10月1日(水)よる10時よりより新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(フジテレビ系)が放送される。
同作は1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇。脚本家・三谷幸喜が、25年ぶりにゴールデン・プライム帯の民放連続ドラマを手がける。三谷の半自伝的要素を盛り込んだ、完全オリジナルストーリーとなる。
主演は菅田将暉が務め、『鎌倉殿の13人』(NHK総合)以来3年ぶり2度目となる“三谷×菅田”のタッグが再び実現する。菅田は成功を夢見る演劇青年・久部三成を演じる。共演には二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波という超豪華な顔ぶれが集結し、全員が三谷脚本作品初参加となる。

1984年は経済の安定成長期からバブル経済期への移行期にあたる時代で、「明日はもっと良くなる」と信じて疑わず、大人たちは夜な夜な繁華街で羽振りよくお金をばらまいた。流行の最先端をいく渋谷は若者文化の中心地として活気づき、「渋谷PARCO」や「SHIBUYA109」はカルチャーの発信地として多くの若者でにぎわった。
三谷は「これといった理由もなく、民放の連続ドラマから離れてずいぶん月日が流れました。そんな僕と仕事がしたいと言ってくれた勇敢な若手プロデューサーさんとの出会いがあり、この度25年ぶりに、フジテレビのゴールデン・プライムタイムに帰って参りました」とコメント。「書きたいものを書く。描けるものを描く。自分にしか書けないものって何だろう。そもそも今の若者の生態を描くなんて僕には無理な話。辿り着いたのが、自分の青春時代を描くということ」と制作への思いを語った。
演出は『コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-』シリーズなどの西浦正記が務める。希望や夢を持ちづらくなった今、スマホで下ばかり見ている今、SNSはあるのに人間関係が希薄になっている今だからこそ、1984年をがむしゃらに生きた人たちの姿は「大切な何か」を投げかけてくれる。