
KDDI、“ブラウザ同期技術”を活用した「リモートサポート」を試験運用
KDDIとKDDI研究所は17日、OSやデバイスに依存しないリモートサポートの実現に向け、トライアルを実施したことを発表した。

富士通研、光に照らされたものにID情報を埋め込む照明技術を開発
富士通研究所は17日、照明から照射する光にID情報を埋め込み、その光に照らされた物品からID情報を復元できる照明技術を発表した。

NEC、次世代ベクトル型スパコン開発に着手……2017年に発売目指す
日本電気(NEC)は17日、現行のスーパーコンピュータ「SX-ACE」の後継機となる次世代ベクトルマシンの開発を開始したことを発表した。

「攻殻機動隊」の世界を実現……NTTドコモがプロジェクト
『攻殻機動隊』で描かれている世界の実現を応援する「攻殻機動隊REALIZE PROJECT」がスタートした。イノベーションによる事業・産業の成長に投資を行うNTTドコモ・ベンチャーズが仕掛ける。

インバウンド向け多言語コンシェルジュサービス……ゼンリンデータコム子会社、
ゼンリンデータコムの子会社でデジタルサイネージ事業を手掛けるウィルスマートは、地図と多言語コールセンター連動型のインバウンド向け多言語コンシェルジュサービス「スマートコム」の提供を開始した。

福井県立恐竜博物館でウェアラブル端末の実証実験
ソフトバンクモバイルは14日、ウェアラブル端末を利用した実証実験を、2015年1月中旬に福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)で実施することを発表した。

日本HP、中小企業向けデバイス管理クラウド「Touchpoint Manager」発表
日本ヒューレット・パッカードは14日、中堅中小企業向けに設計された、デバイス管理クラウドサービス「HP Touchpoint Manager」の提供を開始した。

無料POSレジアプリ「Airレジ」と「弥生」が連携……データを自動取り込み
弥生は14日、同社の業務ソフト「弥生シリーズ」が、リクルートライフスタイルの無料POSレジアプリ「Airレジ」、スタンドファームのクラウド請求書管理サービス「Misoca(みそか)」と連携することを発表した。

三菱電機2020年度まで「もう一段高いレベルの成長」目指す
三菱電機は、2020年度までの経営戦略の詳細を発表した。連結売上高5兆円以上、営業利益率8%以上が目標。

ドワンゴ、クリエイター教育事業のバンタンを完全子会社化
KADOKAWA・DWANGOは、子会社のドワンゴが、バンタンの全株式を取得し子会社化する旨の株式譲渡契約を締結したと発表しました。

マイクロソフト、クラウド事業を強化……Officeなどを国内DCから提供
日本マイクロソフトは13日、日本市場におけるクラウド事業の強化として、法人向けパブリッククラウドサービス「Office 365」および「Dynamics CRM Online」を日本国内のデータセンターから提供開始することを発表した。

博報堂DYMPと東大、「ウェアラブル・メディア」の共同研究を開始
博報堂DYメディアパートナーズと東京大学情報学環・学際情報学府は13日、「ウェアラブル・メディア」の可能性と課題を明らかにする共同研究を開始したことを発表した。

ドワンゴ、2016年度の新卒入社試験は3千円に値上げ……昨年度は行政指導受ける
ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社試験の受験制度について発表した。1次試験の書類選考までにかかる実費を同社と受験生で半分ずつ負担することとし、2016年度より受験料として3,000円を徴収する。ただし、首都圏以外の在住者は免除する。

ミクシィ子会社、街コン参加者向けの専用アプリを提供開始……iBeaconで参加者検知
ミクシィ子会社のコンフィアンザは12日、街コン参加者向けマッチングアプリ「2nd Chance(セカンドチャンス)」(iOS版)の提供を開始した。アップルによるBLE活用の接近検知規格「iBeacon」を利用している。

商業施設に特化した地図ナビアプリ「LINE Maps for Indoor」公開
LINEは12日、ショッピングモールやデパートなどの商業施設内のナビゲーションに特化した地図アプリ「LINE Maps for Indoor」を発表した。同日より、Android版を無料で先行公開している。

スマホ購入時に重視した項目、「画面の大きさ」が「バッテリーの持ち」を上回る
MMDLaboが運営するMMD研究所は12日、「2014年4月~9月スマートフォン購入に関する定点調査」の結果を発表した。調査時期は10月20日~23日で、「2014年4月~9月の期間にスマートフォンを購入した15歳以上の男女」796人から回答を得た。

KDDIの太平洋横断電話ケーブル、歴史的偉業「IEEEマイルストーン」に認定
KDDIは12日、KDDI(旧KDD)、米国AT&T社およびハワイアンテレコム社が1964年に運用を開始した、世界初の太平洋横断電話ケーブル「第一太平洋横断ケーブル」(TPC-1)が、「IEEEマイルストーン」に認定されたことを発表した。

電通、クラウド型ビッグデータ解析「Dentsu.io」提供開始
電通は12日、米トレジャーデータおよびクラスメソッドと協業し、クラウド型データ解析プラットフォーム「Dentsu.io」(電通アイ・オー)の提供を開始した。

イオンとビッグローブ、スマホ2台・月額3,980円の「親子セット」開始
イオンとビッグローブは12日、現在販売している「イオンスマホLTE」を保護者用、「イオンスマホ(3G)」を子ども用として、2台セットで月額3,980円(税別)となるイオンスマホ「親子セット」を発表した。14日より販売を開始する。

ナショナル ジオグラフィック、人類史上初の彗星着陸を今日16時から公式サイトで生配信
ドキュメンタリー専門チャンネル「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」は、ル公式サイトで欧州宇宙機関(ESA)協力のもと、宇宙探査機ロゼッタが彗星に着陸する模様を生配信する。

クラッシー、来年度より学校ICT活用支援サービスを本格開始……ソフトバンクとベネッセが設立
ソフトバンクとベネッセホールディングスは11日、両社の合弁会社「Classi」(クラッシー)について、学校教育でのICT活用をソフト・ハードの両面から総合的に支援するサービスを、2015年度から提供開始することを発表した。

スマホアプリ連携で温泉宿がお得に、昭文社がガイドブック発売
昭文社は、同社の読者限定スマートフォンアプリ「マップルリンク」と連携し、掲載するすべての温泉宿が通常料金より5%OFFになるガイドブック「お得に泊まれる特選温泉宿」を、11月14日より発売する。

Gunosy、ニュースアプリ「グノシー」をプラットフォーム化……11社とサービス提供
Gunosyは11日、事業戦略発表会を開催し、新コンセプト「5,000万人都市構想」、新サービス「Gunosy Platform」、および提携モデル「G Development」を発表した。ニュースアプリ「グノシー」を都市に見立て、さまざまな新サービスを提供する。

服を撮影すると、同系統の服を検索・購入できる新サービス……NECとFashionTV
日本電気(NEC)とFashionTVは11日、スマートフォンやタブレット端末で服を撮影することで、画像から色や柄を認識し、ECサイトで扱う同系統の服やコーディネートを表示するサービス「GAZIRU-F(ガジル-エフ)」の販売を開始した。