
AWSを利用したクラウド ワークスとトレンドマイクロ
ワークスは、トレンドマイクロとセキュリティ機能をさらに付加したクラウド運用を実現するために協業し、AWSを利用した年間定額のクラウド運用サービスを提供する。

個人向けの統合型セキュリティソフトの新版を発売 エフセキュア
エフセキュアは、個人向けの統合型セキュリティソフト「エフセキュア インターネット セキュリティ 2013」を発売した。

「自信過剰な人ほど、情報セキュリティ被害に遭いやすい」……IPAが調査・分析
IPA(情報処理推進機構)は13日、情報セキュリティ被害に遭ったインターネット利用者が、どのような属性を有しているのか明らかにするための分析を行い、傾向を取りまとめた技術レポート「IPAテクニカルウォッチ 第10回」を公開した。

2012年上半期の出会い系サイト、検挙件数は448件・被害児童は124人
警察庁は13日、「2012年上半期の出会い系サイト等に起因する事犯の現状と対策について」と題するデータを公表した。

攻撃発覚時点で補償開始、AIU保険のサイバー攻撃特約
企業がサイバー攻撃に遭ったときに、セキュリティ専門機関が行う初期対応に要した費用を補償する本特約について、AIU保険会社の大塚光晴氏に、補償内容、保険会社が定めるサイバー攻撃の定義、加入者数推移、保険金支払い状況などについて聞いた。

Windows PCの「盗聴モード」を検出するフリーソフト
アズビル セキュリティフライデーは、PCが盗聴モードになっていないかどうかを検査するフリーソフト「PromiScan-L」をリリースした。

「重要」2件……9月セキュリティ情報 日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは、2012年9月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知通り2件、ともに最大深刻度「重要」となっている。

みずほ銀行をかたるフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は12日、みずほ銀行をかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

Android端末を狙う標的型攻撃が今後一般化か
トレンドマイクロは、Androidを搭載したスマートフォンやタブレット端末を狙う標的型攻撃の兆候を初めて確認したと発表した。

ALSI、専用ソフト不要でメール誤送信などによる情報漏洩を防止する技術特許を取得
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は11日、社外の相手に対し、安全にデータを送受信・共有できる技術として、「電子ファイル管理システムおよび電子ファイル管理プログラム」が特許に登録されたことを発表した(特許第5044670号)。

キングジム、複数のID・パスワード管理に特化した小型端末「ミルパス」を10月に発売
キングジムは11日、複数のパスワードやIDなどの情報を管理して、必要な時に閲覧することができるパスワードマネージャー「ミルパス」を10月5日から発売すると発表した。初年度販売目標数量は3万台とのこと。

ドイツ連邦刑事局が公式に「バックドア開発者」を募集
エフセキュアは、ドイツ連邦刑事局(BKA)がバックドアの開発者をサイト上で募集していることについてブログで紹介している。

青少年のインターネット・リテラシーは「約67点」、総務省が試算……指標「ILAS」を公表へ
総務省は10日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査の結果を公表した。あわせて「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」として取りまとめた。

「サイボウズ KUNAI for Android」に複数の脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、モバイル端末からサイボウズを利用するためのアプリケーション「サイボウズ KUNAI for Android」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

主要都道府県警察に「サイバー攻撃対策隊」新設へ
警察庁は、同庁が8月にまとめた「警察庁サイバーセキュリティ重点施策」を公表した。

個人向け2013年版セキュリティソフト4製品を発表 マカフィー
マカフィーは、個人向け2013年版セキュリティソフト4製品の店頭販売を9月21日より開始する。

Android向けの偽サイトは「本家」よりも高品質に
エフセキュアは、Android向けの「偽サイト」についてブログで解説している。

離席・着席時にパソコンを自動ログオフ・イン! バッファローのセキュリティツール
バッファローは、Bluetoothを使い一定距離から離れると自動でログオフするパソコン用セキュリティカードとレシーバーを発表した。販売開始は9月上旬。

IDとパスワードによる認証、自前管理から第三者委託へ
IDとパスワードは、情報漏えいの枕詞かと思うほどの状況になっており、自前で管理することは、列車強盗などが多発したアメリカ西部開拓時代に自ら進んで保安官に就任するほどのリスクが存在すると語り、第三者認証の必要性を訴えた。

マルウェア検出数が過去最高、ほぼすべてがAndroid向け マカフィー
マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2012年第2四半期」を発表した。これによると、マルウェア検出件数の増加が過去4年間で最高になった。

婚活サイトへの登録は慎重に……東京都が注意喚起
東京都(消費生活総合センター)は5日、「婚活サイト」でのトラブルが相次いでいるため、消費者被害情報ととともに注意喚起する文章を公開した。
![情報を抜き取るスマホアプリに注意……8月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/218445.jpg)
情報を抜き取るスマホアプリに注意……8月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2012年8月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

3Dセキュアを開発したArcot社創業メンバー講演 9月21日
CA Technologiesは9月21日、さまざまなITの課題解決事例の紹介を中心に構成したカンファレンス「CA Expo 2012 Japan」を都内で開催する。

『日本情報漏えい年鑑2012』を発刊、CSV版は2005年からのデータを収録
イードが運営する法人向け情報セキュリティ専門メディア「ScanNetSecurity」は、「日本情報漏えい年鑑2012」を発刊した。