
SBモバイル、子ども向け携帯電話の販売ルールを変更 〜 メールとWeb機能を店頭で制限済みに
ソフトバンクモバイルは10日、子ども向け携帯電話において、販売時の初期設定を変更することを発表した。

「子どもネット研」、第二期活動を開始 〜 提言とりまとめに着手
専門研究者・実務家の研究グループ「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」は9日、3月より第二期の研究活動を開始したことを発表した。

【事例紹介】メルマガ戦略と配信システム採用の決め手——日本トイザらス
「BIGLOBEメールコミュニケーションサービス」を携帯電話向けに活用する企業の1つに、ベビー・子ども用品全般を扱う「ベビーザらス」「トイザらス」を国内167店舗で展開している日本トイザらスがある。

地上波テレビ局初! Yahoo!きっずで番組公式サイトがスタート
テレビ東京、Yahoo! JAPAN、吉本興業は、子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内に、4月よりテレビ東京にてスタートする新番組「ピラメキーノ」の公式サイトを開設した。

「ネットでの児童ポルノの流通」との戦い ~ 警察庁、「セキュリティ対策会議報告書」を公開
警察庁は26日、「総合セキュリティ対策会議 2008年度報告書」と題する文書を公開した。

KDDIと慶大とNEC、東京都三鷹市の子どもクラブ向けに「SNS」を用いた実証実験を実施
KDDIは26日、慶應義塾大学の「コ・モビリティ社会の創成プロジェクト」の一環として、日本電気と共同で、東京都三鷹市の協力のもと、「コミュニティ形成支援」の実証実験を昨年12月から開始し、2010年3月末まで実施することを発表した。

「ケーキ」「アイス」「寿司」“大人食い”したことある?
子どもの頃、おなかいっぱい食べてみたかったものを大人になってから思い切り食べる“大人食い”。実際にしたことがある人はどのくらいいるのだろうか、アイシェアが調査した。

若田光一さんが子どもたちからの質問に宇宙から答える!
Yahoo! JAPANは、子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内で、春休みのレジャー情報や新学期準備のための情報を特集する「Yahoo!きっず みんなわくわく!春特集2009」をスタートした。

SBモバイル、子どもが安心・安全に携帯電話を利用するためのサイトを開設
ソフトバンクモバイルは23日、「子どもの安心・安全に関する取り組み」サイトを、ソフトバンクモバイルのホームページに開設した。

結婚は嫌だけど子供はほしい〜30代女性の本音を赤裸々に描く
GyaOのアジア芸能総合ポータルサイト「アジナビ」で、大人のラブロマンスをコメディタッチで描いた韓国ドラマ「不良カップル」の配信を開始した。

7月22日の皆既日食についても詳しく〜キッズgoo「星空をさんぽしよう」
「世界天文年2009」にあたる今年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」では子どもたちに星について興味を持ってもらおうと「星空をさんぽしよう」のコンテンツを拡充した。

生誕35周年記念! ガチャピンとムックをデザインしたミニノートPCが登場——実売79,800円
バンダイネットワークスは6日、生誕35周年を記念して、子ども番組「ポンキッキ」シリーズでおなじみのガチャピンとムックをモチーフにデザインしたオリジナルのミニノートPC「ガチャピン&ムックのモバイルノートパソコン」を発表。

KDDI、auケータイ2009春モデル発表・キッズ、シンプル系 〜 子どもや年長者の安心・安全に配慮
KDDIの2009年春モデルのなかで「安心ジュニアケータイ K001」「ベルトのついたケータイNS01」「ケースのようなケータイ NS02」は、子どもや年長者の安心・安全に配慮した、もっともコンセプトが明確な製品だ。

越谷イオンレイクタウン、iモード活用の「迷子探しサービス」を提供開始
NTTドコモとエコ・ショッピングセンター「イオンレイクタウン(埼玉県越谷市)」を運営するイオンは26日、iモードなどのインターネット接続サービスで子どもの場所が検索できる「迷子探しサービス」の提供を発表した。

子どもネット研、保護者向けモデル講演の第二弾を千葉県で実施〜「子どもたちのケータイ利用の本当のリスク」
「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(子どもネット研)は25日、リスク教育教材を使った保護者向けモデル講演の二回目を、千葉県高等学校PTA連合会との共同で開催することを発表した。

子どもと一緒に楽しみたい〜「ディズニーコーナー」へようこそ
ウォルト・ディズニー・ジャパンとYahoo! JAPANは、子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内に「ディズニーコーナー」を開設した。

子どものネット利用は保護者の判断で——子どもネット研、第一期の活動結果を報告
子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は15日、第一期の活動について報告した。

大人から子どもまで楽しめる充実のクリスマス特集スタート
Yahoo! JAPANは、大人も子どもも楽しめるクリスマスの特集「Yahoo! JAPAN クリスマス特集2008」「Yahoo!きっず みんな大好きクリスマス特集2008」を開始。

ドコモ、子供の登下校状況や連絡事項をメール配信できる法人向けASPサービスの開発に着手
NTTドコモは20日、法人向け子ども見守りASPサービス「こどモニタ」を2009年春のサービス提供開始を目標に開発すると発表した。

子どものネット利用リスクに関する保護者向け講演、全国9ブロックで開催
ネットスターは18日、大分県高等学校PTA連合会が24日に開催する「平成20年度高P連振興大会」において、子どもたちのインターネット利用リスクに関する保護者向け講演を行うことを発表した。

【東京国際映画祭Vol.3】妻夫木聡、子ブタの悲鳴に戸惑う!?
「第21回 東京国際映画祭」オープニングイベントで、コンペティション部門の「ブタがいた教室」からは、妻夫木聡さんが子ブタを抱いて、26人の子どもたちと登場した。

子供がケータイを持つ適齢はいつ?
ブロガー向け情報サイト・ブロッチなどネットマーケティングを展開するアイシェアは、子供と携帯電話に関する意識調査を実施した。調査期間は9月12〜16日で、有効回答数は437名。

ネット利用にも親の格差か——ペアレンタルコントロールが重要
子どもたちのインターネット利用について考える研究会と社団法人全国高等学校PTA連合会は30日、ホテルニューオータニにて「子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム」を開催した。

テレビゲームは子供に良い影響を与える?
ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などを運営するアイシェアは、「子供とテレビゲームに関する意識調査」の結果を発表。調査期間は2008年9月25日〜26日。