
ひかりTVがジャパネットと連携!VODによる商品購入を戦略的に
NTTぷららは20日、本社で記者会見を行い2011年の新たな事業展開について説明した。

KDDIの「auひかり」、IPv6割当を開始
KDDIは18日、光ファイバーサービス「auひかり」の契約者向けに、IPv6アドレスの割り当てを、順次開始すると発表した。

IPv4アドレス、本日いよいよ在庫が枯渇
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は15日、APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)におけるIPv4アドレスの在庫が枯渇したことを発表した。

ソニックウォール、主力製品のIPv6対応が完了……“IPv6 Ready”ロゴを取得
ソニックウォールは25日、同社の次世代ネットワークセキュリティアプライアンス(NSAシリーズ)が、国際的なIPv6普及・推進団体であるIPv6フォーラムより、IPv6対応製品として認定されたことを示する「IPv6 Ready」ロゴ取得を完了したことを発表した。

BIGLOBE、世界規模のIPv6トライアル「World IPv6 Day」に参加表明……日本企業で初
BIGLOBEは8日、世界規模のIPv6トライアル「World IPv6 Day」に日本企業で初めて参加を表明した。「World IPv6 Day」はネットサービス提供者が一斉に、24時間だけ自社サービスをIPv6対応にして、影響を探ってみようという試み。6月8日に実施される。

IPv4アドレス、いよいよ枯渇……最後の/8ブロックが分配完了へ
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は1日、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)からAPNICへ、2つの/8ブロック(39/8、106/8)が割り振られたことを発表した。1つの/8ブロックは、約1,678万アドレスとなる。

【年末年始企画】2010年注目記事~ブロードバンド・ネット編~
2010年、RBB TODAYのブロードバンドコーナーを中心に紹介した記事から注目の出来事を振り返ってみたい。

日本HP、国内初となるWindows Embedded Standard 7搭載シンクライアント「t5740e」を発表
日本ヒューレット・パッカードは25日、Windows 7ベースの最新組み込みOS「Windows Embedded Standard 7」を搭載したシンクライアント「HP t5740e Thin Client」を発表した。10月28日から販売を開始する。

知多メディアス、ケーブルインターネットで国内最高速・実測270Mbpsのサービスを開始
コミュニティネットワークセンター(CNCI)のグループ局である知多メディアスネットワークは24日、国内のケーブルインターネットで最高速となる下り270Mbps(実測値)の「ハイスピードコース」を発表した。

IPA、「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド(2010年度改訂版)」を公開
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は7日、「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド(2010年度改訂版)」を公開した。ネットワークへ接続する組込みシステムのセキュリティ対策推進のため、IPv6等の新技術への対応策等について追記した。

ミクシィ・ドワンゴ・ヤフー・楽天など6社、大規模IPv6トライアル「Touch the IPv6」を実施
インターネットエクスチェンジ事業(IX事業)を行うBBIXと、ドワンゴ、ミクシィ、ライブドア、楽天、ヤフーは2日、大規模なIPv6トライアル「Touch the IPv6」を共同で実施することを発表した。

KDDI・JPIX・BIGLOBEなど6社、IPv6事業推進のため新会社「日本ネットワークイネイブラー」を設立
KDDI、日本インターネットエクスチェンジ(JPIX)、NECビッグローブ、ニフティ、朝日ネットおよびヴェクタントの6社は、8月30日にIPv6インターネット事業における新会社「日本ネットワークイネイブラー」(JPNE)を設立した。

BBIX・MF・JPIXの3社、IPv6上でのIPv4サービス提供の共通仕様の採用を検討
BBIX、インターネットマルチフィード(MF)、日本インターネットエクスチェンジ(JPIX)の3社は31日、IPv6上でのIPv4サービス提供の共通仕様の採用を検討し、技術検証を開始することを発表した。

IIJ、個人向け「IIJ4U」「IIJmio」のメールサービスでIPv6ネットワークへの対応完了
インターネットイニシアティブ(IIJ)は27日、個人向けインターネット接続サービス「IIJ4U」と「IIJmio」のメールサービスにおいて、IPv6ネットワークへの対応を完了したことを発表した。

メーカー10社・団体がIPv6技術検証協議会を設立!
独立行政法人情報通信研究機構、F5ネットワークスジャパンら10社は「IPv6技術検証協議会」を設立した。

JPIX、IPv6上でIPv4サービスを実現する「IPv6v4エクスチェンジサービス」の実験を開始
日本インターネットエクスチェンジ(JPIX)は8日、JPIX加入者向けにIPv6インターネットを経由してユーザー宅内のクライアントホストからIPv4インターネット上に存在するコンテンツサーバへの到達性を確保する「IPv6v4エクスチェンジサービス」の実験サービスを開始した。

MFとTokyo6to4プロジェクト、国内で初めてマイクロソフト「Teredo」技術によるIPv4/IPv6変換ルータを導入
インターネットマルチフィード(MF)とTokyo6to4プロジェクトは9日、インターネット相互接続(IX)サービス「JPNAP東京Iサービス」とIPv4/IPv6変換ルータを接続することを発表した。

【Interop 2010(Vol.1):動画】「Interop Tokyo 2010」スタート!恒例のShowNet書き込みボードも
「Interop Tokyo 2010」が本日からスタートした。出展数は昨年より減少し、幕張メッセで展示用に使用しているのも3ホールとなっている。

ACCESS、スマートグリッド市場に参入 ~ 6月よりエネルギー業界向けにセンサーネットソリューション提供
ACCESSは20日、スマートグリッド(次世代送電網)市場に参入することを発表した。IPv6対応センサーネットワークソリューション「NetFront Smart Objects」を、6月より国内外のエネルギーインフラ業界向けに提供開始する。

NTT Com、「ArcstarグローバルIP-VPN」IPv6デュアルの提供を開始 ~ 日系通信事業者で初
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は13日、企業向けVPNサービス「ArcstarグローバルIP-VPN」において、IPv6デュアルを提供することを発表した。15日より申し込み受け付けを開始する。

フリービット、IPv6標準対応の仮想データセンターサービス「MeX VDC」を発表
フリービットは3日、子会社のメディアエクスチェンジと共同で、IPv6に標準対応の仮想化技術を採用した仮想データセンターサービス「MeX VDC」(VDC:Virtual Data Center)を発表した。

ソフトバンクグループ、IPv6へサービス移行を本格化 〜 BBIXがIPv6ローミング事業を開始
ソフトバンクグループでインターネットエクスチェンジ事業(IX事業)を行うBBIXとブロードバンドサービスを提供するソフトバンクBBは、「IPv6 for Everybody!」構想を掲げ、IPv6への移行を推進することを発表した。

IPv4在庫、8%に——「IPv4枯渇時計」
当時は、IPv4アドレス枯渇問題を可視化するブログパーツ「IPv4枯渇時計」は9%となっていたが、23日に確認してみると、同パーツの示す数値は、いつの間にか8%となってしまった。

IPv4アドレス枯渇対応TF、「IPv6サービスリスト」を公開へ 〜 掲載サービスを募集
IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースは15日、「IPv6サービスリスト」と称して、主に日本国内で提供されているIPv6のサービスの一覧を、サイトで提供することを発表した。22日よりページを開設・公開する予定。