IT・デジタル その他ニュース記事一覧(373 ページ目)
スマホのデータ保存も可能なメモリ・無線LAN搭載1台3役補助バッテリ
ピクセラは、フラッシュメモリと無線LAN機能を搭載したスマートフォン向け補助バッテリ「StationDrive」を発表した。販売開始は2013年1月中旬。価格はオープン。
今冬ボーナスで買いたい物、タブレット端末の人気が急上昇~カカクコム調べ
カカクコムは、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」にて実施した「2012年冬のボーナス」に関するアンケート調査結果を発表。支給金額はほぼ前年並みであった。
コカ・コーラ、米国ホームステイ研修プログラムを実施…被災地の高校生120名を募集
コカ・コーラ 復興支援基金は、「TOMODACHIサマー2013 コカ・コーラホームステイ研修プログラム」に参加する被災地3県(岩手県・宮城県・福島県)の高校生120名をWebサイトにて12月6日より2013年3月15日まで募集する。
日本学生支援機構、平成24年度優秀学生顕彰受賞者を決定
日本学生支援機構(JASSO)では、経済的理由により修学に困難がありつつも、学術、文化・芸術、スポーツ、社会貢献の各分野で優れた業績をあげた学生・生徒に対して、寄附金を財源に平成17年度より優秀学生顕彰を行っている。
Wii U向け無料ソフト「ニコニコ」提供開始……HD画質に対応、来年にニコ生対応も
ドワンゴとキテラスは6日、任天堂の新型ゲーム機「Wii U」(12月8日発売)向けに、動画サービス「niconico」のソフト「ニコニコ」を提供開始することを発表した。
NICT 高性能レーダーは雲も布も透過する
情報通信研究機構(NICT)は、実用的な災害観測を目的とした高分解能の航空機搭載映像レーダー『Pi-SAR2(パイサーツー)』を開発・運用しているが、オープンハウスではこのレーダーを用いて観測した東京都上空の画像も公開している。
ADHDなどの発達障害、小中学校に6.5%在籍の可能性…文科省調べ
文部科学省は12月5日、全国の公立小中学校の通常学級に発達障害のある児童生徒が6.5%在籍している可能性があるという調査結果を公表した。このうち約4割の児童生徒は、指導計画を作るなどの支援を受けていないという。
文科省、国際バカロレアのカリキュラム推進校として5校指定
文部科学省は12月5日、2012年度「国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究」の公募結果を発表した。15校の申請について審査した結果、名古屋大学教育学部附属中・高等学校など5校が指定校として選ばれた。
オンライン動画配信のHulu、任天堂「Wii U」に対応……GamePadでも視聴可能
フールージャパンLLCは6日、オンライン動画配信サービス「Hulu」(フールー)について、任天堂の次世代ゲーム機「Wii U」(12月8日発売)向けに提供開始することを発表した。
キッザニア「こども模擬選挙」12/14…実在の政党に投票
キッザニアを運営するKCJ GROUPは、12月16日(日)に実施される「衆議院議員総選挙」に合わせ、子どもたちが比例代表方式で実在の政党に投票する「こども模擬選挙」投票体験を、12月14日(金)にキッザニア東京とキッザニア甲子園で開催する。
iPhone・iPad内のファイルをワイヤレスでSDカードに保存! ソフトバンクBBのカードリーダー
ソフトバンクBBは、「SoftBank SELECTION」ブランドより、無線LAN搭載「ワイヤレス メモリーリーダー&ライター」を発表した。販売開始は12月7日。価格はオープンで、同社直販サイト価格は12,000円。
ガソリン価格……2か月半ぶりに上昇
資源エネルギー庁が12月5日に発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、12月3日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり146.8円となり、前週に比べて1.3円の上昇となった。レギュラーガソリンの価格上昇は10週ぶり。
練馬区の小中一貫教育とは…中学生が小学生を教える取組みなど
練馬区では、区内の小中学校で行われている小中一貫教育の取組みを全校で共有するため、「ねりま小中一貫教育レポート」を随時発行している。レポートには、各学校での取組みや小中一貫教育研修の概要が紹介されている。
ワコムの液晶サインタブレットが漢検CBTで採用
日本漢字能力検定協会は、漢検CBTにおいて、ワコム製液晶サインタブレット「STU-520」を受検者の書取問題用入力デバイスとして採用、運用を開始した。漢検の資格は、高校・大学をはじめ、企業でも評価・活用されている。
日本初の月面探査計画、民間組織が資金調達に成功
2015年末までに世界初、民間での月面探査を実現することにチャレンジしている合同会社ホワイトレーベルスペース・ジャパンは5日、クラウドファンディングを活用したファンからの支援により月面探査ロボット開発に向けた資金調達に成功したと発表した。
電子黒板とプロジェクタを組み込んだパーティション…省スペース化を実現
コマニーは、日立ソリューションズの電子黒板「StarBoard Link EZ」と日立コンシューマエレクトロニクスの超短投写プロジェクターを組み込んだ電子黒板パーティション「Wタッチパネル」を12月3日から首都圏より随時発売する。価格はオープン価格。
家族で参加「立少フェスティバル〜みんなでクリスマス」12/15-16
国立立山青少年自然の家は、子どもゆめ基金「体験の風」リレーションシップ事業として、家族・グループを対象としたイベント「立少フェスティバル〜みんなでクリスマス」を12月15日・16日の両日に開催する。
小学生が挑む仮想衆議院議員総選挙、ドルトン東京校で実施
1歳児から小学6年生対象の学習塾、河合塾学園ドルトンスクール東京校では、「衆議院議員総選挙」を題材として、ソーシャルスタディを実施している。
Google、新検索技術「ナレッジグラフ」発表……180億以上の“モノ”の属性や関連性をデータ化
Googleは5日、現実世界の“モノ”や“モノとモノの間のつながり”をコンピュータが認識できるようにする新技術「ナレッジグラフ」を発表した。
新潟大学で七色の恐竜展、開催後は被災した岩手県にて展示
新潟大学は恐竜にまつわる内容の企画展「七色の恐竜展~どのように鳥へと進化したか~」を12月9日から同大学駅南キャンパスで行う。展事後は被災した岩手県の2か所の博物館でも行い、復興に役立てたい考え。
【レビュー】スマートボディで省電力性能がバツグンな「MOTOROLA RAZR M 201M」
キャッチコピーは「全画面ディスプレイ」。4.3インチの液晶を端末の縁ギリギリいっぱいまでレイアウトしたのが、ソフトバンクモバイルから発売中の「MOTOROLA RAZR M 201M」だ。今回、この端末をテストする機会を得たので、さっそく使用感をレポートしたいと思う。
いつでもどこでも受験できる「児童英検オンラインテスト」
日本英語検定協会では、いつでもどこでも受験できる「児童英検オンラインテスト」を実施している。また、「ドリル&ゲーム」と「もぎテスト」が1つずつ無料で利用できる1日無料体験も実施中。
都立動物園・水族園「Visit ほっと Zoo 2013」…プレイベントも開催
都立動物園・水族館は、2013年1月10日から冬のイベント「Visit ほっと Zoo 2013」を開催する。各園でイベントを用意するほか、12月15日からはプレイベントとしてスタンプラリーが楽しめる。
大阪市立小中学校長公募に63名合格…民間は11名
大阪市教育委員会は11月30日、大阪市立小学校・中学校の校長公募の最終合格決定について発表した。民間など外部応募者11名と内部応募者52名の計63名が最終選考に合格した。

