東芝、米RealD社と3D技術で協業 〜 フルHDの「REGZA」が3D対応へ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【CES 2010】国際家電見本市、「2010 インターナショナルCES」が開幕——3Dやスマートブックに注目
 - 
【CES 2010】ソニー、3Dテクノロジーセンターを開設
 
同社液晶テレビ“レグザ(REGZA)”にRealD社の3D技術を導入することで合意した。フルHDパネルのレグザがRealD社の立体映像フォーマットに対応する。また両社は、3Dディスプレーに対応したシャッター式3Dメガネの技術でも協業を進める予定。なお国内企業では、ソニーも昨年12月に、RealD社との技術提携を行うことを発表している。
RealD社フォーマットは、フルHDの3Dコンテンツを3D対応のパネル(液晶、プラズマ、DLPテレビ)に伝送する際に、左右両眼の3D画像を1本のチャネル帯域で多重伝送する、サイド・バイ・サイド方式の独自3Dフォーマットとなっている。RealD社フォーマットは、高品位3D向けの既存HDインフラに互換性を持つ独自のフィルターとその他の技術により、ケーブル、衛星、パッケージメディア、インターネットなどを経由した伝送が可能となっている。
東芝デジタルメディアネットワーク社カンパニー社長の大角正明氏は「東芝は今年、フルHDパネルのレグザに3D技術の導入を計画しています。これに先駆けて、3D技術を強力にリードするRealD社との協業を始められることについては大変喜ばしく思います。テレビに代表される家庭用映像機器は3D技術の普及に向けて加速していますが、東芝は、今回の協業により、この分野での最先端に立つだろうことを確信しています」とのコメントを寄せている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        【CES 2010】国際家電見本市、「2010 インターナショナルCES」が開幕——3Dやスマートブックに注目
       - 
      
        【CES 2010】ソニー、3Dテクノロジーセンターを開設
       - 
      
        ソニー、IMAX、Discoveryの3社、3D映像専門のTVネットワークを設立
       - 
      
        2010年にも盛り上がりそうなテレビやBDレコーダー〜アイシェア調べ
       - 
      
        【セミナー】CES2010最新トレンドと通信・放送業界への影響
       - 
      
        【年末企画 Vol.3】編集部が選んだ2009年10大ニュース(デジタル家電編)
       - 
      
        マウス、27V型ワイド液晶やBD付きモデルなど3機種の地デジ対応デスクトップPC
       - 
      
        3Dが家庭へ届けられる日は間近か——BDA、「Blu-ray 3D」の仕様を最終決定
       - 
      
        ソニーとRealD、家庭向け3Dで技術提携 〜 RealDの技術を3D対応TVなどに採用
       - 
      
        ソニー、3Dウェブサイトを開設
       - 
      
        今年もっともつぶやかれた言葉ランキング、Twitterが発表 〜 世界は“イラン選挙”に注目
       - 
      
        ハロッズ、YouTubeの高画質動画FLVファイルに対応したポータブルメディアプレーヤー
       - 
      
        「meet-me」内でプロバスケットボールbjリーグの試合をライブ中継
       - 
      
        旭山動物園をハイビジョン・3Dで体感するイベントが銀座ソニービルで
       - 
      
        ソニーとFIFA、世界で初めて「FIFAワールドカップ」を3D映像化 〜 PS3コミュニティ開設も
       - 
      
        【PNDレビュー Vol.1】初めてGARMINを使う人の視点から——GARMIN nuvi1480
       - 
      
        今年のデジタルコンテンツ市場は1.9兆円、「自動車」「映画」で大きく変化
       - 
      
        日本エイサー、Core i7搭載AVノートのフラッグシップモデル
       - 
      
        日本エイサー、AVノートPCシリーズにWindows 7搭載モデル
       - 
      
        【Embedded Technology Vol.10】会場はマイクロソフト vs. Androidの様相
       - 
      
        【Embedded Technology Vol.5】Windows市場は数百億台のビジネスに——シングルデバイスからマルチスクリーンアクセスへ
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          