
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第27回 握力なくてもスマホが利用できるように……高校生のアイデアが「ケータイ甲子園」で優勝
ケータイのポジティブな使い方を啓発することを目的に、全国の高校生によるケータイの自主的な活用法を集め、優れた事例を表彰する全国高校生ケータイ利用コンクール『ケータイ甲子園2012』の全国大会が3月10日、大分市で開催された。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第26回 子どものスマホデビューに最適な1台、ドコモ「SH-06E」
筆者は首都圏の主要大学に通う学生のモバイル利用実態を過去6年にわたって調査してきたが、最新のデータ(2012年7月実施)ではすでに大学生の79.4%がスマートフォンを所持するに至っている。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第25回 カメラのクラウド連携が今後の常識?! サムスン「GALAXY Camera」
スマートフォンの普及とともに、わが国のモバイル端末やサービスのグローバル化も進んできたが、同時に海外で販売されている端末を通販サイト経由で手軽に購入し、利用できるようになったことも嬉しい限りだ。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第24回 海外旅行で便利なモバイルWiFiルーターのレンタルサービス
わが国で契約したケータイやスマートフォンが電話番号もそのまま海外で利用できることが当たり前となった。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第23回 最優秀賞賞金100万円! 東京国際スマートフォン アプリアワード開催
国内最大級のスマホアプリ開発コンテストである「2013東京国際スマートフォン アプリアワード」(2013TSPAA)が開催される。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第22回 使いこなすほど色々な発見がある「GALAXY Note II SC-02E」
筆者の周囲にはGALAXY Noteシリーズのユーザーも多い。ところがそうした周囲の知人たちがGALAXY Noteのすべての機能を使いこなしているかというと、どうもそうではないということも分かってきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第21回「GALAXY Note II SC-02E」ファーストインプレッション
16日から「GALAXY Note II SC-02E」の販売がはじまった。このGALAXY Noteシリーズは筆者もお気に入りの端末の一つ。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第20回 スマホを快適に使う「公衆無線LAN」の活用
スマートフォンのネットワーク設定でWi-FiをONにして利用していると、通信を開始する際に受信できるWi-Fiの一覧が表示される。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第19回 若者のアイデアの宝庫「学生ケータイあわ~ど」の表彰式が開催
岡山県立大学にて17日、「学生ケータイあわ~ど」の最終選考会および表彰式が開催された。主催は電子情報通信学会中国支部学生会。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第18回 5インチクラスの人気デバイス「GALAXY Note」を振り返る
スマートフォンやタブレットの製品ラッシュの昨今、それらデバイスのサイズも多様化してきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第17回 新幹線車中でiPad mini開封の儀
11月2日、iPad miniの出荷がはじまった。歴代iPadを、それもかなりの台数を(大学における教育活動上)購入し使用してきた筆者としては、今回のiPad miniにはそれほど大きな期待をもっていなかったため、事前に予約もしていなかった。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第16回 「みまもりホームセキュリティ」……社会に役立つモバイル機器連携に期待
最近、各通信事業者には、スマートフォンばかりでなく、機能を絞ったフィーチャーフォンや特定の用途に絞ったローエンド端末もバランスよくラインアップして欲しいと願うようになってきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第15回 ソフトバンクが米国携帯通信事業者を買収!? 孫正義氏の戦略
ソフトバンクが、米携帯サービス3位のスプリント・ネクステルの株式を取得する交渉が行われているという報道があった。つい先日もソフトバンクによるイー・アクセスの買収が発表されたばかり。まさに「攻めのソフトバンク」という印象が伝わってきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】今、NTTドコモに求められる役割……「CEATEC JAPAN 2012」総括
「Smart Mobility Innovation」を掲げた今年の「CEATEC JAPAN 2012」も6日に幕を閉じた。これまでは家電製品そのものの展示が目を引いたCEATEC JAPANだったが、今年は明らかな変化の兆候が見てとれた。

【CEATEC 2012 Vol.31:動画】注目の最先端技術をドコモブースで体験
本日から幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 2012」ではNTTドコモが巨大なブースを構え、例年のように最先端技術を展示デモしている。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第13回 「RICOH TAMAGO Presenter」を講義で活用してみる(1)
各地の大学では夏休みを終え、いよいよ後期の授業が開始された頃だろう。筆者も今週から開始される講義に備え、万全の準備を整えているところだ。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第12回 iPhone 5は革新性よりも安心感か?
かねてから注目されていたiPhone 5が13日、ついにお披露目された。筆者もわずかな時間であったが、製品発表会で実機に触れることができた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第11回 080に続いて070も!携帯電話番号が足りない?
総務省は4日、現在PHSで利用している「070」で始まる電話番号を、携帯電話でも使えるようにする省令改正案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第10回 乱立するスマートフォンの非正規修理店
スマートフォンにカバーを付けて利用しているユーザーも多いと思うが、筆者の場合、端末そのもののデザインや質感に魅せられてセレクトすることも多い。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第9回 AR(拡張現実)がスマホ時代のQRコードの代わりに?!
20日にパシフィコ横浜で開催された一般社団法人ブロードバンド推進協議会による「BBAワイヤレス・ブロードバンド・フォーラム」に登壇し講演させていただいた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第8回 電脳メガネって何? スマートフォンがHMDの一般化を加速させる?!
先だって、福井県鯖江市で開催された「電脳メガネサミット」というシンポジウムを聴講してきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第7回 「通話」しないスマホから見えてくる、MVNOの可能性
前回の連載ではNECビッグローブのMVNOサービス「BIGLOBE 3G」について触れたが、実際に端末を使っていると、もっとイロイロと話したいことが増えてくる。それに合わせて、いくつか疑問に思うことも出てきた。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第6回 いっそのこと「通話」しないスマホの選択もありかも
東日本大震災のとき、多くの方が「いざというときにケータイは使えない」ということを実感されたのではなかろうか。筆者もあの時は筑波大学で学会に参加していて、震度6弱(つくば市)という人生史上体験したことの無い揺れに遭遇した。

【関西スマホレポート(後編)】スマホがあれば、もはや旅にガイドマップは要らない
いよいよ本格的な夏休みシーズンに入り、各地の観光スポットも今年一番の賑わいをみせている頃だろう。今回、仕事の都合で許された観光の時間はわずか半日程度だったが、ポイントを絞ってわが国を代表する国際観光文化都市・京都を散策してきた。