
月例セキュリティ情報6件を公開、最大深刻度「緊急」は1件(日本マイクロソフト)
日本マイクロソフトは、2012年3月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知通り6件。

デルがセキュリティ企業SonicWALLを買収、ソリューション強化図る
米デルは13日(現地時間)、ネットワークセキュリティ企業のSonicWALLを買収したと発表した。デルは企業ユーザー向けにセキュリティソリューションを提供し、ハードウエア偏重からの脱却を目指す。

日本HP、クラウドからモバイルまで対応する統合セキュリティソリューション群を発表
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は13日、クラウドやモバイル環境におけるリスクにも対応可能な新セキュリティソリューション群「HP Security Intelligence and Risk Management」を発表した。

「落とし物のスマホ、拾った人はどう扱うか?」……シマンテックが50台をわざと“放置”
シマンテックは13日、スマートフォン50台を使って、意図的にスマートフォンを紛失し、発見者がそのスマートフォンをどのように扱うのかを調査する実験「ハニースティックプロジェクト(Honey Stick Project)」の結果を発表した。

Android向けTwitterクライアントにアクセス制限不備の脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、Android向けTwitter用クライアントソフトウェア「twicca」にアクセス制限不備の脆弱性が存在するとJVNで発表した。

Google検索、プライバシー懸念があっても人気は上昇……米調査機関が発表
調査機関の米Pew Research Centerは9日(現地時間)、インターネットの検索サービスに対するユーザーの満足度調査の結果を発表した。多くのユーザーがプライバシー漏洩の懸念を持つ一方、人気調査ではGoogle検索が圧倒的な強さを見せた。

グリー、ソーシャルゲームに関する利用環境向上委員会を設置
グリーは12日、新たに社長直轄の組織「利用環境向上委員会」を設置することを決定した。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」におけるソーシャルゲームに関するサービス向上、適正利用の促進が目的。

暗号化したままデータの検索・照合ができるクラウド向け技術を開発(日立)
日立は、クラウド上にある暗号化したデータベースを、復号化することなく暗号化したままデータの検索・照合ができる検索可能暗号技術を開発したと発表した。

「AjaXplorer」に複数の脆弱性、ユーザは最新版へのアップデートを(JVN)
IPAおよびJPCERT/CCは、AjaXplorerが提供する、Ajaxを使ったエクスプローラ風ソフトウェア「AjaXplorer」に複数の脆弱性が存在するとJVNで発表した。

「iOS 5.1より前のバージョン」には複数の脆弱性……JVN、最新版へのアップデートを呼びかけ
IPAおよびJPCERT/CCは、Appleのモバイル端末用OS「Apple iOS」における複数の脆弱性に対するアップデートについてJVNで発表した。

NTTデータ先端技術、Adobe Flash Playerのメモリ破損の脆弱性に関する検証レポートを発表
NTTデータ先端技術は、Adobe Flash Playerのメモリ破損の脆弱性脆弱性(CVE-2012-0754)に関する検証レポートを公開した。

【今週のイベント】Mobile IT Asiaが14日から開催
この週は、14日から東京ビッグサイトにて、モバイルIT市場に特化した展示会「Mobile IT Asia」が開催される。今年のテーマは、モバイルITによる新市場・新ビジネスの創出に向けて。

Googleがハッキングコンペ開催、Chromeのセキリティを破った挑戦者に賞金6万ドル
米Googleは独自のWebブラウザハッキングコンペを開催し、Google Chromeのセキュリティを破った挑戦者に賞金6万ドルを授与した。Googleは8日(現地時間)、このコンペで明らかとなった脆弱性を修正したGoogle Chromeのアップデートを実施した。

シマンテック、スパムの拡散にDropboxを悪用する事例を確認
シマンテックは9日、オンラインストレージサービス「Dropbox」が、スパムの拡散に悪用されている事例を発見したことを公表した。同社では過去48時間に1,200件のDropbox URLがスパムに利用されたことを確認し、DropboxにそのURLを提供した。

7~15桁でパス入力できるキーパッド搭載のセキュアな暗号化USBメモリ
アスクは8日、米Apricom製のエンクリプションUSBメモリ「Aegis Secure Key(イージス・セキュア・キー)」を発表した。販売開始は3月中旬。価格はオープン。
![偽の警告を出すウイルス被害に注意……2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/184904.jpg)
偽の警告を出すウイルス被害に注意……2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は5日、2012年2月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

DeNA、ソフトバンクモバイルの使用者年齢情報を活用……青少年保護施策を強化
ディー・エヌ・エーは、ソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」における少年保護施策を強化すると発表しました。

Google、激しい批判浴びながらもプライバシーポリシーの変更を予定通り実施
米Googleは1日(現地時間)、予定されていたプライバシーポリシーの変更を実施した。公式ブログで改めて変更について触れ、新しいプライバシーポリシーの正当性をアピールしている。

セコム、セット・解除が不要な次世代型オンライン・セキュリティシステムを発売
セコムは2日、センシング技術や画像認識技術、個人認証技術、遠隔画像監視のオペレーションノウハウなどを駆使した次世代型セキュリティシステムを開発したことを発表した。今年6月をめどに発売する。

浜学園とデジタルアーツが協業を強化…タブレット環境のセキュリティ確保へ
浜学園とデジタルアーツは3月2日、2010年より開始しているeラーニング推進事業における協業体制を強化していくと発表した。Androidタブレットを活用した新しい学習環境において、安心・安全の利用に向けた協力体制を構築していく。

ゆうちょ銀行を騙る日本語フィッシング詐欺……偽メールで偽サイトに誘導
フィッシング対策協議会は2日、ゆうちょ銀行を騙るフィッシングサイトが立ち上がっているとともに、郵便事業株式会社を騙るフィッシングメールが出回っているとして注意喚起する緊急情報「ゆうちょ銀行をかたるフィッシング(2012/03/02)」を公開した。

欧米の消費者団体がGoogleに要望「プライバシーポリシー変更は延期を」
欧州と米国の消費者保護団体であるTrans Atlantic Consumer Dialogue (TACD)は29日(現地時間)、Googleに対してプライバシーポリシーの変更を延期するよう求めるメッセージを発表した。

キングソフト、Android搭載端末向け総合セキュリティアプリの最新版を発売
キングソフトは、Androidスマートフォンおよびタブレット向けの総合セキュリティアプリの最新版「KINGSOFT Mobile Security 3.2」を発売した

モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に……マカフィーの四半期脅威レポート
マカフィーは、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。