
本の街・神保町に未来の読書を体験する「e読書ラボ」OPEN
国立情報学研究所は9月30日、電子書籍や紙の本など自由に組み合わせ“未来の読書"を体験することができる公開実験室「e読書ラボ」を正式オープンした。

九州大学、日立のクラウド型仮想デスクトップ環境導入
九州大学と日立製作所は9月29日、同大学の大学院システム情報科学府においてプライベートクラウド形態の「仮想デスクトップ基盤」を構築したと発表した。

幼児〜小学生対象、パソコンを使った映像作品制作WS11/23
CANVASでは、幼児から小学生を対象にした「カタリストキッズ」ワークショップを11月23日に二子玉川ライズ・オフィスにて開催する。

ハーバード大学の理論を用いた学習個性診断サービス
大学・研究所の研究成果の実用化を行うトライアックスは9月28日、アルクテラスの学習個性診断システムの開発において、ハーバード大学等の理論をCI学習研究所との産学連携で実用化したと発表した。

日本初、小学校“お受験”対策のオンラインライブ授業
日本英才教育は9月29日、名門小学校の受験対策を目的とした「お受験」プログラムのインターネット配信を11月からスタートすると発表した。

科学技術館、日本IBM TryScience実験教室10/16
東京・千代田区の科学技術館では、小中学生を対象とした日本IBM「TryScience(トライサイエンス)実験教室」を10月16日に開催する。

EMA、ICTリテラシー教育プログラムの新コンテンツを公開
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は9月28日、ICTリテラシーの啓発・教育プログラムの新コンテンツをホームページで公開した。

ヤフーがネットの安全特集…スマホやSNSに注目
Yahoo! JAPANは9月28日、インターネットの安全な利用啓発を目的とした特集サイト「ネットの安全特集2011秋」を公開した。

子どもを難関校へ進学させたい母親の5割がDHA入り食材を購入
マルハニチロホールディングスは9月28日、「子どもの成長とDHAに関する調査」の結果について公表した。

東大新聞、受験生特集号を発行…電子書籍版も配信
東京大学新聞社では、東京大学新聞「受験生特集号」(2011年9月13日号)を発行した。掲載記事の一部を同社のホームページに公開している。

「全日本小学校ホームページ大賞」都道府県等代表校52校決定
J-KIDS大賞実行委員会は9月26日、「第9回全日本小学校ホームページ大賞」(J-KIDS大賞2011)の都道府県等代表校を発表した。
![10,000字超のiPhone&iPad本格漢和辞典アプリ「旺文社漢字典[第二版]」 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/156573.jpg)
10,000字超のiPhone&iPad本格漢和辞典アプリ「旺文社漢字典[第二版]」
10,000字を超える漢字を収録した、iPhone&iPad向けの本格派の漢和辞典アプリ「旺文社漢字典[第二版]」が、9月23日にリリースされた。

保護者や地域の声をDB化する教育機関向けソリューション
フューチャーアーキテクトは9月26日、各自治体の教育委員会と各学校・教職員間の情報共有を目的とした「教育機関向けソリューション」の開発について発表した。

カタカナで覚えるiPhone用リスニング学習アプリ「『英語の耳』になる!」
三修社は9月22日、iPhone用のリスニング学習アプリ「『英語の耳』になる!」をApp Storeにて発売した。

慶應大学とミクシィ、学生向け新サービスに向け共同プロジェクト
慶應義塾大学は9月22日、同大学院メディアデザイン研究科(KMD)とミクシィが、産学協同で行っている大学生向けの新しいコミュニケーションサービスの開発プロジェクトについて発表した。

神奈川工科大、災害発生に備えた安否確認システム導入
神奈川工科大学では、災害発生時に備えた安否確認システムと災害対策システムの運用を10月より開始する。

JAPET「コンピュータ教育実践アイディア賞」受賞者決定
日本教育工学振興会(JAPET)は9月21日、「第14回(平成23年度)コンピュータ教育実践アイディア賞」の受賞事例について発表した。

大阪教育大、小学校〜大学までの学習ノートをクラウドに蓄積
朝日ネットは9月21日、大阪教育大学において「マナバ フォリオ」を活用し、学習の成果物をeポートフォリオとして蓄積する取組みを開始したと発表した。

洗足学園音楽大学のレーベル作品をレコチョクが配信
レコチョクは9月21日、洗足学園音楽大学のレーベル作品を配信する「音楽を学ぶ学生たちの未来」応援プロジェクトを開始した。

「フラッシュ型教材活用セミナー」広島・長崎・三重で開催
チエルが協賛企業として参画する、情報教育対応教員研修全国セミナー「フラッシュ型教材活用セミナー」が、10月より広島、長崎、三重の3会場で開催される。

CIEC、「タブレットPC時代の外国語教育」10/22
コンピュータ利用教育学会(CIEC)は、外国語教育研究部会第5回学習会を10月22日に大学生協会館にて開催する。

東芝、被災地の学校にエアコンと扇風機を寄付
東芝は、東日本大震災で被災した福島県川俣町の小中学校にエアコン子会社である東芝キヤリア製エアコンと、東芝エルイートレーディング製の扇風機を提供したと発表した。

ITプロフェッショナル向け学習アプリ「edubase Mobile」無償公開
国立情報学研究所(NII)の先端ソフトウェア工学・国際研究センターは9月16日、iPhone版アプリ「edubase Mobile」を無料公開した。

【インタビュー】教育現場における情報漏えい実態とその対策
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は9月1日、「平成22年度 学校・教育機関の個人情報漏えい事故の発生状況・教員の意識に関する調査」を発表した。