【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)

ブロードバンド その他
U-site
  • U-site
要約:
慈善団体のウェブサイトで寄付をするのは、eコマースのサイトでお金を使うより、7%難易度が高い。物理的な物の寄付はさらに難易度が上がる。非営利団体のウェブサイトにとって、ソーシャルメディアは補助的なものであり、最優先すべきはわかりやすいコンテンツを書くことである。


 非営利、慈善、非政府組織(NGOs)…ほとんどの名前はこれらの団体が「ではない」ということを強調している。そして、orgがドメインに付いたウェブサイトを調査すると、商業サイトによって提供される明確なバリュープロポジションとは異なっていることが明らかである。サイトを訪問する理由というのは、(a)そこにあるものが好きで、(b)それを手に入れるためにお金を払おうとするため、というのが典型的である。しかし、非営利団体のサイトではそうではないのである。

 非営利団体がボランティアやオンライン寄付を集めたいなら、自分たちのバリュープロポジションを明確に伝える必要がある。不幸にも、こうした情報の伝達が非営利団体サイトでのユーザーエクスペリエンスの泣き所になっているのだが。

■非営利団体サイトのユーザビリティについての最新調査

 非営利団体サイトのユーザーエクスペリエンスの改善についてさらに調査するために、いま一度、基本的方法に立ち戻って、代表的なユーザーが様々なそうしたサイトを訪問する様子を観察した。今回の場合、ユーザビリティ調査の主なリクルート条件とは、過去に慈善団体への寄付を行なったことのある人を見つけることだった。また、以前にボランティアの経験がある人やFacebookユーザーのリクルートも行なった。

 新しい調査は、我々が最初に行なった、オンライン寄付をする人々についての調査の続編となった。前回調査からはまだ2年しか経っていないため、この短い期間にユーザーの行動が大きく変わるような理由はない。(ユーザビリティ上の発見が変化するのは非常にゆっくりである。人間の脳の限界によって必然的に決まってくるものがほとんどだからである)。

 それでも、念のために、オンライン寄付についてもう一度テストを実施したが、同じユーザビリティ上の課題が発見された。

 2回の調査で、テストしたのは合計60個の非営利団体及び慈善団体のウェブサイトである。サイトは以下のカテゴリーをカバーできるように選定した:

・芸術、文化、人文科学
・動物
・開発・救援
・教育
・環境
・健康
・福祉
・公益
・宗教

 ほとんどのサイトは大規模で全国的な非営利団体のものであるが、より小規模の、地域的な慈善団体や、国際組織のテストも行なった。

 テストしたのは以下の7個のタスクについてである:

・寄付先の選定:参加者はこちらが指定したカテゴリーに属する、概ねミッションの似た2つの非営利団体のサイトを利用して、どちらの団体がより寄付に値するかの判断を下した。

・初めての寄付の実行: 参加者は自分のクレジットカードを使って、選ばれた慈善団体へのオンライン寄付を行なった。これにかかった費用は調査後、我々からユーザーに返金された。

・再度の寄付の実行: 参加者は(調査より前に)寄付したことのある慈善団体に再度のオンライン寄付を行なった。

・非金銭的貢献:参加者はペットフードや中古のおもちゃのような具体的な物の寄付についての情報を探した。このタスクでは、ユーザーに特定のサイトを指示することはしなかった。つまり、ユーザーはウェブを利用して、彼らの持ち物を受け取るにふさわしい慈善団体を探した。

・製品の購入:参加者は、例えば、American Diabetes Associationが販売する料理の本のような、NGOがウェブサイト上で販売している物を自分のために買うように依頼された。

・ボランティア活動:参加者は調査対象になっている団体の中の1つで、ボランティアをすることについての情報を探した。

・Facebookを利用しての慈善団体の調査:参加者はFacebook上で2つの類似した非営利団体を比較し、寄付先にする団体を1つ選ぶことをした。

 最初の2個のタスクは両方の調査で実施されたが、後の5個のタスクは2回目の調査で初めて行なわれた。

(後編へ続く)

※この記事はユーザビリティ研究者ヤコブ・ニールセン博士が運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』の転載・翻訳記事です。
株式会社イードが運営する「U-site」では、博士からの正式な許可を得て同コラムの全編を日本語訳し公開しています。
《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top