
イード、法人向けセキュリティサービスの顧客満足度調査結果を発表
イードと、イード子会社でセキュリティ情報サイト「ScanNetSecurity」を運営するネットセキュリティ総合研究所は7日、セキュリティ製品およびサービスの、顧客満足度調査結果を発表した。

IPAと経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」を実施……2月は「情報セキュリティ月間」
「セキュリティ普及促進委員会」は7日、2012年2月の「情報セキュリティ月間」中に実施する「情報セキュリティ啓発活動」の詳細を公表した。

2012年度のセキュリティツール市場は2008年を上回る規模へ……情報セキュリティ市場調査
JNSAは、「2010〜2011年度 情報セキュリティ市場調査報告書」を発表した。

オープンソースERPシステム「Project Open」に未対策のXSS脆弱性……JVNで発表
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、]project-open[が提供する企業向けのオープンソースERPシステム「Project Open」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在するとJVNで発表した。

イー・アクセス、児童ポルノブロッキングを実施……イー・モバイルとADSLでサイト遮断
イー・アクセスは6日、インターネットコンテンツセーフティ協会(ICSA)が提供する児童ポルノのアドレスリストに掲載されているサイトに対して、閲覧を制限するブロッキングを開始することを発表した。22日より実施する。

NECと日本ガーディアン・エンジェルス、安全なインターネット活用教室を2月11日に実施
NECと日本ガーディアン・エンジェルスは、子どもが安全にインターネットを活用できるよう教育する「NECネット安全教室」を1999年より開催している。2月11日には、学校からの依頼を受け、大田区立入新井第四小学校の5年生、約65名を対象に実施する。

【テクニカルレポート】Android端末を狙う不正プログラム、2012年末までに12万個に!?……トレンドマイクロ セキュリティブログ
2011年の脅威トピックとして、急速に普及を続けるスマートフォン、特に、Android OS を搭載したモバイル端末(以下、Android端末)を標的とした脅威は欠かすことのできないものでしょう。

不正プログラムのホストサイトが減少、それでも1日2千件--月例レポート(シマンテック)
シマンテックは、「シマンテック インテリジェンス レポート 2012年1月度」を発表した。
![スマートフォンでもワンクリック詐欺が横行……1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/179547.jpg)
スマートフォンでもワンクリック詐欺が横行……1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2012年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

三井住友海上、クラウド利用企業向け保険を発売
三井住友海上火災保険は、クラウドを利用している企業向けに、コンピューターウイルスやサイバー攻撃、地震や噴火などで発生した損害などを補償する新保険商品「クラウドプロテクター」の販売を開始した。

スマートフォン向け総合モバイルセキュリティアプリケーションの最新版(マカフィー)
マカフィーは、スマートフォンおよびタブレットユーザ向け総合セキュリティアプリケーションの最新版「McAfee Mobile Security 2.0」を同日より発売した。

「Pocket WiFi(GP02)」にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性(JVN)
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、モバイル無線LANルータ「Pocket WiFi(GP02)」のWeb管理画面にクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性が存在するとJVNで発表した。

2011年下半期の標的型攻撃、35%が政府関係機関を狙う--東京SOCレポート(日本IBM)
日本IBMは、「2011年下半期 東京SOC情報分析レポート」を発表した。レポートでは2011年下半期の動向として4つのトピックを挙げている。

DDoS対策サービスを刷新、より大規模な攻撃からの防御を実現(IIJ)
IIJは、利用者のインターネット回線やサーバなどのネットワーク環境をDDoS攻撃から守る「IIJ DDoS対策サービス」を刷新、「IIJ DDoSプロテクションサービス」として3月より提供を開始する。

「信頼できるコンピューティング」を目指す取り組みの10年を振り返る……日本マイクロソフト 加治佐CTO
日本マイクロソフトは31日、これまでのセキュリティへの取り組みと将来技術の方向性について、品川の本社でメディア向けの懇談会「Microsoft Media Exchange」を開催、日本マイクロソフト 最高技術責任者(CTO)の加治佐俊一氏がプレゼンテーションをおこなった。

Google、Facebook、ヤフーなど15社でフィッシング対策「DMARC.org」を発足
Googleなど15社は30日(現地時間)、フィッシング詐欺やスパムメールなどの撲滅を目指すワーキンググループ「DMARC.org」を発足したと発表した。

公式Androidマーケットにウイルスを仕込んだアプリ!シマンテックが発表
米シマンテックは27日(現地時間)、公式Androidマーケットにウイルスが仕掛けられているアプリが複数公開されていると発表した。

Android OSを狙うマルウェアが過去最高の水準--2011年ウイルス検知データ(マカフィー)
マカフィーは、2011年におけるコンピュータウイルス、不審なプログラムの検知データの集計を発表した。

情報セキュリティ月間のキックオフイベントとなるシンポジウムを開催(NISC)
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、「国民を守る情報セキュリティ シンポジウム」を2月2日、東京都港区の三田共用会議所講堂において開催する。

企業向けスマートデバイスのセキュリティサービスをパートナーと推進(トレンドマイクロ)
トレンドマイクロは、スマートフォンやタブレット端末といったモバイルデバイスの法人におけるセキュリティ管理を支援するSaaS型のサービスをパートナーとの協業で推進していくと発表した。

リアルタイムでデータを暗号化! 対ショック性も優れたセキュリティHDD
アスクは31日、米Apricorn社製の暗号化セキュリティに対応したHDD「Aegis Padlock」シリーズの1TBモデルを発表。販売開始は2月下旬。予想実売価格は256bitのAES暗号化モデルが26800円前後、128bitのAES暗号化モデルが24800円前後。

綜合警備保障、指紋認証と指静脈認証を同時に行うNEC製スキャナを販売
綜合警備保障(ALSOK)は30日、指紋認証と指静脈認証を同時に行う、NEC製生体認証装置「非接触型指ハイブリッドスキャナHS100-10」を販売することを発表した。2月1日より販売を開始する。

ネットワーク認証アプライアンスの新版、MACアドレス認証など強化(ソリトン)
ソリトンは、ネットワーク認証アプライアンスの新バージョン「NetAttest EPS V4.4」の販売を開始した。

法人向けセキュリティ製品に内部統制機能を加えた新製品を発売(G Data)
G Dataは、内部統制にも対応した一括管理型ウイルス対策製品「G Data Endpoint Protection Business ver.11」を同日より発売すると発表した。これにより同社の法人向けセキュリティ製品ラインアップは3製品となる。