IT・デジタルニュース記事一覧(1,629 ページ目)

【地震】東大病院放射線治療チームがブログでも情報提供
中川恵一准教授率いる東大病院放射線治療チームは3月15日より、Twitterにて情報発信を行ってきたが、29日にはブログ形式での情報発信も開始した。

【地震】単一電池が店頭から消えた……東京・秋葉原
「単一電池は、いつ入荷するかわからない」秋葉原のショップ店員は、同じようにこう答える。

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)

UQ WiMAXとKDDIの3G通信をハイブリッドで提供……エネルギア
エネルギア・コミュニケーションズは29日、「WiMAXサービス(3Gハイブリッドシンプルコース)」の提供を開始したと発表。

【地震】家電エコポイントで被災地へ寄付……家電エコと義援金の交換が可能に
環境省は29日、東北地方太平洋沖地震の支援策として、家電エコポイントの交換対象として新たに、「東北地方太平洋沖地震の被災地支援寄附(義援金)」を追加したと発表した。交換申請の受付は同日より開始する。

【地震】「日本の原子力施設全データ」の一部をPDFで無料公開……講談社ブルーバックス
講談社ブルーバックス出版部は、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、2001年9月刊の書籍「日本の原子力施設全データ」(北村行孝氏・三島勇氏著)一部をPDFファイルにて公開すると発表した。

KDDI研と九工大、通信環境を柔軟に制御可能なインタークラウドの実証実験に成功
KDDI研究所と九州工業大学は29日、複数のクラウドを繋げて構成されたインタークラウド環境において、通信環境を柔軟に制御して高品質なサービスを提供する制御ソフトウェアを開発し、その実証実験に成功したことを発表した。

ジンガジャパン、代表取締役CEOに元コーエーの松原健二氏
ジンガジャパンは、5月9日付でロバート・ゴールドバーグ氏の後任として、元コーエーテクモホールディングス代表取締役社長の松原健二氏が就任すると発表しました。ゴールドバーグ氏は取締役相談役に就任予定です。

ドコモ、基地局データを活用した位置情報を提供開始……GPSより精密・高速に位置測位
NTTドコモは29日、ドコモの基地局情報を利用することで、スマートフォンの利用者に、おおよその現在地を通知できる「基地局データを活用した位置情報提供」を発表した。31日より提供を開始する。

キヤノン、デジタル一眼「EOS 60D」用ファームウェアをバージョンアップ
キヤノンは29日、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「EOS 60D」用ファームウェア(Version 1.0.9) を公開し、ダウンロードサービスを開始した。

米インテル、最大600GBの第3世代SSD「Intel SSD 320」シリーズを発表
米インテル(Intel)は28日(現地時間)、「X25-M」の後継となるメインストリームユーザー向けの第3世代SSD「Intel SSD 320」シリーズを発表した。

トヨタ、TwitterやFacebookを活用…企業サイトリニューアル
トヨタ自動車は29日、同社の企業サイト(日本語)を全面的にリニューアルして公開した。また同日、『Twitter』に「トヨタ広報公式アカウント」も開設。4月以降には、『Facebook』を活用した情報配信も開始予定としている。

【地震】radiko.jp、エリア制限解除を段階的に終了へ
radikoは29日、同社が運営するネットラジオ配信サービス「radiko.jp」について、東北地方太平洋沖地震への緊急対応として実施しているエリア制限解除について、段階的に終了していくことを発表した。

キングジム、電子メモパッド「Boogie Board」が全9カラーでの展開に
キングジムは29日、電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」(型番:BB-1)の新色として、ゴールド/シルバー/ピンク/赤/黄/黄緑/青/白を発表した。販売開始は4月27日、希望小売価格は4980円。

【地震】佐鳴予備校、被災地域の小中高生の在宅学習用に映像授業を無料配信
佐鳴予備校を運営する株式会社さなるは、東北関東大震災による被災地域の小・中・高生の在宅学習用に、インターネット映像授業配信システムを利用した映像授業を無料配信を行うと発表した。

【地震】ディー・エヌ・エー、新潟の被災地で雇用支援・・・50~100名を目処に
ディー・エヌ・エーは、東日本大地震の被災者の生活再建を支援するため、被災地から50〜100名を目処に雇用を行うと発表しました。

【地震】報道はNHKのひとり勝ち、ソーシャルメディアも信頼度アップ
野村総合研究所は、震災発生後1週間強が経過した3月19日から20日にかけて、震災関連の情報を入手するに当たって、どのようなメディア(情報源)を重視したか調べるため「東北地方太平洋沖地震に伴うメディア接触動向に関する調査」を実施した。

【地震】「これ以上世界経済に影響を与えてはいけない」「法人税引き下げ取りやめも」……米倉経団連会長
日本経済団体連合会(経団連)の米倉会長は28日の記者会見で、復旧・復興に向けた取り組みについてコメントした。

富士通、計算科学振興財団の新スパコンシステム「FOCUSスパコン」をPCクラスタ型で構築
富士通は29日、計算科学振興財団(FOCUS、フォーカス)の新スーパーコンピュータシステム「FOCUSスパコン」の構築を完了したことを発表した。

【地震】被災地の通行実績情報、パイオニア製のカーナビで閲覧可能に
パイオニアは29日、東北地方太平洋沖地震の被災地での移動支援を目的とし、被災地における自動車通行実績マップを同社の対応カーナビ上で確認できる取り組みを発表した。

【地震】IAEA、夏までに原子力発電についてのハイレベル会合開催
国際原子力機関(IAEA)は28日(現地時間)、加盟国に対して原子力の安全性についてハイレベルの会合を今年の夏までに開催すると発表した。

【地震】日本ユニシス、東名高速のEV急速充電器にシステム提供
日本ユニシスは、NEXCO中日本と高速道路関連社会貢献協議会が東名高速道路の全てのサービスエリア(SA)に共同で3月29日から運用を開始する「電気自動車用急速充電システム」に充電インフラシステムサービス「スマートオアシス」を提供する。

富士フイルム、品薄の高級デジカメ「FinePix X100」の出荷再開……生産ライン復旧へ
富士フイルムは、デジタルカメラ「FinePix X100」の出荷を再開し、4月上旬から販売できる見通しになったことを発表した。操業を一時停止していた宮城県黒川郡大和町の生産工場において、生産ラインが復旧したことを受けたもの。