホール)にて展示することを発表した。

米国LCD集団訴訟、東芝に8700万ドルの損害認定……東芝は否定「あらゆる法的手段を用いて対応」
LCD事業に関して独占禁止法違反の疑いがあるとの主張により、2007年以降、LCD関連製品の直接購入者から、損害賠償を求める集団訴訟が連邦地方裁判所において提起されていた件で、同裁判所において、陪審から東芝に対し、8700万米ドルの損害を認定する評決が出された。

警察庁、“サイバーセキュリティ戦略担当”を設置
警察庁は、4日付で警察庁長官官房審議官(サイバーセキュリティ戦略担当)を設置した。

ドコモ、「GALAXY SII SC-02C」のAndroid 4.0バージョンアップを一時中断
NTTドコモは4日、3日から開始していた「GALAXY SII SC-02C」のAndroid4.0へのOSバージョンアップを一時中断すると発表した。

NHN JapanとKDDIが業務提携、「LINE for auスマートパス」を提供
NHN JapanとKDDIは3日、NHN Japanが運営するスマートフォンアプリ『LINE(ライン)』事業とKDDIが運営するスマートフォン向け事業「auスマートパス」とのサービス連携により、両社のビジネス成長および顧客の利便性向上を目的とした業務提携を結んだと発表した。

ビジネスパーソン1か月の残業「平均28.6時間」で、調査史上最高を記録……デューダ調べ
インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は3日、「残業時間に関するアンケート調査」の結果を公表した。調査期間は3月10日~11日で、25~34歳のビジネスパーソン(正社員・契約社員)5,000人から回答を得た。

Googleの画像検索が進化、花の種類まで判別して検索
米Googleは2日(現地時間)、画像をアップロードして類似画像を探す「Google Search by Image」の英語版をアップデートしたと発表した。画像の解析機能が向上し、花の種類まで判別できるようになったという。

東邦大学と日本IBM、医療分野のビッグデータ分析システムを開発
東邦大学と日本アイ・ビー・エムは3日、電子カルテシステムのテキスト情報や時系列データを分析するシステムを開発したことを発表した。

【中小企業のIT活用術 Vol.3】“見える化”で“残念な節電”を防ぐ! 消費電力はまだまだ減らせる(後編)
節電意識は高まっているが、それが消費電力のダウンや電気料金の目立った削減につながらず、悩んでいる経営者も多い。大塚商会でBEMSを担当する北堀氏は、中小企業に最初の取り組みとして「電力の見える化 スターターパック」を勧めた。

LINE、プラットフォームサービス「LINE Channel」を発表……「ホーム」「タイムライン」など新機能も
NHN Japanは3日、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ『LINE(ライン)』において、新プラットフォームサービス「LINE Channel」を近日公開すると発表した。

ソニー、定額制の音楽配信サービス「Music Unlimited」開始……1,000万曲以上が聴き放題
ソニーは3日、クラウドベースの定額制音楽配信サービス「Music Unlimited(ミュージックアンリミテッド)」の国内提供を開始した。1,000万曲を超える楽曲が、ソニー製品をはじめとする幅広い対応機器で聴き放題になるという。

漫画の電子書籍化に特化したソフト「GT-MangaAuthor」、富士フイルムが開発
富士フイルムは3日、漫画の電子書籍化に最適なソフトウェアとして、EPUB3に対応した電子コミック向けオーサリングツール「GT-MangaAuthor」とAndroidアプリ用ビュアーエンジン「GT- MangaViewerEngine」を開発したことを発表した。

Windows 8 Proへのアップグレードを39.99ドルで実施、7/Vista/XPの全エディション対象
米マイクロソフトは2日(現地時間)、Windows 7/Vista/XPの全エディションのユーザーを対象に、39.99ドルでWindows 8 Proにアップグレードできるキャンペーンを実施すると発表した。

高校生のスマホ所有率、前年比大幅増で39.2%に……リクルート調べ
リクルートが運営するリクルート進学総研は3日、高校生の将来イメージや進路選択に対する価値意識に対する調査結果から、Webの利用実態についてまとめた情報を公表した。

国のホームページ、過半数がJIS規格の最低基準を満たさず……アライド・ブレインズ調べ
アライド・ブレインズは3日、国(府省庁、国会、裁判所等)のホームページ49サイトの全ページを対象に、「高齢者・障害者のホームページ利用への配慮に関するJIS規格」への対応状況を調査した結果を公表した。

アノニマス、次の作戦行動は「渋谷で清掃」……仮面を付けてオフ会
ハッカー集団「アノニマス」(Anonymous)は、次の日本に対する作戦を公表した。アノニマスの広報媒体「AnonNews」によると、“7月7日10時に渋谷でオフ会”だという。

【中小企業のIT活用術 Vol.3】“見える化”で“残念な節電”を防ぐ! 消費電力はまだまだ減らせる(前編)
昨年の大震災以降、企業において節電やエネルギーマネジメントの意識は高まっている。いや、この段階はすでに通り越して、節電は身に着いているといっていいかもしれない。

楽天、電子ブックリーダー「kobo Touch」を7,980円で発売……19日からコンテンツ配信開始
楽天は2日、同社の子会社であるKobo Inc.が日本において電子書籍サービスを開始すると発表した。電子ブックリーダー「kobo Touch(コボタッチ)」の予約受付を本日から開始し、コンテンツ配信は19日からの予定。「kobo Touch」の価格は7,980円。

ドコモとオムロンヘルスケア、新会社「ドコモ・ヘルスケア」設立
NTTドコモとオムロンヘルスケアは2日、健康支援サービスの企画・開発・提供を行う新会社「ドコモ・ヘルスケア株式会社」を設立した。

UQ WiMAX、全国人口カバー率90%を達成……基地局開局市区町村は1,134に
UQコミュニケーションズは2日、6月29日の基地局開局をもって、全国での人口カバー率が90%を超えたと発表した。人口カバー率は、市町村の役場が所在する地点における通信の可否を基に算出している。

ドコモ、センサーネット活用の「ドコモ環境ライブ」サイト公開……UVケアや熱中症対策アプリ公開も
NTTドコモは2日、「環境センサーネットワーク」を活用した情報提供ポータルサイト「ドコモ環境ライブ」を公開した。同社では、全国約4,000か所の基地局等の場所にセンサーを設置し、気象データなどを計測している。