
【中小企業のIT活用術 VOL.7】モバイル+クラウド時代の中小企業セキュリティ(後編)
BYOD導入において、まず前提となるのは、スマートフォンやモバイルといった視点以前に、基本的な社内のセキュリティが最低限備わっている必要があるということだ。といっても、大がかりなシステムやソリューションを導入しろということではない。

【中小企業のIT活用術 VOL.7】モバイル+クラウド時代の中小企業セキュリティ(前編)
理屈では必要であり重要であることは理解していながら、なかなか真剣に取り組まないことが多いセキュリティ対策。中小企業の場合、気にしながらも後手にまわってしまう経営者をみかけることがある。

スマホ情報流出アプリ事件の対応に関する意見書、消費者庁などに申し入れ JSSEC
JSSECは、「スマートフォン情報流出アプリ事件の対応に関する意見書」を取りまとめ、同日付けで消費者庁消費者制度課個人情報保護推進室宛てに申し入れを行った。

NTT Comとトレンドマイクロ、パスワードをクラウドで管理「マイパスワード」提供開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3日、Webサイトのログイン時に必要な複数のID・パスワードを、クラウド上で一括管理し自動ログインを可能とする、パスワード管理サービス「マイパスワード」を、トレンドマイクロと連携し、提供を開始した。

LINE、本人確認が必須に……電話番号またはFacebookアカウントの登録が必要
NHN Japanは11月30日、iPhone(iOS)版「LINE」のバージョン3.3.0を公開した。このバージョンより、本人確認(電話番号またはFacebookアカウントの登録)が必須となった。新規登録ユーザー、アップデートユーザー、ともに適用される。

「GhostShell」の第6次プロジェクト、今冬に実施との書き込み
ラックの岩井博樹氏は、ゲストブロガーとして参加するエフセキュアブログで「GhostShell」の第6次プロジェクトについて紹介している。

「Facebook」を介して拡散するワームの亜種を複数確認
トレンドマイクロは、「Facebook」を介して拡散する「WORM_VOBFUS」のいくつかの亜種の出現を確認しているとブログで注意喚起を発表した。

JAXA、職員のPC端末がウイルス感染……「イプシロンロケット」の情報が漏えいか?
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、職員の端末1台がコンピュータウイルスに感染し、各種情報が外部に漏洩した可能性があることを発表した。11月28日に判明したもので、来年の打ち上げを目指して開発中の「イプシロンロケット」に関する情報も含まれているという。

Windows 8用の偽ライセンスキー生成ツールが登場……実際はクリック詐欺
トレンドマイクロは29日、トレンドラボ(TrendLabs)が、Windows 8向け「キージェネレータ」アプリケーションを入手したことと、あわせてその解析結果を発表した。「キージェネレータ」は、有償ソフトの海賊版コピーを使うため、シリアル番号を生成するものだ。

NFCを企業が安全に利用するには……用途とリスク、対策 トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、企業におけるNFC(近距離無線通信)の安全な使用方法についてブログで説明している。

退職後に顧客システムにアクセスし漏えい
ジブラルタ生命保険は、同社の元営業社員あるいは同社の元代理店保険販売員が、退職後または代理店契約終了後に、在籍中に自らが担当していた顧客情報に同社システムを通じアクセスしている履歴があることが確認されたと発表した。

ネット募集の「社会人サークル」、怪しげな事業者に注意……東京都が注意喚起
東京都(消費生活総合センター)は28日、インターネットで募集している「有料会員制の社会人サークル」について、入会した人たちからトラブルに見舞われているという相談が寄せられているとして、注意喚起する文章を公開した。

メール誤送信防止サービスをクラウド型で提供 ユニアデックス
ユニアデックスは、送信するメールの宛先・内容に誤りがないか、6種類の誤送信防止機能を選択できる「メール誤送信防止・サービス」を提供開始した。

「Adobe Reader」の「サンドボックス」を回避する脆弱性はなぜ危険か
トレンドマイクロは、「Adobe Reader」のセキュリティ機能「サンドボックス」を回避する脆弱性を利用するエクスプロイトの手法、またどのようなセキュリティ対策を実施できるかについてブログで説明している。

「Apple QuickTime」の任意のコードが実行される脆弱性
NTTデータ先端技術は、Windows上で動作する「Apple QuickTime」のTeXMLファイルの処理の不備により任意のコードが実行される脆弱性(CVE-2012-3752)に関する検証レポートを公開した。

LINE、「Facebook友だち連携機能」を停止……不具合発生でFacebookと協議
NHN Japanは、Android版「LINE」における「Facebook友だち連携機能」を、28日3時に停止することを発表した。同機能は、26日にAndroid版LINE(3.3.0以上)で先行公開された最新機能だったが、正常に稼働しないことが判明したという。

サイバーセキュリティ・ファクトリー設置 NEC
NECは、官公庁や企業などにおけるサイバー攻撃対策の導入・運用を支援するための体制を強化するために、社内のセキュリティ関連部門が連携する横断組織「サイバーセキュリティ・ファクトリー」を設置した。

NTTデータの委託先会社所属の技術者、地銀ATM利用情報の不正取得で逮捕
NTTデータは27日、金融機関のキャッシュカードが偽造され、ATMから不正に現金が引き落とされた被害が発生した件について、委託先会社に所属する技術者が逮捕されたことを発表した。

標的型メール攻撃を検知・警告 NTTソフトウェア
NTTソフトウェアは、急増する標的型メール攻撃を検知・警告する新機能を搭載したメールセキュリティ対策ソフトウェア「CipherCraftCipherCraft/Mail」シリーズの新製品を12月17日より販売開始する。

ウイルス感染から身を守るための「セキュリティ対策五箇条」
マカフィーは、「あなたは大丈夫?セキュリティ対策を見直そう! ~ ウイルス感染から身を守るための「セキュリティ対策五箇条」~」をブログで公開した。

PC・スマホで遠隔観察できる200万画素カメラ、暗視撮影対応モデルなど3機種
ハンファ・ジャパンは、撮影映像がネットワークを経由してパソコン/スマートフォンなどで観られるネットワークカメラの3機種をWeb限定で販売開始した。

JASRAC、「Perfect Dark」利用者を初告訴……著作権法違反容疑で追送致
愛知県警察本部サイバー犯罪対策課と岡崎警察署は22日、ファイル共有ソフト「Perfect Dark」を使用してインターネット上に音楽ファイルを公開していた男性を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで名古屋地方検察庁岡崎支部に送致した。

マジコン、全国の税関で差止め対象に
経済産業省は21日、ニンテンドーDSで本来制限が行われている、不正にコピーしたゲームやプログラムを起動可能とする技術的制限手段回避装置(いわゆるマジコン)が全国の税関で差止め対象に追加されたと発表しました。

9月に続き、みずほ銀行をかたるフィッシングサイトが再度出現
フィッシング対策協議会は22日、みずほ銀行をかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。みずほ銀行をかたるフィッシングは9月にも登場している。