NTTコミュニケーション科学基礎研究所が、開発中のユニークな技術を報道陣に公開した。基礎研究段階の技術から実用化間近の技術まであり、今後どのようなサービスに結びついていくのか、期待が膨らむ内容だった。
KDDIが兵庫県豊岡市と協業した「豊岡市スマート農業プロジェクト」をスタートさせた。IoTセンサーで水田の水位を計測するなど、ICTを活用した環境に良い稲作事業をバックアップする。
その人の口に合った日本酒を、AI(人工知能)が選んでくれるユニークな日本酒マッチングサービス「YUMMY SAKE(ヤミーサケ)」が登場した。10種類の銘柄をテイスティングするだけで、好みの日本酒が判明するのが特徴だ。
このほど中国のスタートアップから完全ワイヤレスイヤホンタイプの自動翻訳機「WT2」が発表された。いったいどんな製品なのか?サンプル機のハンドリングレビューとともにご紹介しよう。
C.ロナウドのCMでもおなじみのトレーニング器具「SIXPAD」や、美顔ローラーが代表的な「ReFa(リファ)」といったブランドを展開するMTGが、AI(人工知能)による新たなサービスを模索している。
いろいろな作業を自動化できる「Automator」。自動化の手順を自作アプリにできることを利用して、入力が面倒なターミナルコマンドをカンタンに実行できるようにしてみよう。
米Appleは、現地時間6月4日(日本時間5日午前2時)、年に一度の開発者向けカンファレンス「WWDC 2018」をスタート。今年は、残念ながら新製品(ハード)の発表はなかった。
米Appleは、現地時間6月4日(日本時間5日午前2時)、年に一度の開発者向けカンファレンス「WWDC 2018」を開幕。その基調講演の中で、「macOS Mojave(モハベ)」を発表した。
米Appleは、現地時間6月4日(日本時間5日午前2時)、年に一度の開発者向けカンファレンス「WWDC 2018」を開幕。その基調講演の中で、「iOS 12」を発表した。
難聴者支援スピーカー「comuoon」(コミューン)とは、一体どんなスピーカーなのだろうか。発明者で、ユニバーサル・サウンドデザイン代表の中石真一路氏に話を聞いた。
5月28日週に発売・発表された注目情報をまとめてお届けする。
テクノロジーの波は、美容業界も飲み込んでいるようです。
なんだかいつも画像を同じサイズを変えている。これって自動でできないの?と思うことはないだろうか。
Appleは、今年も年次開発者向けのカンファレンス「Worldwide Developers Conference」(以下、「WWDC 2018」)を開催する。
Netflixのコンテンツ利用料金と、スマートフォンの通信料金がセットになったプランが発表された。
5月21日週に発売・発表された注目情報をまとめてお届けする。
ファイルのやり取りには、メールで送ったり、USBメモリーにコピーするなどの方法がある。でも、デスクに並んでいるMacとWindowsマシンなら、ネットワークを使ってスマートにやり取りしたいもの。ネットワークでファイルをやり取りする方法は身につけておこう。
ITジャーナリスト富永彩乃による動画レポート。東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week」で見つけたお洒落で便利なiPhoneケースを紹介します。
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス化が加速。様々な○○Payが登場していますが、その中で今、よく使っているのが「Origami Pay(オリガミペイ)」です。
MacやiPhoneなどのApple製品を便利に使うには、Apple IDの作成が欠かせない。しかし、このApple IDのパスワードが漏洩してしまうと、メールや写真を自由に覗かれてしまうのはもちろん、スケジュール、連絡先など、あらゆる個人情報が流出するなんてことにもなりかねない。
30代女性、会社員のドコモから楽天モバイルに乗り換えた岡田(仮)さんに楽天モバイルの実際の明細や契約した経緯、使い心地、満足度について聞いた。岡田さんは楽天モバイル歴2年半でそれまではドコモを約10年契約していた。
後にGoogleに買収されるAndroid社の創業者であり、Androidの父と呼ばれるアンディ・ルービン氏。
「Galaxy S9+」「Galaxy S9」の発売にともない、Galaxyの世界観が体験できる「Galaxy Showcase」がリニューアルオープンした。
アップルが今年の春からARアプリのための最新開発環境「ARKit 1.5」の提供を開始したことで、iOS対応のARエンターテインメントがまた一段と充実してきた。iPhoneやiPadで手軽にAR体験を楽しむ方法や、いま評判の“使えるARアプリ”を紹介しよう。