悪意あるWebサイトのホスト国、2009年に中国を抜いたのは? 〜 ソフォス調べ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  新種のマルウェア数がたった2年で10倍増——史上最大数160万へ 
- 
  FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起 
同研究所は2009年に、1日あたり約5万サイトを超えるあらたな感染Webサイトを検知したという。これは、約1.8秒に1サイトのペースとなり、2008年の1日あたり約2万サイト、約4.5秒に1サイトのペースと比較して2倍以上に増加したものとなる。
2009年は、マルウェアに感染したWebサイトをもっとも多くホストしていた国はアメリカで、その割合は全世界の37.4%となった。前回2位だった中国は3位に下降、代わりにロシアが2位に浮上した。中国は2007年には51.4%を占めていたが、2008年に27.7%、そして今回2009年に11.2%と改善の傾向が続いているという。ちなみに悪意のあるWebサイトを保持する国は分散が進んでいて、中でも前回はトップ10にランキングしていなかったペルーが今回3.7%を占め、4位に浮上した。なお、日本は、0.94%で18位にランクしている。
■2009年のマルウェア感染Webサイトホスト国ランキング
1. アメリカ 37.4%
2. ロシア 12.8%
3. 中国(香港含む)11.2%
4. ペルー 3.7%
5. ドイツ 2.6%
6. 韓国 2.4%
7. ポーランド 2.1%
8. タイ 2.0%
9. トルコ 1.9%
10. 英国 1.6%
その他 22.3%
なお、特定の国のWebサイトでマルウェアが発見されたとしても、必ずしもハッカー自身がその国を拠点としているとは限らないため、その国自体の傾向を示すものではないが、ハッカーがどの国のドメインを好むか、どういった国のサイトに留意すべきかの参考にはなるだろう。
ちなみに2009年に急増した攻撃は、一般ユーザーにとって信頼度の高い公式サイトへの「悪意のある広告」の掲載だという。実際に、新聞社のNY TimesのWebサイトなどが悪意のある広告の攻撃を受け、多くの閲覧者がマルウェアに感染したとのこと。ソフォスの上級技術コンサルタントのグラハム・クルーリー氏は「公式サイトの場合、閲覧者はWebサイトを信頼しているため、警戒することなくポップアップや広告を信じてしまう傾向があり、とても危険です」と警告している。
関連リンク
関連ニュース
- 
       新種のマルウェア数がたった2年で10倍増——史上最大数160万へ 新種のマルウェア数がたった2年で10倍増——史上最大数160万へ
- 
       FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起 FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起
- 
       2本分のシリアル番号同梱の「ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック」販売開始 2本分のシリアル番号同梱の「ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック」販売開始
- 
       BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始 BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始
- 
       2010年は“ソーシャルアプリ”を狙った新攻撃が増大か 〜 マカフィーが予測 2010年は“ソーシャルアプリ”を狙った新攻撃が増大か 〜 マカフィーが予測
- 
       攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009 攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009
- 
       ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表 ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表
- 
       ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括 ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括
- 
       マルウェア「Gumblar」亜種で1250以上のサイト感染——カスペルスキー マルウェア「Gumblar」亜種で1250以上のサイト感染——カスペルスキー
- 
       ネットでもっとも危険なオンナ、「サトエリ」こと佐藤江梨子だった!?【マカフィー調べ】 ネットでもっとも危険なオンナ、「サトエリ」こと佐藤江梨子だった!?【マカフィー調べ】
- 
       マイクロソフト社を騙るメールが流通 〜 JPCERT/CCが注意喚起 マイクロソフト社を騙るメールが流通 〜 JPCERT/CCが注意喚起
- 
       「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開 「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開
- 
       社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介 社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介
- 
       Skypeの通話を“盗聴”するトロイの木馬が出現 〜 シマンテック調べ Skypeの通話を“盗聴”するトロイの木馬が出現 〜 シマンテック調べ
- 
       IIJセキュアWebゲートウェイサービスが「マルウェア防御オプション」を試験提供 〜 ブラックリストを活用 IIJセキュアWebゲートウェイサービスが「マルウェア防御オプション」を試験提供 〜 ブラックリストを活用
- 
       ブラッド・ピットは急降下、サイバー空間で最も危険な有名人は? ブラッド・ピットは急降下、サイバー空間で最も危険な有名人は?
- 
       シマンテック、エンタープライズユーザー向けに保護スイート製品群などを発表 シマンテック、エンタープライズユーザー向けに保護スイート製品群などを発表
- 
       Twitter、マルウェアサイトなど「悪意あるURLのつぶやき」をブロック開始 Twitter、マルウェアサイトなど「悪意あるURLのつぶやき」をブロック開始
- 
       【セミナー】霞が関クラウド構想 【セミナー】霞が関クラウド構想
- 
       2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ 2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ
- 
       IBM、ネットワーク経由での企業情報漏洩を防止するセキュリティ・ソリューションを発表 IBM、ネットワーク経由での企業情報漏洩を防止するセキュリティ・ソリューションを発表

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          