2007年6月のIT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧

【インタビュー】高速道路にフリースポットが増殖中!——中日本エクシスに聞く
すでにご存知のユーザーも多いかと思うが、高速道路のサービスエリアで無線LANが使える場所が増えている。とくに東名高速道路、中央自動車道などのサービスエリアでFREE SPOTのエリアが増えている。

着信専用IDで携帯や固定電話と通話——テレコムスクエアの法人向けサービス「VEナンバー」
テレコムスクエアは29日、携帯電話や固定電話に登録した着信用のID番号を使って音声通話を可能にする法人向けサービス「VEナンバー」の提供を7月1日より開始すると発表した。

インテック、ファイネットにOKI製IP-PBXベースのモバイルセントレックスシステムを納入
インテックは28日、沖電気工業製IPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE Server SS9100 Type M」ベースのモバイルセントレックスシステムをファイネットに納入した。

NEC、モバイル機器の操作・内蔵ソフトの更新などが遠隔管理できるデバイスマネジメントソフト
日本電気は26日、デバイスマネジメントソフト「NC7000-DM」を通信業者向けに発売した。ライセンス価格は、サーバ用、クライアント用ソフトともに個別見積もり。

メッシュネットの位置測定チップ——ロケーションエンジン搭載ZigBee/IEEE802.15.4向けSoCチップ「CC2431」(日本TI)
日本テキサス・インスツルメンツは25日、ハードウェアロケーションエンジンを内蔵した低電力ZigBee/IEEE802.15.4ワイヤレス・センサ・ネットワーキング・アプリケーション向けSoCソリューション「CC2431」を発表した。

「駅すぱあと」で交通費申請手続きができる法人向けASPサービス——NJK、KDDI
エヌジェーケー(NJK)とKDDIは18日、外出先からでもau携帯電話で交通費の精算手続きができる法人向けASPサービス「快速! 交通費」を共同で開発し、KDDIモバイルソリューションパートナーであるNJKが7月初旬より販売すると発表した。

【Interop Tokyo 2007 Vol.8】シスコがメッシュネットワークソリューションをデモ
シスコシステムズはモバイルアクセスルーターとワイヤレスLANアクセスポイントを展示し、メッシュネットワークをアピールていた。

【ケーブルテレビショー 2007 Vol.2】有線と無線の融合? 無線通信技術「WiMAX」の実証実験が続々
ケーブルテレビショーにおいて、いくつかの企業は無線通信技術「WiMAX」に関する展示を行っていた。ケーブルテレビに使われている同軸ケーブルば有線を意味する。この有線のイベントで無線技術であるWiMAXの展示が行われているのか不思議に思われる方も多いことだろう。

15日発売予定のP904i、近日発売のW52Pをフォトレポート
Interop Tokyo 2007の松下電器産業のブースでは、明日15日発売予定のFOMA P904iや近日発売予定のW52Pのデモ展示が行われていた。

au、グループウェアが無償で使える法人向けポータルサイト「Business EZ」を開始
KDDIおよび沖縄セルラーは14日、au携帯電話を利用する法人向けとして、ビジネスにおいて利便性の高いコンテンツサービスを集めた法人向けポータルサイト「Business EZ」を18日より無料で提供すると発表した。

筑波大学とKDDI、au向け動画コンテンツ作成ツールに利用可能な高速・高品質画像リサイズモジュールを開発
筑波大学先端学際領域研究センター・特任教授の寅市和男氏とKDDIは14日、寅市教授が研究・開発した「フルーエンシ情報理論」を用いて、au携帯電話向けムービーコンテンツ作成オーサリングツールに利用可能な「高速・高品質画像リサイズモジュール」を開発したと発表した。

東京ミッドタウン、基幹ネットワークと公衆無線LANインフラにシスコ製品を採用
シスコシステムズは14日、東京・六本木の複合施設「東京ミッドタウン」において、基幹ネットワークと公衆無線LANインフラの構築に同社製品が採用されたと発表した。

【Interop Tokyo 2007 Vol.4】携帯電話で内線や社員証代わり——モバイルソリューション事例集
携帯電話と固定電話のシームレスに使うための技術や、無線LAN内蔵のデュアル端末を利用した技術は、各社が力を入れている部分だ。Interopの会場でも、携帯電話やPDAなどをソリューションツールとして活用する展示が行われていた。

ナノプロ、2006年の携帯電話端末動向をまとめた「端末メーカ各社の国内動向−2006年度通期−」を発売
ナノプロが運営するIT・情報通信市場の調査レポート販売サイト「MRR」は13日、2006年通期の携帯電話市場のレポート「端末メーカ各社の国内動向−2006年度通期−」を発売した。A4版27頁のPDF資料となっており、価格は15,750円。

RBB TODAY、読者参加型のサービス「ワンセグ感度MAP」をリリース
株式会社IRIコマース&テクノロジーの運営するブロードバンド総合情報サイト「RBB TODAY」は12日、読者参加型のワンセグ感度MAP(http://1segmap.jp/)のサービスを開始した。

ノキア、企業内線と携帯電話を融合させるFMCサービスを実現
ノキア・ジャパンは12日、「Nokia Intellisync CallConnect 1.0 for Cisco」を18日より提供すると発表した。

jigブラウザも振って操作——FOMA D904iなどに対応
jig.jpは8日、携帯電話でPCサイトが閲覧できるフルブラウザ「jigブラウザ」において、NTTドコモより同日発売されたモーションコントロール機能搭載「D904i」(三菱電機製)に対応したと発表した。

マイクロソフト、携帯端末向けOS「Windows Mobile 6日本語版」を提供開始
マイクロソフトは6月6日、携帯端末向けのソフトウェア・プラットフォームの最新版として「Windows Mobile 6日本語版」を携帯端末メーカー向けに提供開始したことを発表した。

携帯メールを使ったWeb検索サービス「Yahoo!モバメル探」
ヤフーは6日、携帯電話向けの検索サービス「Yahoo!モバメル探」の提供を開始した。

アジレント、次世代携帯電話向け3GPP LTE信号発生ソフトを発表
アジレント・テクノロジーは6月5日に、3GPP Long Term Evolution(LTE)用のソフトウェア「Signal Studio」を発表、販売を開始した。

QNI、GPS搭載でタクシーの配車システムを支援
クァンタムネットワークスは5日、同社の「ユビキタス・ヴォイス・コミュニケーションサービス」の新ラインナップとして、GPS携帯を利用したタクシー・運送事業者向けの新サービスを開始した。

昔ソースせんべい、今QRコードえびせん?
6月4日、インターネットコンテンツ制作のヘルツは、QRコードを印刷した海老煎餅、「QRえびせん(仮称)」の受注を開始したと発表した。

NTT Com、中国向けショートメッセージサービス「メール通」に中国語翻訳機能を追加
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は4日、日本の携帯電話から中国の携帯電話へのショートメッセージサービス(SMS)に送信できる「メール通」サービスにおいて、中国語翻訳機能を5日より追加すると発表した。