
シマンテック、スパムの拡散にDropboxを悪用する事例を確認
シマンテックは9日、オンラインストレージサービス「Dropbox」が、スパムの拡散に悪用されている事例を発見したことを公表した。同社では過去48時間に1,200件のDropbox URLがスパムに利用されたことを確認し、DropboxにそのURLを提供した。

7~15桁でパス入力できるキーパッド搭載のセキュアな暗号化USBメモリ
アスクは8日、米Apricom製のエンクリプションUSBメモリ「Aegis Secure Key(イージス・セキュア・キー)」を発表した。販売開始は3月中旬。価格はオープン。
![偽の警告を出すウイルス被害に注意……2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/184904.jpg)
偽の警告を出すウイルス被害に注意……2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は5日、2012年2月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

DeNA、ソフトバンクモバイルの使用者年齢情報を活用……青少年保護施策を強化
ディー・エヌ・エーは、ソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」における少年保護施策を強化すると発表しました。

Google、激しい批判浴びながらもプライバシーポリシーの変更を予定通り実施
米Googleは1日(現地時間)、予定されていたプライバシーポリシーの変更を実施した。公式ブログで改めて変更について触れ、新しいプライバシーポリシーの正当性をアピールしている。

セコム、セット・解除が不要な次世代型オンライン・セキュリティシステムを発売
セコムは2日、センシング技術や画像認識技術、個人認証技術、遠隔画像監視のオペレーションノウハウなどを駆使した次世代型セキュリティシステムを開発したことを発表した。今年6月をめどに発売する。

浜学園とデジタルアーツが協業を強化…タブレット環境のセキュリティ確保へ
浜学園とデジタルアーツは3月2日、2010年より開始しているeラーニング推進事業における協業体制を強化していくと発表した。Androidタブレットを活用した新しい学習環境において、安心・安全の利用に向けた協力体制を構築していく。

ゆうちょ銀行を騙る日本語フィッシング詐欺……偽メールで偽サイトに誘導
フィッシング対策協議会は2日、ゆうちょ銀行を騙るフィッシングサイトが立ち上がっているとともに、郵便事業株式会社を騙るフィッシングメールが出回っているとして注意喚起する緊急情報「ゆうちょ銀行をかたるフィッシング(2012/03/02)」を公開した。

欧米の消費者団体がGoogleに要望「プライバシーポリシー変更は延期を」
欧州と米国の消費者保護団体であるTrans Atlantic Consumer Dialogue (TACD)は29日(現地時間)、Googleに対してプライバシーポリシーの変更を延期するよう求めるメッセージを発表した。

キングソフト、Android搭載端末向け総合セキュリティアプリの最新版を発売
キングソフトは、Androidスマートフォンおよびタブレット向けの総合セキュリティアプリの最新版「KINGSOFT Mobile Security 3.2」を発売した

モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に……マカフィーの四半期脅威レポート
マカフィーは、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。

「Kingsoft Internet Security 2011」にDoSの脆弱性……JVNでアップデート呼びかけ
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、キングソフト株式会社が提供する統合セキュリティ対策ソフト「Kingsoft Internet Security 2011」にDoSの脆弱性が存在するとJVNで発表した。

食べログ、レビュアーの携帯電話番号認証を導入……点数アルゴリズムも大幅変更
カカクコムは1日、同社が運営するクチコミグルメサイト「食べログ」について、携帯電話番号認証を導入したことを発表した。同時に、点数算出アルゴリズムの大幅変更も実施した。

総務省、Googleに対し新プライバシーポリシーの法令遵守を要請
総務省と経済産業省は2月29日、グーグルに対し、同社の新プライバシーポリシーにおいて、法令遵守と利用者への明確な説明などの対応をするよう、文書で通知した。

カスペルスキー、Androidタブレット向けセキュリティアプリの特別無償版を公開
カスペルスキーは28日、Androidタブレット向けセキュリティアプリ「カスペルスキー タブレット セキュリティ」の提供を開始した。

DeNA、セキュリティソフト最大手360と業務提携……中国で「360 Mobage」を共同開設
ディー・エヌ・エーの中国子会社である上海縦游網絡技術は、中国最大のインターネットセキュリティーサービス事業者である奇虎360科技と業務提携すると発表しました。

デンソーウェーブ、複製防止QRコードを開発……複製・偽造・改ざんの全て防ぐ
デンソーウェーブは2月27日、QRコードをはじめとする光学的読み取り媒体の弱点だった複製・偽造・改ざんを防止する新しいQRコード技術を開発したと発表した。

パナソニック、個人データを保護するスマートフォン向け技術を開発
パナソニックは27日、米レッドベンドと共同で、Androidを搭載したスマートフォン内の写真・動画、電子書類、電子メール等の個人データを保護する技術を開発したことを発表した。今後発売されるパナソニックモバイル製のスマホに適用していく予定。

ブラウザの追跡問題にホワイトハウスが提案!追跡拒否機能でプライバシー保護
米ホワイトハウスは23日(現地時間)、インターネットでのプライバシーを保護するための提案を行った。ブラウザに追跡拒否機能「Do Not Track」を搭載することを求めている。

「今後も違法ダウンロードする」11.3%、世代別では中高生がトップ……オリコン調べ
オリコンは24日、著作権法改正・施行の認知率、今後の違法ダウンロード意向などに関する調査結果を公表した。調査期間は1月31日~2月13日で、全国の中高生、大学生、20代社会人、30代、40代の男女、合計1000名から回答を得た。

トレンドマイクロ、クラウドセキュリティ技術基盤と連携するモバイルアプリ評価技術を発表
Trend Micro Incorporatedは、モバイルアプリケーション評価技術「Trend Micro Mobile App Reputation」を発表した。

トレンドマイクロ、公式Androidマーケットに「偽ファンアプリ」37個を確認……外部へ個人情報を送信
トレンドマイクロは、公式Androidマーケットで公開される不正なアプリについて、これまでに報告してきた偽アプリと類似した活動を実行する偽アプリ37個を確認したとブログで発表した。

Android向け「クックパッド」アプリに脆弱性、情報漏えいの可能性も
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、クックパッドが提供する複数のAndroidアプリケーションに、WebViewクラスに関する脆弱性が存在するとJVNで発表した。

今度はGoogleがマイクロソフトに反論「P3Pは時代遅れ」
マイクロソフトが、Googleはインターネットエクスプローラ(IE)の設定を回避してユーザーのウェブ閲覧履歴を収集している、と非難したことに対して、Googleが反論している。マイクロソフトは重要な情報を省略したとしている。