新しいビジュアルアートのコンペティション「ZOKEIアリーナ」表彰式
    エンタメ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
「東京ネットムービーフェスティバル2008」一般部門グランプリ決定
 - 
ソニー S&P部の原田氏、国際標準化活動に対して「内閣総理大臣賞」を受賞〜「NFC」や「QRコード」など
 
同コンペティションはNECビッグローブが推進する、ウェブを活用した若手ビジュアルクリエイターの発掘・育成するプロジェクト“クリエイターズアリーナ”の一環として4月から始まった。BIGLOBEパブリッシングのウェブ小説「パープルレイン」を題材に、アニメ、映画、ブログパーツ、彫刻など、自由な表現方法でビジュアル作品を制作する。
同コンペティションを始めたきっかけをビッグローブ・ゼネラル・プロデューサー・日置徹氏に聞いた。「既存のメディアでは、ビジネス以外で才能を育てる機能が薄くなっています。ウェブで小説を連載することで、その作品を見た出版社が単行本にしたり、映画会社が映画化したりなどの橋わたしをするエージェント的な役割が果たせればと。小説をビジュアル化するというのは、なにも映画やアニメだけではなくて、例えば携帯の待ち受け画面であってもいいわけです。そこで今回、美術大学の生徒さんとうまくコラボレーションできたら良いなと思ったんです。社会との接点がなかなかない学生さんたちが、BIGLOBEを通じて接点を持ってくれたら良いですね」。
金賞を獲得したのは、デザイン学科グラフィックデザイン専攻の若松陽奈さん。同小説の“大量の髪の毛の大きな1つの塊だった”という1フレーズを読んだ時に感じた“気持ち悪さ”を表現したという。皿の表面は落ちている髪の毛、裏面は髪の毛に残っている感情を表している。
若松さんは「今まで大学内で作品を発表する機会はありましたが、こうやって多くの人に見てもらう機会は貴重だと思います。“自分の考えに責任を持つ”ということを学べたので、今後もこの体験を活かせたらと思います」と語った。
表彰式後の立食パーティでは、審査員に自分の作品について積極的に問う学生の姿も見られた。今後の彼らの活躍に注目したい。
関連ニュース
- 
      
        「東京ネットムービーフェスティバル2008」一般部門グランプリ決定
       - 
      
        ソニー S&P部の原田氏、国際標準化活動に対して「内閣総理大臣賞」を受賞〜「NFC」や「QRコード」など
       - 
      
        「ケータイ・ジャーナリスト・コンテスト2007」開催〜身のまわりの社会問題を募集
       - 
      
        NEC C&C財団が2007年度「C&C賞」受賞者を発表〜低損失光ファイバーの研究など2グループ4名に
       - 
      
        【第20回東京国際映画祭】各賞が発表され華麗に閉幕
       - 
      
        IPA、ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2007を発表——OKIの組込用顔画像処理ミドルウェア「FSE」がグランプリに
       - 
      
        「第6回東京アニメアワード」表彰式を動画配信
       - 
      
        MCPCアワード2007、グランプリはいすゞ
       - 
      
        家族で会社見学〜gooオープンハウス開催
       

    







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          