
2012年第1四半期、モバイルマルウェアが急増……マカフィー脅威レポート
マカフィーは、同社のレポート「McAfee脅威レポート:2012年第1四半期」についてブログで解説している。

DSのマジコン販売で不正競争防止法違反容疑を初適用、販売した男性を逮捕(ACCS)
ACCSによると、愛知県警サイバー犯罪対策課と千種署は、携帯用家庭ゲーム機の不正コピー版ゲームソフト使用制限プログラムを無効化する装置をインターネットを通じて販売した自営業男性を不正競争防止法違反の疑いで逮捕した。

ロンドンオリンピックをテーマにした標的型攻撃を検出
エフセキュアは、オリンピックをテーマにした悪意あるPDFファイルを検出したとブログで公開している。

世界で40種類以上の作戦活動を行う標的型攻撃「IXESHE」の調査レポート
トレンドマイクロは、セキュリティリサーチペーパー「『IXESHE』の全貌」を公開した。このリサーチペーパーは、2009年より継続し現在も活動を続ける持続的標的型攻撃「IXESHE」の調査結果をまとめたもの。

個人PC、最も守られている国はフィンランド、最下位はシンガポール……マカフィー調べ
米マカフィーは30日、個人ユーザーのPCセキュリティ状況について、グローバル調査した結果を発表した。2011年1月から11月にかけて、24カ国で調査を実施。毎月平均2,700万台~2,800万台のPCにおける任意のスキャンデータを分析した。

Google Apps for BusinessがセキュリティマネジメントのISO27001を取得
米Googleは28日、企業向けクラウドサービスの「Google Apps for Business」がISO27001の認証を取得したと発表した。

シマンテック、YouTubeに日本語チャンネルを開設……ネット脅威の最新動向を紹介
シマンテックは29日、YouTubeに日本語チャンネルを新たに開設したことを発表した。

Chromeソフト署名用の秘密鍵が漏えい、不正な拡張機能が出回る可能性
米Yahoo!はChromeブラウザの拡張機能形式で「Yahoo! Axis」をリリースしたが、それと同時期にChromeソフトウェア署名用の秘密鍵も漏えいしたという。

ロジテック製無線LANルータにアクセス制限不備の脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、ロジテックの提供する無線LANルータ「LAN-W300N/R シリーズ」にアクセス制限不備の脆弱性が存在するとJVNで発表した。

中高生のファイル共有ソフトの利用、この1年で増加傾向……ACCS調べ
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は25日、「総務省 2011年度コンテンツの不正流通防止に向けた効率的・効果的なシステムに関する実証実験の請負事業」の一環として実施した、ファイル共有ソフトに関する調査結果を公表した。

マルウエアは全プラットフォームで増加、マカフィーがレポート
米マカフィーは23日(現地時間)、2012年第1四半期(1~3月)のセキュリティについてのレポートを発表した。Androidをはじめ、すべてのプラットフォームでマルウエアが急増しているという。

IPA、Androidを標的とした不審アプリ「占いアプリオーラの湖」の詳細手口を解説
情報処理推進機構(IPA)は23日、Android OSを標的とした不審なアプリについて、注意喚起を行った。公式マーケット以外で、不審な動きをするアプリ『占いアプリオーラの湖』が確認されたという。

国家権力を背景としたサイバーエスピオナージュ
守るべきデータが防火壁の内部にないため、従来のセキュリティの基本である壁が意味を持たない環境であり、このため様々な脅威が生じることになります。

子供のスマホを見守る! Android向けペアレンタル・コントロールアプリ「まもるゾウ」
AXSEEDは21日、Androidスマートフォンおよびタブレット端末向けの、ペアレンタル・コントロール・アプリ「まもるゾウ」を公開した。

「この事業者に注意!!」東京都、ネットを使った架空請求業者の一覧を更新
東京都(生活文化局消費生活部/消費生活総合センター)は21日、架空請求事業者一覧を更新した。

Twitterが「Do Not Track」のサポートを発表、主要ブラウザの設定方法紹介
米Twitterは17日(現地時間)、公式ツイッターで「Do Not Track(DNT)」機能をサポートすることを発表した。DNTは広告などに利用するためにユーザーの情報を読み取る「トラックング」を拒否する機能。

“これから”のネット新常識? グーグルが「知っておきたいこと」公開
グーグルは17日、ネットの安全利用に関する取り組みの一環として、特設ページ「知っておきたいこと」を公開した。

コンテンツ管理システム「Drupal」に、URLを検証しない脆弱性
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERT/CCは17日、「『Drupal』のForm APIにおける送信先URLを検証しない脆弱性」を、JVN(Japan Vulnerability Notes)において公表した。

日本IBM、企業のモバイル活用を包括的に支援するソフト「Mobile Foundation」発表
日本IBMは17日、企業におけるメディアタブレットやスマートフォンといったモバイル端末の活用を支援するソフトウェア製品「IBM Mobile Foundation V5.0」を発表した。アプリ開発、データ連携、セキュリティといった機能を統合したものとなっている。

アメリカの標的型攻撃対策状況
東京国際展示場で5月9日から11日まで開催された第9回情報セキュリティEXPO春の講演のために来日した米nCircle社の開発担当役員 Ric Walford と、チャネルセールス担当役員 Fahad Rizqi に、いまアメリカで標的型攻撃、APT攻撃へどのように対策が進んでいるか動向を聞いた。

BSA「違法コピー番付」、日本は損害額10位に……PC利用者の39%が違法コピー経験有り
ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)は15日、世界のソフトウェアの違法コピーによる損害状況をまとめた「BSA世界ソフトウェア違法コピー調査2011」(違法コピー番付)を発表した。今年で9回目の調査となる。

Android端末を狙った偽Adobe Flash Playerが出現……トレンドマイクロが注意喚起
トレンドマイクロのTrendLabsは11日、「Adobe Flash Player」Android版の偽物が流通しているとして、注意を呼びかけた。4月には「Instagram」や「Angry Birds Space」といった人気アプリを装う不正プログラムが出現しており、類似した手法を使った攻撃とのこと。

楽天銀行をかたるフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は10日、楽天銀行をかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

「Twitterからの流出ではない」、パスワード流出報道を受けTwitterが発表
Twitterは10日、TwitterからIDとパスワードが流失したという報道に対して、「Twitterからは誰の情報も出ていないことが確認された」との発表を行った。