2008年2月のIT・デジタルニュース記事一覧(20 ページ目)

プロモグラフィ、CMSシステムの管理機能を強化〜Webコンテンツ作成支援システム「グラフィCMS」
グラフィは7日、同社が提供中のバーチャルドメイン型のWebサイト作成システム「Promography」(プロモグラフィ)サービスを強化、新しいタイプのバーチャルドメイン型ホスティング機能「グラフィCMS」の提供を開始した。

米Yahoo!、ディスク無制限の定額ホスティングサービス
6日(現地時間)、米Yahoo!は、同社のホスティングサービスである「Yahoo!Small Business」について、定額でディスク容量無制限のサービスを開始したと発表した。

ビクター、手書き/インクジェットプリンタ対応の4倍速BD-Rなど
日本ビクターは7日、4倍速/2倍速記録対応のBD-Rおよび2倍速記録対応のBD-RWの3製品を発表した。いずれも5枚/10枚パックを用意。価格はオープンで、2月15日発売。
![[FREESPOT] 大分県の佐伯セントラルホテルなど5か所にアクセスポイントを追加 画像](/base/images/noimage.png)
[FREESPOT] 大分県の佐伯セントラルホテルなど5か所にアクセスポイントを追加
フリースポット協議会は、大分県の佐伯セントラルホテルなど5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。

鮮やかな色のデジタルオーディオプレーヤー/4GB・2GBモデル
トランセンド・ジャパンは7日、デジタルオーディオプレーヤーのT.sonicシリーズの新モデルとして、USBメモリとしても使用できる「T.sonic320」を発表。4GBと2GBを用意。3月上旬に発売する。

日本HP、女子プロゴルファーの有村智恵選手と所属契約
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は7日、女子プロゴルファーの有村智恵選手と1月31日より1年間の所属契約を締結したと発表。

ロジクール、ワイヤレス光学マウス——チルトホイール/ズーム機能搭載
ロジクールは7日、シンメトリーデザインの光学式ワイヤレスマウス「LX-6SV」を発表。2月22日に発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は3,480円。

ドスパラ、ラリーレースゲーム向けデスクトップPC——Core 2 Quad Q6600搭載
「ドスパラ」でオリジナルPC「Prime」を展開するサードウェーブは6日、グラフィックカード「NVIDIA GeForce 8800GT」を搭載した最新ゲームデスクトップPC「Prime Galleria」のSEGA RALLY REVO (セガラリー レヴォ)推奨スペックモデルを発表。

低摩擦のテフロン素材で快適マウス操作! 1,180円のSteelSeries製マウスソール
マスタードシードは、テフロン素材を採用するSteelSeries製のゲーマー向け交換用マウスソール「SteelSeries Glide Ikari」を2月8日に発売する。販売価格は1,180円。

「EZナビウォーク」「EZ助手席ナビ」が、統合プラットフォーム「KCP+」に対応〜新ガジェットも登場
ナビタイムジャパンは6日より、「W56T」「W54S」など、KDDI統合プラットフォーム「KCP+」(ケイシーピープラス)を搭載したau携帯電話の発売に合わせて、対応する新サービスの提供を開始した。

ITU-T、国際標準として広帯域音声符号化方式「G.711Wideband Extension」を採用
NTTは6日、NTTのサイバースペース研究所、韓国・ETRI、仏・FranceTelecom、中国・Huawei、加・VoiceAgeが共同で提案した広帯域音声符号化方式がITU-Tの国際標準に採用され、G.711Wideband Extension(仮称)として成立することになったと発表した。

ウィルコム、京ぽん2「WX310K」用更新ソフトのダウンロードを再開〜Bluetoothの不具合を解消
ウィルコムとウィルコム沖縄は6日、京セラ製音声端末「WX310K」用バージョンアップソフトウェアのダウンロードを再開した。

IPA、TCP/IP関連の“脆弱性検証ツール”を開発〜デベロッパ向けに無償貸出
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は6日より、TCP/IPを実装する製品の開発者向けに、TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツールを開発・公開し、CD-ROMでの貸出を開始した。

3.6型液晶ディスプレイが特徴の実売1万円台のコンパクトデジカメ
ケンコーは6日、3.6型の大型ディスプレイが特徴のコンパクトデジタルカメラ「OGOB-01」を発表。2月下旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は19,800円。

NECエレ、モバイル機器向けプロセッサと携帯電話用システムLSIにWind River Linuxを移植
ウインドリバーとNECエレクトロニクスは6日、NECエレクトロニクスのモバイル機器向けアプリケーションプロセッサ「MP201」、および携帯電話用システムLSI「Medity M2」にウインドリバーのLinux OS「Wind River Linux」の移植が完了し、市場投入を開始したと発表した。

KDDIとラック、高レベルのセキュリティソリューションを提供開始〜コンサルから監視まで
KDDIとラックは6日より、高レベルのセキュリティソリューション「KDDI セキュリティソリューション by LAC」の提供を企業ユーザ向けに開始した。

富士通、世界最小サイズの一体型モバイルWiMAX基地局装置を発表〜BroadOne WX300
富士通は6日、低消費電力・高効率・小型化を実現した世界最小サイズとなる一体型モバイルWiMAX基地局装置「BroadOne WX300」を発表した。

東芝、世界最高速833MHzの混載DRAM技術を開発〜画像処理LSIの高速化に期待
東芝は6日、LSIの混載DRAMの新技術として、32Mbの実用的容量で世界最高速833MHzを実現する回路を開発したことを発表した。

HP、統合アプリケーション向けPoE対応エッジスイッチ「ProCurve Switch 2610シリーズ」
日本ヒューレット・パッカードは6日、ネットワーク製品「HP ProCurve」の新製品として、エンタープライズ・エッジスイッチ「ProCurve Switch 2610シリーズ」を発表した。

エプソン、A2ノビ対応の大判インクジェットプリンタ2製品
セイコーエプソンは6日、A2ノビ対応の大判インクジェットプリンタ「MAXART」シリーズの新ラインアップとして、新8色顔料インク採用のプロフェッショナル向け推奨RIPモデル「PX-6550」と、高速印刷モードを搭載するモデル「PX-6250S」の2製品を発表した。

松下、従来比1,000万倍のダイナミックレンジを持つMOSイメージセンサ回路技術を開発
松下電器産業は5日、MOSイメージセンサのダイナミックレンジを1,000万倍にする回路技術により、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立したと発表した。

IIJとイー・モバイル、3月よりMVNOでのサービス開始〜「IIJモバイル/タイプE」で3G最速7.2Mbps
インターネットイニシアティブ(IIJ)とイー・モバイルは6日に、IIJがイー・モバイルから卸電気通信役務によるサービスの提供を受け、MVNO(仮想移動体通信事業者)として2008年3月上旬よりサービスを開始すると発表した。

三菱、−5度〜90度で動作可能な10/8Gbps SFP+向けレセプタクル形半導体レーザーモジュール
三菱電機は5日、10Gbps、および8Gbpsの光信号送信用として、SFP+向けレセプタクル形半導体レーザーモジュール(TOSA)4モデルを発表した。発売日は2月18日。

ソニー、ワンセグテレビとFM/AMラジオが視聴できるハイブリッド2モデル
ソニーは6日、FMステレオ/AMラジオ対応のワンセグテレビ「XDV-D500」(ブラック、ホワイト)とワンセグテレビ対応のFMステレオ/AMラジオ「XDV-G200」(ブラック、シャンパンゴールド )を発表。ともに4月10日に発売する。