サムスンはGalaxy Sシリーズ最新モデル「Galaxy S8」「Galaxy S8+」を、全国のauショップおよび家電量販店等6月8日より販売を開始する。
Googleは開発者向けカンファレンス「Google I/O 2017」においてフォトストレージサービス「Google Photo」の新機能を発表している。新機能は、「Suggested Sharing」「Shared Libraries」「Photo Books」の3つで、いずれも写真のシェアに関連するものだ。
サムスン電子は、同社最新スマートフォンやバーチャルリアリティ(VR)など同社ブランドの世界観を一度に体験できるアミューズメントパーク「Galaxy StudioTokyo」を26日から、ギャラリースペース「原宿 BANK GALLERY」で開催する。
サムスン電子は、VRヘッドマウントディスプレイ「GEAR Gear VR」にコントローラーが付属した「Galaxy Gear VR with Controller」を23日に発売する。
信じて待っていたユーザーに朗報だ。世界最小のLTEスマートフォンをうたう「Jelly」が日本の技適マーク取得に向けて動き出すことが決まった。
幕張メッセでは6月7日から9日まで、最新のICTとそのソリューションを体感する展示会「Interop Tokyo 2017」が開催される。
リードエグジビションジャパンは、「第1回AI・人工知能EXPO」を6月28日から開催する。
Appleの「WWDC 2017」が待ち遠しいという方も多いのではないだろうか。Appleは現地時間6月5日から同カンファレンスを開催する。今年は一体、どんな製品・サービスが発表されるのだろうか。
Twitterは、ユーザーデータの共有管理ツールの拡張およびプライバシーポリシーの更新を案内している。
音楽ストリーミングサービス「Spotify 」ですべての機能やサービスが利用可能なプレミアムプランが、通常月額980円から3ヶ月間100円となる「Spotify Premium 2017サマーキャンペーン」が期間限定で開催されている。
セブンイレブンとタイトーは、「nanacoフィギュアSplatoon 2」の予約受付を本日18日から開始する。
米Googleは現地時間17日(日本時間午前2時)より開発者向けカンファレンス「Google I/O 2017」を開幕。その基調講演となるキーノートが早くも公開されている。
米Googleは現地時間17日、開発者向けカンファレンス「Google I/O 2017」を開幕。スマートフォンの内蔵カメラで写した内容をAIで分析し検索する新機能「Google Lens」を発表した。
米Googleは現地時間17日、開発者向けカンファレンス「Google I/O 2017」を開幕。家庭向けの置き形デバイス「Google Home」が日本にも登場することがアナウンスされた。
米Googleは現地時間17日、開発者向けカンファレンス「Google I/O 2017」を開幕。その中で、音声アシスタント「Google Assistant」の日本語対応およびiPhoneへの対応を発表した。
米Googleは開発者会議「Google I/O 2017」を現地時間17日(日本時間18日午前2時)からスタートする。ライブ配信も予定されている同イベントだが、今回は一体どこに注目なのか。
現在RBB TODAYでは、「ケーブル・アワード2017第10回ベストプロモーション大賞」で集まった作品に投票ができる「ケーブル・アワード2017投票」を開催中だ。
Instagramは、現地時間17日より提供中のサービス「ストーリーズ」専用カメラにフェイスフィルター」や「巻き戻し」撮影モードなどの新機能4つを追加すると発表した。
ゲオは16日、全国のゲオショップ 1,241店舗において、新型ビデオゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」と同時購入された周辺機器、ゲームソフトの販売数ランキングを発表した。
Googleは現地時間15日、AudiとVolvoの次世代車にAndroidを直接搭載すると発表した。
ロジクールは、9インチから10インチのほぼすべてのタブレットに対応するユニバーサル キーボード ケース「ロジクールUNIVERSAL FOLIO uK1050」(uK1050BK)を18日に発売する。
このところ何かと話題のAI(人工知能)だが、今度はユーザーの想い出から世界でたったひとつの曲を創り上げるAIが登場した。
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、香港税関が香港九龍(カオルーン)半島の油麻地(ヤウマテイ)内「テンプルストリート」に出店する海賊版販売店のうち計15軒に取り締まりを実施し、234,113枚もの海賊版DVD等を押収したと発表した。
今回紹介するデータは、北海道から沖縄まで日本全国に展開している4月におけるゲオの販売数量と買取数量のランキングデータを集約したものだ。