2007年8月の富士通ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2007年8月の富士通に関するニュース一覧

関連特集
PRIMERGY ETERNUS FMV LOOX 富士通フォーラム 富士通研究所
だいぶ2.0っぽくなってきた!——NTTドコモが新型スマートフォンを発表 画像
ブロードバンド

だいぶ2.0っぽくなってきた!——NTTドコモが新型スマートフォンを発表

 NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は30日に、Windows Mobile OSを搭載したFOMA端末「F1100」および「HT1100」を開発したと発表した。

W-CDMA方式のトランスミッターモジュールを新発売、HSDPAも対応——富士通メディアデバイス 画像
エンタープライズ

W-CDMA方式のトランスミッターモジュールを新発売、HSDPAも対応——富士通メディアデバイス

 富士通メディアデバイスは8月28日に、W-CDMA方式携帯電話用トランスミッターモジュール「T0311QZ1950」(BandI)、「T0311QZ0836」(BandV)、「T0312QZ1880」(BandII)を開発、9月より順次サンプル提供を開始すると発表した。

富士通、フルHD対応のトランスコーダLSI——MPEG-2映像データを半分以下のH.264に変換 画像
エンタープライズ

富士通、フルHD対応のトランスコーダLSI——MPEG-2映像データを半分以下のH.264に変換

 富士通は23日、フルHDのMPEG-2をH.264方式の映像データに変換し、データサイズをMPEG-2の半分以下に再圧縮するトランスコーダLSI「MB86H52」を発表した。サンプル出荷は9月1日より開始され、サンプル価格は2万5,000円。

世界初!アルミナナノホールによる情報記録・再生成功——1平方インチ1テラバイトの次世代ハードディスク向けパターンドメディア 画像
エンタープライズ

世界初!アルミナナノホールによる情報記録・再生成功——1平方インチ1テラバイトの次世代ハードディスク向けパターンドメディア

 山形富士通、富士通研究所、財団法人神奈川科学技術アカデミー重点研究室益田グループ(グループリーダー:益田秀樹 首都大学東京 教授)は共同で8月9日に、アルミナナノホールに充填した磁性体1個1個に情報を記録・再生することに世界で初めて成功したことを発表した。

理研・富士通・日本将棋連盟が、脳機能活動に関する共同研究プロジェクトを開始〜Second Lifeも活用 画像
ブロードバンド

理研・富士通・日本将棋連盟が、脳機能活動に関する共同研究プロジェクトを開始〜Second Lifeも活用

 独立行政法人・理化学研究所と富士通は8月3日に、日本将棋連盟の協力を得て、共同研究プロジェクト「将棋における脳内活動の探索研究」を開始したと発表した。

    Page 1 of 1
    page top