
NTT Com、企業向けシングルサインオン「ID Federation」を試験提供
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は10日、多種多様なアプリケーションを1つのIDで利用できる、企業向けシングルサインオンIDaaS「ID Federation」について、2015年1月9日よりトライアル提供を開始することを発表した。

請求書に見せかけた偽造メール、ここ数日で急増
トレンドマイクロは10日、請求書に偽装したスパムメールがここ数日急増しているとして、注意を促す情報を公開した。クリスマスや年末といったシーズンを狙い、同様の攻撃が増える可能性があるとのこと。

オンライン本人確認の新規格「FIDO」が全世界公開……Galaxy S5で先行採用
米FIDOアライアンスは現地時間9日、オンライン本人確認の新規格「FIDO」(Fast IDentity Online)の最終版を全世界で公開した。

「Visual Studio 2012」の更新プログラムに不具合……システムがハングアップ
日本マイクロソフトは10日、同日Windows Updateで配信された「Visual Studio 2012」の更新プログラムに不具合があったことを公表した。復旧方法については、現在調査中。

技術評論社、サイトが改ざん被害……外部にリダイレクト
技術評論社は8日、同社サイトが改ざん被害に遭っていたことを公表した。現在被害を受けたサーバは、復旧作業を実施済みとのこと。

クラックツールの販売に、国内初の「不正競争防止法違反」の有罪判決
宇都宮地方裁判所が5日、静岡県内の男性による「クラックツール」販売に対して、不正競争防止法違反を認め、懲役1年6月(執行猶予3年)、罰金50万円併科の有罪判決を下した。BSA | The Software Allianceが発表したもの。

「出荷時にマルウェアが混入されていたスマホ」、Lookoutがリスト公表
米Lookoutは4日、スマートフォンに出荷時から混入されていた新たなマルウェア「DeathRing」に関する情報を公開した。

ユピテルから無線LAN対応ドライブレコーダー「DRY-WiFiV1c」発売
ユピテルは12月5日、スマートフォンと連携可能なドライブレコーダー「DRY-WiFiV1c」を発売した。円筒形のカメラ一体型ボディで、スマートフォンの専用アプリで操作や設定が可能、重量が61gと小型軽量な点が特徴だ。

詐欺電話・迷惑電話対策アプリ 「マカフィー セーフ コール」提供開始
マカフィーは4日、日本市場向けに独自開発したAndroid搭載のスマートフォン用詐欺電話・迷惑電話防止アプリ「マカフィー セーフ コール」(MSC)の提供を開始した。同日KDDIが提供する「auスマートパス」で契約者向けに配信を開始、今後はNTTドコモでも配信を行う。

迫る期日と進まない移行……SHA-1の脆弱性放置の危険性
11月に入って、ブラウザでSSL証明書が付いたページ表示にワーニングが表示されて戸惑った人はいないだろうか。現在、SSL証明書の署名に使われている技術に脆弱性があるとして、グローバルで署名方式を新しいものに切り替えようとしている。

セキュリティ意識の向上目指す「STOP. THINK. CONNECT.」、日本語版サイトが公開
フィッシング対策協議会(運営・事務局:JPCERTコーディネーションセンター)は3日、サイバーセキュリティ認知向上メッセージ キャンペーンの促進を図るため、日本版「STOP. THINK. CONNECT.」ウェブサイトを公開した。

【インタビュー】セキュリティ強化と利便性の確保は実現するのか?…注目のメガ・エッグ
セキュリティについて、その捉え方が近年変わりつつある。従来まではPCの動作に影響をおよぼすウイルスタイプのものが主流だった。

性的脅迫「セクストーション」「リベンジポルノ」とは? IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は1日、2014年12月の呼びかけ「個人間でやりとりする写真や動画もネットに公開しているという認識を!」を発表した。

PC・スマホ・タブレットを台数無制限で保護……家庭向けセキュリティ「Trend Micro OKAERI」
トレンドマイクロは1日、ウイルス対策、不正サイトへのアクセス防止、パスワード管理、データ保護などで、家族が保有するデバイスを台数に制限なく守るサービス「Trend Micro OKAERI」の販売を開始した。

「なりすましECサイトに注意!」が開設……EC事業者向けに対策を啓発
セーファーインターネット協会(SIA)が事務局を務める、なりすましECサイト対策協議会は1日、ECサイト事業者向けに、対策啓発サイト「なりすましECサイトに注意!」を開設した。

防犯システムの基本 Vol.14~ネットワークカメラのハッキング対策
個人向けのネットワークカメラ市場が増大しているのは皆さんご存知だろう。スマートフォンなどで手軽に自宅の様子を確認できる製品も続々登場し、設定が簡単なことを特徴として、ネットワークに関する知識をさほど要求しない製品も増えている。

史上初のサイバー兵器「Stuxnet」の第一感染企業を特定
カスペルスキーは28日、同社の研究機関Kaspersky Labが11月上旬に、「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定したことを発表した。

インターネットバンキング犯罪が急増中……あなたのPCは安全!?
インターネットバンキングで不正に送金されたりなど、インターネットを介した犯罪が増えてきている。そんな中で登場したのが「カスペルスキー2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」だ。

グーグル、利用デバイスを一覧で確認できる新セキュリティツールを公開
グーグルは、新しいセキュリティツール「ダッシュボード」を発表した。基本的にはGoogle Appsを活用している企業向けのツールだが、個人でも利用可能だ。

「やり取り型」サイバー攻撃が、さらに巧妙化……国内5組織で新たに確認
IPA(情報処理推進機構)は21日、標的型サイバー攻撃の手口の1つ「やり取り型」攻撃が、8月から10月にかけて、国内複数組織に対して行われていたことを発表した。

カスペルスキー、法人向けパッチ管理製品発売
カスペルスキーは20日、脆弱性パッチ、IT資産、OSイメージなどをシングルコンソールで一括管理できる、法人向けパッチ管理新製品「Kaspersky Systems Management」の販売を開始した。価格は最小構成の10クライアントで124,700円。

状況別防犯システムの導入パターン Vol.6~工場編
さまざまな生産設備を備える工場には住宅や店舗とは異なる防犯システムが必要だ。そもそも工場では一定の条件を前提に、品質の安定した商品を生産する必要がある。

ソニーから新型の旋回型AVネットワークリモートカメラが登場
ソニーは12月1日よりAVネットワークカメラの新製品「SRG-300SE」を発売する。光学30倍ズーム対応のIP対応ネットワークカメラで、高画質、高音質を実現したことが特徴。

「FC2動画」を通じてTV番組を違法アップロードした男性を送致
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は14日、群馬県警察・栃木県警察合同捜査班が6日、海外の動画配信サイトのサーバーを通じて映像作品を無断配信していた静岡県三島市の男性(無職、年齢不詳)を著作権違法の疑いで前橋治験に送致していたことを発表した。