
「カシオ学園」デジタルカメラなどの授業での活用事例を紹介
カシオの教育情報サイト「カシオ学園」では、デジタルカメラやプロジェクター、電卓などの同社製品を教育現場に導入・活用する事例集を公開している。

文科省、情報モラルも含んだ「小学校道徳読み物資料集」を公開
文部科学省は、生命を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断などの道徳教育の充実に向けた取組の資料として「小学校道徳読み物資料集」を公開している。

ケント・ギルバート、英語のライブ授業でPhoneticsからレッスン
ライブコミュニティ「スティッカム」を運営するE-Times Technologiesは3月30日、英語学習番組「もし小学校教師がケント・ギルバートの英語発音をおぼえたら」の配信を4月1日より開始すると発表した。

春休みの絵本・児童書選び…読者レビューで選べる絵本ナビ
インターネット書店の「絵本ナビ」では、0歳〜11歳、12歳以上、大人と対象年齢別(学年別)に、絵本や児童書、学習書の紹介を行っている。

【地震】佐鳴予備校、被災地域の小中高生の在宅学習用に映像授業を無料配信
佐鳴予備校を運営する株式会社さなるは、東北関東大震災による被災地域の小・中・高生の在宅学習用に、インターネット映像授業配信システムを利用した映像授業を無料配信を行うと発表した。

子ども向けキャリア教育コンテンツ「キッズ goo 社会科見学」
小学生向けポータルサイト「キッズ goo」は3月28日、企業と教育現場を結ぶ子ども向けキャリア教育コンテンツ「キッズ goo 社会科見学」を公開した。

「フェルメール(地理学者)とオランダ・フランドル絵画展」動画ツアー
Bunkamuraザ・ミュージアムでは、「フェメール(地理学者)とオランダ・フランドル絵画展」を開催している。

Kinect、南アフリカの学校で授業に活用される
Xbox 360のモーションコントローラー「Kinect」。リリースから数ヶ月ですが、様々な分野での応用がなされています。

【地震】原子力教育を考える会、小中学生向けに原子力や放射線を解説
原子力教育を考える会が運営する「よくわかる原子力」内のキッズページでは、小中学生向けの原子力や放射線に関する情報を掲載している。

現役東大・慶大・早大生がSkypeで受験英語専門の家庭教師に
K2は3月24日、Skypeを利用した大学受験英語対策専門オンライン家庭教師「Acceptance(アクセプタンス)」を、3月14日よりサービス開始したと発表した。

チエル、700講座以上の大学生向け英語教材をクラウドで提供
チエルは、TOEICやTOEFL対策もできる大学生向けeラーニングサービス「スーパー英語Academic Express 2」のクラウドによる提供を3月25日に開始した。

【地震】秀英予備校、教育復興支援として中学生向け映像授業を無料配信
秀英予備校は3月22日、東北地方太平洋沖地震からの教育復興支援として自宅学習用に中学生向け映像授業を無料でインターネット配信すると発表した。

「i-フィルター 6.0」月額350円で利用可に…清史郎君のCM出演も
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは3月22日、家庭向けWebフィルタリングソフト「i-フィルター 6.0」の月額版サービスの提供を開始した。

内田洋行、義援金と学校教育に必要な機器などの寄贈を発表
内田洋行は3月22日、「東北地方太平洋沖地震」に対する義援金拠出と、学校教育に必要な機器・物品等の寄贈について発表した。

サピックスが塾生を対象とした自宅学習用の特別講座を無料配信
SAPIX・代々木ゼミナールグループは3月17日、SAPIX(サピックス)小学部・中学部とY-SAPIX中学部・高校部において、東日本大震災の影響で休講中の授業について、3月24日より動画配信すると発表した。

広尾学園、中高でiPad 2を150台導入
私立中高一貫校の広尾学園中学高校は、2011年4月よりiPad 2を導入し、検索と情報収集能力を高めたグローバル人材教育を開始する。

パナソニック財団、ICT活用の特別研究指定校など77件の助成先決定
パナソニック教育財団は3月10日、第37回(平成23年度)「実践研究助成」助成先の決定を発表した。

サイバー大学「iPad 2」を無償貸与…2011年度中に実施
日本サイバー教育研究所は3月10日、2011年度内にサイバー大学の全正科生に「iPad 2」を無償貸与する計画を発表した。

東北大学、携帯は電源offで専用封筒に入れカバンへ
東北大学ではホームページに「平成23年度東北大学一般選抜入学試験(後期日程)における携帯電話等の持ち込みに関する対応について」を掲載した。

Android&Cloudで家と学校をつなぐ「教育スクウェア×ICT」…NTT中山氏
NTTグループが全国5自治体公立小中学校10校の協力を得て実施するフィールドトライアル“教育スクウェア×ICT”の取り組みについて、NTT 新ビジネス推進室 次長の中山俊樹氏に話を聞いた。

ソフトバンクら、小学校5校でiPad等活用の教育情報化事業を推進
ソフトバンクグループは3月8日、総務省の「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」における教育情報化事業への取り組みについて発表した。

Excelで手軽に作成&活用するフラッシュ型教材…霧島市立国分北小学校
第2回 Microsoft Office 教職員活用コンテストにおいて「最優秀賞」を受賞した、鹿児島県の霧島市立国分北小学校 益永秀一教諭の「Excelで作る自作フラッシュ型教材を使った実践」を紹介する。

大学名が急上昇…Googleトレンド
今日の急上昇ワード(日本)をランキング表示する、Googleトレンドで、大学名が急増している。

電子教科書の未来:ゲームニクスを応用した教育コンテンツの可能性、立命館大学で3/17
立命館大学では3月17日、シンポジウム「電子教科書の未来:ゲームニクスを応用した教育コンテンツの可能性」を開催する。