KLab、導入・運用機能を向上させた個人情報検出ツール「P-Pointer 3.3.0」
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
オンライン取引、個人情報漏えい対策は後手に〜トレンドマイクロ調べ
 - 
日本オプロとBIGLOBE、SaaS分野での帳票出力事業において協業〜セキュアな電子文書配信を実現
 
P-Pointerは、個人PCやサーバ内に保存されている個人情報とおぼしきファイルを自動的に検出・リストアップして、整理や削除を促すことでリスクの削減と従業員の意識向上を目指したツール。P-Pointer 3.3.0では、管理コンソール拡張子一括条件設定の追加や、監査結果に表示されるステータス情報の詳細表示、監査結果のレポーティングツールExcelマクロ)の表示項目追加など行い、導入・運用時にかかる管理者の負担を軽減した。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        オンライン取引、個人情報漏えい対策は後手に〜トレンドマイクロ調べ
       - 
      
        日本オプロとBIGLOBE、SaaS分野での帳票出力事業において協業〜セキュアな電子文書配信を実現
       - 
      
        米Check Point、新GUI搭載で使いやすくなった「ZoneAlarm Internet Security Suite 8.0」
       - 
      
        G DATA Software、FedExを騙るウイルス添付メールを警告、今週に入って日本でも確認
       - 
      
        ドコモ、デジタルペンを用いた法人業務向けASP「MobilePenサービス」の提供開始
       - 
      
        「捨てればゴミ、活かせば資源」——ビックカメラが使用済み携帯電話を回収
       - 
      
        職場からのネット私的利用、中小規模ほど会社でもブログ、SNSで情報発信〜ネットスター調べ
       - 
      
        グーグル、東京・札幌・大阪など日本の12都市の「ストリートビュー」を提供開始
       - 
      
        ウィルスに夏休みなし、休暇中こそより注意を〜トレンドマイクロ7月度レポート
       - 
      
        IPA、2008年7月に発見されたFlash Playerの脆弱性を悪用したウイルスの被害に注意喚起
       - 
      
        ケータイで女性がもっとも見られたくないのは「送信メール」!?
       - 
      
        G DATA、オンライン決済「PayPal」を騙ったメールとサイトに注意呼びかけ〜中国のネット犯罪者の仕業か
       - 
      
        自動音声ガイダンスを利用してNTT東日本の料金支払いを催促する不審な電話
       - 
      
        【日立uVALUE 2008(Vol.12)】オフィスでも食堂でもフィットネスクラブでも指静脈認証
       - 
      
        【日立uVALUE 2008(Vol.10)】指静脈認証をフィットネスクラブのロッカーに応用すると?
       - 
      
        NEC、“人と地球にやさしい”働き方に向け「在宅勤務」を全社に拡大
       - 
      
        コープネット、W-ZERO3とIntellisync Mobile Suiteを組み合わせた配送管理システムを導入
       - 
      
        日本HP、ノート型シンクライアントの新モデルで、新たな中堅・中小企業向けソリューションを提案
       - 
      
        子どものネット利用、保護者はルール作りを重視——ヤフー調べ
       - 
      
        バッファロー、修理受付票などに記載の個人情報99名分を紛失
       - 
      
        【詳報】動画を見ながらヤフオクか?——Yahoo!JAPANとニコニコ動画が提携
       

          
          
          
          
          