
【新型インフル】自分は子どもは、ワクチン接種を受けられるのか?
自分は「基礎疾患を有する者」に含まれるのか? あるいは、子どもはいつ接種できるのだろうか? 厚生労働省は、都道府県別の「ワクチン接種に関する相談窓口及びホームページURL」を公開した。

iPhoneと子ども用絵本を組み合わせた「PhoneBook」とは? 〜 モバイル表現研究所が開発
電通とロボットは4日、共同運営する「モバイル表現研究所」にて、iPhoneを活用した新しいコミュニケーション・アイデア「PhoneBook(ふぉんぶっく)」のコンセプトモデルを開発したことを発表した。

アニメ海賊版や児童ポルノを販売、男性を逮捕 ~ 携帯オークションを悪用
北海道警生活安全特別捜査隊と札幌方面西署は21日、携帯電話からアクセスするオークションサイトを悪用し、無断複製したDVDを販売していた男性(24歳)を著作権法違反などの疑いで逮捕した。

ディズニーネットブックの発売日が10月10日に決定——発売記念イベントも開催
ASUSTeK Computerは28日、8月21日に発表した「Disney netbook」(Eee PC MK90H)の発売日を正式に決定。10月10日から発売する。価格は44,800円。

すごい完成度!! このアイディア弁当ちょっと見てみて
子どもたちが喜ぶユニークなお弁当の作り方を動画で紹介するサイト「e-お弁当作っちゃいました!テレビ」がオープンした。同サイトでは、子どもが喜ぶお絵かきお弁当(キャラ弁)やお絵かきランチの作り方をわかりやすく動画で解説する。

1件の投稿でワクチン10本を寄付〜ブログを投稿して社会貢献を
日本初のブログサービスでもある「livedoor Blog」の開設数が300万を突破した。同サービスではこれを記念し、「ブログのチカラで世界の子どもにワクチンを」キャンペーンを実施する。

山本KID離婚発表も「またマリアと結婚してみせる!」
格闘家の山本“KID”徳郁とモデルのMALIAが離婚したことを、それぞれのブログで発表した。2人は2004年に結婚し、3人の子どもをもうけていた。子どもはMALIAが引き取るという。

【子どもとネットVol.3】千葉大発!学校と企業と地域と学生とを結ぶNPO団体
子ども自身によるオンラインセーフティ教育の取組みとして、2002年、千葉大学教育学部藤川大祐准教授のゼミや研究室が元となって生まれた、学校と企業と地域と学生とを結ぶNPO団体「NPO法人企業教育研究会ACE」がある。

【子どもとネットVol.2】学校裏サイトを監視・探索する弘前大学の学生ボランティア団体
子ども自身によるオンラインセーフティ教育の取組みとして、米国にはTeenangelsというティーンエイジャー自身によるオンラインセーフティボランティアが存在する。日本にも、こういった取組みはあるのだろうか。

【子どもとネットVol.1】ティーンのオンラインセーフティ〜意識と取組み
ティーンをネットトラブルから守るための対策として、オンラインセーフティ教育の必要性が注目を集めている。子どもたちの意識は、また保護者はどんな対策ができるのだろうか。

ディズニー・ネットブックが遂に日本上陸——コンセプトは「楽しい」、「安心」、「簡単」で価格は4万円台
ASUSTeK Computerは21日、ウォルト・ディズニー・カンパニーとライセンス契約を結んだ「Disney netbook」を発表。9月下旬から発売を予定している。価格は44,800円。

「Yahoo!きっず」がさらに充実〜検定機能やプロフィール機能が追加
子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」に、検定を作成・投稿して知恵や知識を共有できるサービス「Yahoo!きっず検定」が追加された。また、自分のプロフィールページを作れるサービス「Yahoo!きっずプロフィール」も同時に追加された。

KDDI、保護者・教育機関向けサイト「見つめてみよう、子どものケータイ」を開設
KDDIは7日、保護者・教育機関向けに、青少年のユーザに安心・安全に携帯電話を利用してもらうための情報を掲載したサイト「見つめてみよう、子どものケータイ」を開設した。

SBモバイル、フィルタリングサービスのラインアップを拡充 〜 子どもの年齢や知識に応じて3段階から選択
ソフトバンクモバイルは31日、年齢や知識・判断力などに応じて閲覧制限の強さを3段階から選択できるよう、フィルタリングサービスのラインアップを拡充すると発表した。

5人に1人が自分のサインを「作ったことがある」〜年齢高いほど高率に
子どもの頃、スポーツ選手や芸能人のサインをもらったことがある人は多いのでは。そんなサインについて、アイシェアがネットユーザーを対象に意識調査を実施した。

はんにゃ金田がはしゃぐ「ピラメキたいそう」の着うたが人気
テレビ東京で放送中の子供向けバラエティ番組「ピラメキーノ」内で登場する「ピラメキたいそう」の着うたが、配信開始から3週間で5万ダウンロードを突破した。

あの名門校も導入——お母さんが発案した子ども安全連絡網
メール・電話(音声)・FAXへの一斉連絡網サービス「FairCast - 子ども安全連絡網」について、NTTデータ担当者と学校法人暁星学園・事務長によるセミナーが開催された。

ズクダンズンブングンの動きも!? はんにゃ金田の「ピラメキたいそう」
子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」内に開設されている「ピラメキーノ」公式サイトでは、お笑い芸人はんにゃの金田哲が子どもたちと踊る「ピラメキたいそう」を配信中だ。

子どもに悪影響を与えるテレビ番組、「あると思う」が80%超え
メディアが子どもへ与える悪影響はどのくらい懸念されているのだろうか。アイシェアは、20代から30代のネットユーザー男女597名の回答を集計した。

ウィルコム、子供の安全を考える「THINKキッズPROJECT」を開始 〜 新サービスや製品を展開
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は10日、ケータイと子どもの安心を考えるプロジェクト「THINKキッズPROJECT」を発表した。新しいサービス・商品のプロモーション活動を6月17日より開始する。

インテルと内田洋行、小学校に教育用ノートブックPCを提供 〜 英語学習などの実証実験を展開
インテルと内田洋行は27日、“児童1人に1台のPC”プロジェクトの第二弾として、小学校を対象に教育用のノートブックPCを提供し、授業で活用する実証実験を開始すると発表した。

自分の名前が「嫌い」な人ほど子どもに個性的な名前つける傾向〜意識調査
近年、子どもに個性的な名前をつける親が増えているようだが、ネットユーザーは名前についてどのような意識を持っているのか、アイシェアが意識調査を実施した。

“韓国のジャッキー・チェン”主演の笑いと感動のホームコメディ
ShowTimeの韓国ブロードバンドチャンネル「KoreanTime」では、“韓国のジャッキー・チェン”ことソン・チャンミンが家事に育児に大奮闘するドラマ「不良主夫」の配信を開始した。

デジタルフォトフレームの所有者の6割が「満足」、今後はファミリー層への販売に期待
アイシェアは、デジタルフォトフレームに関する意識調査を実施。所有率はまだまだ低いものの、所有者の6割がさらに台数が欲しいという高い満足度。また、子どもを持つ人の約半数に購入意欲のあることがわかった。