
安倍官房長官、Winnyを使わないように国民に呼びかけ
「情報漏えいを防ぐ最も確実な対策は、パソコンでWinnyを使わないことです。この点について、私からも国民の皆さんにお願いしたいと考えております」。Winnyを経由した情報流出が相次いでいる中、安倍晋三官房長官が異例の呼びかけをした。

三菱、情報漏えいを防止するパスワード認証付き専用USBメモリとファイル持ち出し制御ソフト
三菱電機は、USBメモリからの情報漏えいを防止する「認証付きファイル持出制御ソフトウェア MistyGuard CRYPTOFILE LOCK for Mobile」を12月13日に発売する。価格は、基本パック10ユーザーライセンスが126,000円。

三菱電機、低価格を実現したビジネス向けノートPC「apricot AL Eシリーズ」
三菱電機は、情報漏洩防止に有効な暗号ツールの利便性を向上させながら、利用頻度の低いFDDやプリンター用ポートを省略することで価格を引き下げた、ビジネス用ノートPC「apricot AL Eシリーズ」3機種を12月6日に発売する。価格は164,850円〜。

楽天、2005年度第3四半期決算説明会を開催。「1兆円が見えてきた」と三木谷会長
11月9日都内にて、楽天の2005年度第3四半期決算説明会が開催された。顧客情報漏洩事件とTBS買収という、正負両面で社会的に大きな話題を振りまいた今期だったが、1〜9月の累計売上高が810億円になり「いよいよ1兆円が見えてきた」と自信のほどをのぞかせた。

楽天、個人情報漏えい事件で犯人が逮捕されたと発表
楽天は、個人情報漏えい事件について犯人が逮捕されたと警察から連絡を受けたと発表した。これは、楽天市場の加盟店であるMAC(センターロード運営)からクレジットカード番号を含む3.6万件の個人情報が漏えいしたというものだ。

ソフトバンクBB、「Softbank BBコンテンツサービス」で堅牢な情報漏えい防止システムを実現
ソフトバンクBBら3社は、Yahoo! BB会員専用オンラインコンテンツ配信・販売サービス「Softbank BB コンテンツサービス」向けに、国内最大規模の個人情報管理システムを構築したと発表した。

05年上半期のウイルスは情報漏えいや攻撃対象の特定化などがトピックス
トレンドマイクロによると、2005年上半期におけるウイルスのトピックスとして「不正プログラムによる情報漏えい」「活動の悪質化と攻撃対象の特定化」「亜種の頻発」「日本をターゲットにした攻撃」があげられるという。

価格.com、5/24午後サービス再開。22,511メルアドの漏洩が判明
カカクコムは、5月24日(火)午後より「価格.com」のサービスを再開すると発表した。

米Trend Micro、情報漏えい対策技術の強化を目的に米InterMuteを買収
米Trend Microは、米InterMuteのすべての発行済み株式を取得する。両社が合意に至ったためだ。InterMuteは、スパイウェア対策製品を提供する会社で、Trend Microはこの買収により、情報漏えい対策技術を強化する。

クリアスウィフト、電子メールコンテンツセキュリティの最新バージョンを発売
クリアスウィフトは、情報漏えいやスパムなどから企業を保護する電子メールコンテンツセキュリティ製品の最新版「MIMEsweeper for SMTP 5.1」を4月28日より発売する。同社は英国Clearswiftの日本法人。

東京電力、高速PLC実験における漏えい電界は目標以下と報告
東京電力は、高速電力線搬送通信(高速PLC)の実験結果を報告した。これによると、漏えいする電界強度は目標よりも低く抑えられたという。

NTTコム、重要情報を漏えいの危険性なく持ち出せるようにするサービスを開始
NTTコミュニケーションズは、専用USBメモリとWebサービスを組み合わせることで、個人情報などの重要情報を、漏えいの危険性なく安全に持ち出せるようにする「セキュアUSBメモリサービス」を、3月25日から提供開始する。

個人情報保護法に備えるPCセキュリティ管理セミナー、IRI-Comが開催
IRIコミュニケーションズ(IRI-Com)は、PCクライアントからの情報漏洩を防止するためのPC管理体制の構築・運用に向けた無料セミナーを11月12日より開催する。

本多エレクトロン、電力線通信の漏洩電界において50分の1の低減に成功
本多エレクトロンは、電力線モデムの実験において「ブロードバンド漏洩電界低減技術」の開発成功した。これにより、2年前に総務省の研究会が取得したデータと比較すると、漏洩電界が約50分の1に低減したとしている。

情報漏えいやフィッシングなど複合的な脅威を防止。「ノートン2005シリーズ」を発表
シマンテックは、個人情報の漏えい防止機能を強化した「Norton Internet Security」などを10月15日に発売する。スパムメール対策と個人情報の漏えい防止機能が強化されているのが特徴だ。

情報漏えい防止とホームネットワークの保護を充実させた「ウイルスバスター」の最新版
トレンドマイクロは、個人情報の漏えい防止を強化したセキュリティ対策ソフト「ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ」を発表した。価格は8,925円で10月22日から販売される。対応OSは、Windows 98/98SE/Me/2000 SP4以上/XP。

該当者だったら? アッカの個人情報漏えいを受けて取った各ISPのユーザ対応策
26日に都内で行われたアッカ・ネットワークス(以下、アッカ)の謝罪会見を受けて、提携プロバイダからは謝罪を交えたさまざまな対応策が発表された。
![[続報] アッカ、33.9万件の顧客情報には6.5万の退会会員含む。かつての会員も確認は必要 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/4828.jpg)
[続報] アッカ、33.9万件の顧客情報には6.5万の退会会員含む。かつての会員も確認は必要
アッカ・ネットワークス(以下アッカ)は、警察が入手した同社の顧客情報とみられる339,177件の顧客データについて内容を確認し、全件が同社の顧客情報であることを確認した。
![[速報]アッカ、339,177件のお客様情報流出を確認。流出したお客様情報をチェックするページを公開 画像](/base/images/noimage.png)
[速報]アッカ、339,177件のお客様情報流出を確認。流出したお客様情報をチェックするページを公開
アッカは、339,177件のお客様情報流出を確認した。本日16時より流出されたお客様情報に該当するかどうかを調べられるページを公開する。

総務省、「BBフォン」の通話記録漏えいでソフトバンクBBに文書で指導
総務省は、ソフトバンクBBが提供するIP電話サービス「BBフォン」における通話記録の漏えいについて文書で指導した。この通話記録の漏えいは、いまのところ14人分65件が確認されている。

大塚商会など9社、情報漏えい対策ソリューションを提供する企業連合を結成
通信事業者や通販事業者などによる相次ぐ個人情報の漏えいを受けて、大塚商会ら9社は法人向けに情報漏えい防止ソリューションを提供するための企業連合を組成した。

NEC、最大200Mbpsの電力線通信の実証実験を開始
日本電気(NEC)は、「高速電力線通信(PLC)」の実証実験を7月より開始する。実験では、200MbpsのPLCモデムを利用し「漏えい電界の低減技術」の検証を行う。

内部からの情報漏洩でも記録を残せる「ALL Watcher」
IRIコマース&テクノロジーは、社内セキュリティを強化するソフトウェア「ALL Watcher」(開発元:ウイング)の販売を開始した。起動アプリケーションやファイル操作の履歴を残すことができるもので、USBストレージへのコピーなども把握できる。

アッカ・ネットワークス、個人情報漏洩に関しての社内処分を公表
アッカ・ネットワークスは、3月に発覚した顧客情報漏洩に関して、社内処分を実施したと発表した。坂田社長と湯崎副社長が10%減給3か月、前沢取締役が譴責となっている。