
日本ケーブルテレビ連盟とIIJ、MVNO事業で協業……CATV事業者が格安スマホ提供へ
日本ケーブルテレビ連盟(JCTA)とインターネットイニシアティブ(IIJ)は14日、MVNO事業での協業を発表した。全国のケーブルテレビ事業者に向け、業界連携MVNOプラットフォームを提供する。

ワイモバイル、他社ケータイ/スマホを最大4万円で下取りする「下取りキャンペーン」開始
ワイモバイルおよびウィルコム沖縄は10日、他社スマートフォン/携帯電話機を下取りする「下取りキャンペーン」を発表した。他社からの乗り換え(MNP)でワイモバイルのスマートフォンを新規契約したユーザーが対象。

シニア層、タブレット端末所有率は24.1%……iPadがシェア4割
MMDLaboが運営するMMD研究所は9日、「2014年シニア層のタブレット端末に関する調査」の結果を発表した。調査期間は9月19日~21日で、シニア(60歳以上)2,203人から回答を得た。

TOHOシネマズとKDDI、毎週月曜に映画が1,100円になる「auマンデイ」開始
KDDIと沖縄セルラーは10日、「auスマートパス」会員限定で、毎週月曜日に、全国のTOHOシネマズにおける映画鑑賞料金が大人1,100円になる「auマンデイ」を発表した(通常1,800円)。

LINE、「LINE WOW」「LINE Pay」「LINE TAXI」など新事業戦略を発表
LINEは9日、事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を千葉県浦安市にて開催。新サービスやパートナーシップ戦略、今後の事業構想を発表した。

シニア層にもスマホ拡大、昨年より4.4%増加で所有率27.6%に
MMDLaboが運営するMMD研究所は8日、「2014年シニア層のスマートフォンに関する調査」の結果を発表した。調査時期は9月19日~21日で、携帯電話端末を所有するシニア(60歳以上)2,020人から回答を得た。

講談社・小学館ら、「LINEマンガ」で世界進出……年内にサービス開始
講談社、 小学館、 メディアドゥは8日、LINEの連結子会社「LINE Book Distribution」と資本業務提携を行ったことを発表した。新たにLINEを含めた4社の合弁事業会社として発足し、コミックを中心とするデジタルコンテンツ配信のグローバル展開を推進する。

好きなセリフで漫画のコマを送れるアプリ「コミコミ」……KDDI Eメールと連携も
コミック・コミュニケーションは6日、漫画を使ったスマートフォン向けコミュニケーションツール「コミコミ」の提供を開始した。Android搭載auスマートフォン向けのKDDI Eメール(@ezweb.ne.jp)との連携も行う。

アドビ、デジタルペン&定規「Adobe Ink & Slide」を日本でも発売
アドビ システムズは7日、Adobe Creative Cloudと連携するデジタルペン「Adobe Ink」とデジタル定規「Adobe Slide」を日本でも販売開始することを発表した。10月17日よりAdonit社を通して提供される。

楽天でんわ、特別プラン「3分0円プラン」を先着5万名限定で提供
楽天グループの通信会社であるフュージョンは7日、「楽天でんわ」の特別プラン「3分0円プラン」の提供を開始した。基本料0円で3分までの国内通話が何度でも0円となるプランで、3分を超える通話については20円/30秒(税別)の通話料が必要。

警視庁のARアプリ「3Dピーポくん」……自転車の安全利用を学べるアプリ
警視庁は3日、ARアプリサービス「3Dピーポくん」を公開した。自転車の安全利用をマスコットキャラクター“ピーポくん”が解説するサービスとなっている。

セガ、テレビ&スマホ連動の知育サービス「テレビーナ」開始
セガは2日、テレビとスマートフォンを連携させて楽しむ知育エンターテインメント・サービス「テレビーナを発表した。今秋発売予定の「AQUOSクアトロン プロ」XL20シリーズ(シャープ)への搭載を皮切りに、順次展開の予定だ。

ニュースアプリ「SmartNews」、2.0にバージョンアップ……iOS 8に対応、UIを強化
スマートニュースは2日、ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」について、メジャーバージョンアップ版「SmartNews 2.0」を、日本および米国にて同時公開した。

auスマホの紛失・盗難時に強力対応……KDDIとLookoutが提携
KDDIは2日、モバイルセキュリティ企業である米Lookout社との戦略的提携を発表した。紛失・盗難にも対応するセキュリティソフト「Lookout」を、auスマートフォン (Android/iPhone) 向けに「Lookout for au」として提供する。

ニュースアプリ「SmartNews」、500万ダウンロードを突破
スマートニュースは1日、同社のスマートフォン・タブレット向けニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」が、500万ダウンロードを達成したことを発表した(iOS版/Android版の合計)。

「月1回以上」利用するスマホアプリは27個、「10回以上」は9個……ニールセン調べ
ニールセンは1日、スマートフォンアプリケーション(スマートフォンアプリ)の利用状況を分析した結果を発表した。

OCNモバイルONE、主要4コースで通信容量を拡大……月次コースは倍増に
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は29日、SIMサービス「OCNモバイルONE」について、料金はそのままで、主要4コースの通信容量を大幅拡大することを発表した。10月1日より対応を開始する。

フュージョン「IP-Phone SMART」、複数端末で利用可能に……デザインも刷新
楽天グループの通信会社であるフュージョン・コミュニケーションズは29日、IP電話サービス「IP-Phone SMART」の公式アプリに、複数端末で同時利用できる機能を新たに追加した。着信拒否にも対応する。

ニュースキュレーションアプリ、1年後も使っているのはどれ?
ジャストシステムは26日、「ニュースキュレーションアプリに関するアンケート」調査結果を発表した。直近半年以内に「Gunosy」「Antenna」「SmartNews」のいずれかを利用した経験がある20~40代の男女740名から回答を得た。調査期間は9月4日~8日。

ドコモ、LTE国際ローミングの対象国・地域・事業者を拡大
NTTドコモは25日、海外でもLTEによる高速パケット通信サービスを利用できる「LTE国際ローミングアウト」の対象国・地域について、台湾、イギリス、スペイン、カナリア諸島、スペイン領北アフリカを追加した。

ワイモバイル、PHS向けにSMSサービスを提供開始
ワイモバイルおよびウィルコム沖縄は25日、PHS回線向けにSMS(ショートメッセージサービス)を提供することを発表した。10月1日より提供を開始する。

携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ、10月1日より開始
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、およびワイモバイルは25日、携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ(MNP)の開始について発表した。

DL数100万超、100種類以上のデザインを選べるソニー『きせかえカレンダー』
ソニーのカレンダー&スケジューラーアプリ『きせかえカレンダー』が人気だ。無料、iPhoneとAndroidに対応、100種類以上のデザインを選択可能、他カレンダーとも簡単に同期可能といった便利さで、すでに100万ダウンロードを突破し、110万超も間近だという。

ヤフー、お出かけを自動提案するアプリ「Yahoo! Sonomy」公開
ヤフーは24日、ユーザーの興味や生活圏にあわせて、未来の行動を提案するアプリ「Yahoo! Sonomy(ソノミー)」を公開した。iOS版がApp Storeより無償ダウンロード可能。