Winny開発者・金子勇氏の新技術が特許取得 〜 ドリームボート社が製品化
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
Gumblarの手口から対策までを6ページの文書に 〜 IPA、「今月の呼びかけ」でガイド文書を作成
 - 
「著作権法改正」でもWinnyは相変わらず、逮捕続きのShareは減少 〜 ネットエージェント調べ
 
金子勇氏はP2P型ファイル共有ソフト「Winny」の開発者。「情報提供管理システム」の技術は、同社のP2P型デジタルコンテンツ配信プラットフォーム「SkeedCast」のために開発されたとのこと。デジタル署名と鍵認証システムを応用したもので、正規の配信サーバおよびコンテンツであることをユーザー側のシステムが簡単に見分けることができるという。これにより、「なり済まし」等によるデータ改ざんやウィルスの侵入を完全に遮断した、高度なセキュリティが可能とのこと。また認証経路が最適化されることにより、エンドユーザーへの高速なコンテンツ配信を可能にした。
「SkeedCast」は、配信ネットワークを「コンテンツ提供者」「配信ネットワーク」「視聴者」に分割して管理することにより、コンテンツを安全で効率的に配信するP2P型配信システム。この「情報提供管理システム」の技術は、2009年12月8日より提供されている「SkeedCast 2」より実装されているとのこと。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        Gumblarの手口から対策までを6ページの文書に 〜 IPA、「今月の呼びかけ」でガイド文書を作成
       - 
      
        「著作権法改正」でもWinnyは相変わらず、逮捕続きのShareは減少 〜 ネットエージェント調べ
       - 
      
        村井純のWIDEプロジェクト、Winny無罪判決を支持
       - 
      
        Winny裁判、判決後にノード数が増加! 〜 10月最高値を更新
       - 
      
        かんぽ生命保険、13,574名分の顧客情報が流出
       - 
      
        「意外であり疑問」 〜 ACCS、Winny裁判の判決にコメント
       - 
      
        【IT資格を考える(Vol.2)】セキュリティスペシャリストへの基礎資格「CCNA Security」
       - 
      
        あなたのPCを乗っ取る“ブラウザ・ハイジャッカー”とは? 〜8月のウイルス・不正アクセス状況【IPA】
       - 
      
        「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」がWebサイトを新設 〜 JASRAC、ACCSなどで構成
       - 
      
        「知っていますか?"ゼロデイ攻撃"」 〜7月のウイルス・不正アクセスの届出状況発表とともに、IPAが注意喚起
       - 
      
        「私はWinny使ったことありません!」就職活動にも使える、検査証を発行するツールが登場
       - 
      
        トレンドマイクロ、法人向けセキュリティ「侵入防御ファイアウォール1.1」「Trend Micro Mobile Security 5.1」発売
       - 
      
        【富士通フォーラム(Vol.10)】環境にもコストにも優しいセキュアなクライアントPC
       - 
      
        利用端末制限が可能な指紋認証機能付きUSBフラッシュメモリ
       - 
      
        NTTぷらら、フィルタリングサービス「ネットバリアベーシック」の提供対象を拡大
       - 
      
        【インタビュー】単なるISPではなくBSPとして生まれ変わる——NTTぷらら代表取締役社長 板東浩二氏
       - 
      
        ディアイティ、「ファイル流出監視サービス」がShareにも対応 〜 ファイル流出を監視
       - 
      
        サイトロック、 PC資産管理とセキュリティ監視のSaaS型サービスを販売開始
       - 
      
        Winny・LimeWire/Cabosが微減するも、Shareが拡大〜ネットエージェント調べ
       - 
      
        【「エンジニア生活」・技術人 Vol.18】ネットワークをワンボックスで守る——フォーティネットジャパン・宮西一範氏
       - 
      
        IPA、2008年7月に発見されたFlash Playerの脆弱性を悪用したウイルスの被害に注意喚起
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          