
NEC、TDMとRPRを同時に処理できる多重化装置を発表
日本電気(NEC)は1日、多重化装置「SpectralWave UN5000」の販売を開始したと発表した。TDM(時分割多重)とRPR(リング型パケット転送方式)が同時に処理できるため、多重化と同時に40Gbpsの高速なネットワークが構築できるのが特徴だ。

シスコ、NTTのNGNトライアルに参加
シスコシステムズ(シスコ)は1日、日本電信電話(NTT)が実施するNGNのフィードトライアルに参加すると発表した。ここでは、シスコ「Cisco TelePresenceソリューション」の実証やアプリケーションサービスの提案を行う。

【IPv6 Summit 2006(Vol.1)】NTT西日本、KDDI、アッカ、朝日放送が次世代サービスでのIPv6活用法を紹介
21日、秋葉原コンベンションホールにおいて、「IPv6 Summit 2006」が開催された。ここでは、午後に行われたセッションの中から、「IPv6によるキャリアサービスの今後」について報告する。

NEC、NTTのNGNフィールドトライアルの中核となるネットワーク製品群を受注
日本電気(NEC)は14日、12月から開始が予定されている日本電信電話(NTT)の次世代ネットワーク(NGN)フィールドトライアルの中核となる製品群を、同社から受注したと発表した。

【Envisioning Next Generation Networks(Vol.4)】「VPLS」で実現した第3世代イーサ・サービス
10日、日本アルカテルの企画で、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)をテーマとしたセミナーが開催された。ここでは、ソフトバンクテレコムによる広域イーサネット網構築事例に関する講演について紹介する。

【Envisioning Next Generation Networks(Vol.3)】トリプルプレイはキャリアのコスト削減につながるか?
10日、日本アルカテルの企画で、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)をテーマとしたセミナーが開催された。ここでは、経済的な視点から見たトリプルプレイネットワークアーキテクチャに関する講演について紹介する。

「差別のない個別社会へ」 -沖電気工業のNGN戦略
沖電気工業は10日「OKI総合通信融合ソリューションフェア2006」を開催、既存製品だけでなく最新の技術やソリューション事業などの展示を行った。特別講演では、情報通信事業グループの千村保文氏により今後のNGNの戦略などの説明がなされた。

【Envisioning Next Generation Networks(Vol.2)】次世代ネットワークではシンプルかつ幅広いエコシステムの統合が重要
日本アルカテルは10日、「Envisioning Next Generation Networksー次世代ネットワーク、事例とその傾向」と題したセミナーを都内で開催。アルカテル アジアパシフィックCTOのビンス ピチカ氏が登壇した。

【Envisioning Next Generation Networks(Vol.1)】オーストラリアでも進むキャリアのフルIP化
10日、日本アルカテルの企画で、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)をテーマとしたセミナーが開催された。ここでは、オーストラリアでの次世代ネットワーク構築事例について紹介する。

沖電気、NGNに対応する通信事業者向けのサーバ「CenterStage NX5000シリーズ」に3機種追加
沖電気工業は2日、次世代ネットワーク(NGN)に適した通信事業者向けのサーバ「CenterStage NX5000シリーズ」の新ラインナップとして、新たに3機種を追加し12月より販売を開始すると発表した。

ノーテルと沖電気、NGN向けに光伝送装置を共同で開発
ノーテルネットワークス(ノーテル)と沖電気工業(沖電気)は31日、NGN向けの「次世代光伝送装置」を共同で開発することに基本合意したと発表した。これにより、収容効率と経済性に優れた光伝送装置の開発を進める。

NEC、シームレスな網間接続などNGNを実現する「CX8000シリーズ」を発売
日本電気(NEC)は16日、次世代ネットワーク(NGN)に求められる、固定通信網/移動通信網間や、異なる通信事業者間などでのシームレスな通信を実現する、統合メディアコミュニケーションシステム「CX8000シリーズ」の販売を通信事業者向けに開始した。

【CEATEC 2006 Vol.29】NGNは電話型ネットワークへの逆戻りか?!
CEATEC JAPAN 2006(会場:幕張メッセ)カンファレンス会場にて、三菱総合研究所の西角直樹氏より、「次世代ネットワーク(NGN)のもたらす競争環境の変化」と題したセミナーが開催された。

NEC、行政サービスや医療、災害対策などにもNGNを積極的に導入
NECは2日、9月27日に続きメディア向けにNGN(次世代ネットワーク技術)に関して同社の今後のビジネス戦略説明会を開いた。

ITU-Tが示すNGNにとらわれないソリューションを提供していく -NEC
NECはNGN(次世代ネットワーク技術)へ向けての同社のビジネス戦略を発表するとともに、NGN対応のネットワーク基盤ソフト「NC7000」シリーズの発売した。同ソフトウエアは通信業者及びISP/ASP事業者向けに販売される。

2010年には「NGN」関連の売上げを5,000億円に -日立の戦略説明会
日立製作所 情報・通信グループは21日、NGN(次世代基幹ネットワーク)に対応するための戦略を発表するとともに、ネットTV端末向けの高性能映像配信サーバーシステム「Videonet.tv/Lite」の販売を開始した。

NEC、NGNの標準化や効率化を目指した「UNIVERGEネットワークSI体系」を確立
NECは9月4日、企業ネットワークの構築(SI:System Integration)手法を体系化し、新たに「UNIVERGEネットワークSI体系」という名称で確立したと発表した。

NECビッグローブ、NGNに対応したBIGLOBEプラットフォーム強化を目指す
24日、都内で開催された「BIGLOBE10周年&会社設立記念パーティー」の広い会場は、招待されたパートナー企業の関係者を前に事業戦略を説明した。

NECとジュニパー、次世代ネットワークに向けて提携を強化
NECとジュニパーネットワークス(以下ジュニパー)は、国内通信事業者向けの次世代ネットワーク(NGN)について提携することに合意した。

「予測できるネットワーク」の構築を。シスコがQoSやSLAの重要性を強調
シスコシステムズ(シスコ)が次に目指すのは「予測できるネットワーク」の構築だ。通信事業者や大規模企業のネットワーク担当者を対象にしたイベント「Next Generation Network seminar 2004」(NGN2004)にて同社のFred Baker氏が講演を行った。