
【Interop 2014 Vol.3 座談会】「どうなる? 今後のSDxの動向」(ネットワーク編)
ShowNetにおいて文字通りの基盤となるネットワークの回線やL3までの機器を扱うネットワーク分科会。

【浅羽としやのICT徒然】第15回 最近話題のNFVについて考える
2013年末から今年にかけて、NFV(Network Functions Virtualization)という言葉を良く耳にするようになりました。

【浅羽としやのICT徒然】第13回 オーバレイアーキテクチャについて考える
SDNを実際に導入する際には、OpenFlowによるホップバイホップ制御と、VXLANなどによるオーバレイ制御とを必要に応じて使い分けながら、組み合わせて用いる必要があると思います。

NEC、東京駅の構内共通ネットワークをSDNで構築……鉄道業界で世界初
日本電気(NEC)は2月24日、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅において、SDN(Software-Defined Networking)を活用した「駅構内共通ネットワーク」を構築中であることを発表した。3月に完成予定。

【SDNカンファレンス 事前取材】企業LANにも広がるSDN……NECのOpenFlow
2月18日から開催される「SDNカンファレンス」の講演者のひとり、NEC ソリューションプラットフォーム統括本部 シニアエキスパート 宮永直樹氏にSDNの最新技術動向や事例などについて話を聞いた。その概要をまとめたい。

【浅羽としやのICT徒然】第12回 SDN関連技術の標準化の現状
前回、今年こそSDN元年にというお話をしました。既に新年明けてから1ヵ月が経ってしまいました。

OpenDaylightプロジェクト、NECのSDN技術を採用
日本電気(NEC)は2月5日、同社が開発したSDN向け仮想テナントネットワーク(VTN)技術が、「OpenDaylightプロジェクト」において採用されたことを発表した。

【浅羽としやのICT徒然】第11回 2014年はSDNのリアル元年に
新年あけましておめでとうございます。2014年はICT業界にとって一体どんな一年になるでしょうか。

NTTコムウェア、ネットワーク経路制御ソフト「SmartSDN Controller」販売開始
エヌ・ティ・ティ・コムウェアは11月28日、ネットワーク経路制御ソフトウェア「SmartSDN Controller(スマートエスディーエヌ コントローラー)」を発表した。29日より販売を開始する。

【Interop 2013 Vol.59(動画)】金沢大学付属病院がOpenFlowをベースにネットワークを構築
NEC、OpenFlowをベースに開発した「UNIVERGE PFシリーズ」(プログラマブルフロー)だ。

【Interop 2013 Vol.29】NEC、OpenFlow Ver1.3対応の「UNIVERGE PFシリーズ」新製品2機種を発売
日本電気(NEC)は10日、OpenFlow標準仕様Ver.1.3へ対応した「UNIVERGE PFシリーズ」のネットワークコントローラおよびスイッチの新製品2機種を発表した。

NEC、クラウド基盤ソフト「WebSAM vDC Automation」最新版発売……OpenFlow連携により運用自動化
日本電気(NEC)は29日、企業やサービス事業者が所有するデータセンター内におけるクラウド(IaaS)環境の構築・運用の自動化を支援するクラウド基盤ソフトウェアの新製品「WebSAM vDC Automation Ver2.0」の販売を開始した。

BIGLOBE、OpenFlow技術でデータセンターを仮想化……インフラ構築を約10分に大幅短縮
NECビッグローブ(BIGLOBE)は22日、データセンターの仮想化を実現し、運用開始したことを発表した。サーバとネットワーク双方をソフトウェアで一括制御可能とした。

国内企業のオープンソース導入率、平均25%……大企業では37%に大幅上昇
IDC Japanは10日、オープンソースソフトウェア(OSS)に関する利用実態調査の結果を発表した。国内ユーザー企業を対象にアンケート調査を2012年12月に実施し、1次調査で1,124社、2次調査で309社の有効回答を得た。

NICT、OpenFlowネットワークを自由に制御する新手法を開発
情報通信研究機構(NICT)は10日、「OpenFlow」において、これまで困難であった多数のコントローラによる自由な制御を可能にする手法を開発したことを発表した。既存のOpenFlowインフラへの導入が容易で、処理のオーバヘッドも抑えられるという。

NEC、通信事業者向けOpenFlow対応スイッチを開発……コアネットワークSDN化を実現
日本電気(NEC)は10日、高い信頼性が求められる通信事業者のコアネットワーク向けに、将来「SDN」(Software-Defined Networking)を実現するために必要な、OpenFlow技術対応の高品質なMPLS-TPスイッチを開発したことを発表した。

A10、2013年下期にはACOS 3.0をリリース!クラウドへの展開を拡大
A10ネットワークスは、2013年における事業戦略と題した記者会見を都内で開催した。

NEC、九州に地域密着型データセンターを設置……OpenFlowベースで統合管理
日本電気(NEC)およびNECフィールディングは12日、九州地域におけるサービス事業の強化を目的に、「NEC九州データセンター(NEC九州DC)」を福岡市内に開設すると発表した。2013年3月から稼働開始の予定。

NTTデータ、災害に強いフルオープン仮想化基盤を開発……OpenStack/OpenFlowなどの技術を活用
NTTデータは2日、OpenStack/OpenFlowによる仮想化のオープン技術を活用し、災害に強く省電力で運用できる仮想化基盤を構築するソリューションを「フルオープン仮想化基盤構築ソリューション」として開発したことを発表した。2012年度内に提供を開始する。

【Interop Tokyo 2012】夢のテクノロジーのデモが多数! 「OpenFlow ShowCase」
今回のInterop Tokyo 2012で最も注目されたキーワードといえば「SDN/OpenFlow」。会場の一角には「OpenFlow ShowCase」の特設コーナーが設けられ、ちょっとしたお祭りのような賑わいだった。

【Interop Tokyo 2012】先進のネットワークテクノロジーがもたらすメリットとは? NTT Com、OpenFlowを活用したIP-VPN
「Interop Tokyo 2012」のNTTコミュニケーションズのブースでは、OpenFlowをWANに拡張した場合の先進的なユースケースをR&Dの観点から展示していた。

【Interop Tokyo 2012】OpenFlowを利用したWANソリューション……NTTコミュニケーションズ
Interop Tokyo 2012の会場内に設置されたOpenFlow ShowCaseのコーナーでは、NTTコミュニケーションズが同社の「BGP Free Edge」技術を利用し、SDN/OpenFlow技術をWANに適用したデモを展示を行っている。

【Interop Tokyo 2012】Ver.3.0で一歩先行くNECのOpenFlow対応製品「UNIVERGE PF」シリーズ
幕張メッセにて15日まで開催中の「Interop Tokyo 2012」にてNECは、同社のネットワーク製品「UNIVERGE PF」シリーズを、同社ブース内およびOpenFlow ShowCaseにおいて展示している。

【Interop Tokyo 2012】人気の「OpenFlow ShowCase」ステージ講演をチェック
今年のInteropのテーマのひとつがOpenFlowだ。次世代ネットワーク制御技術である「OpenFLow」は、ルータやスイッチなど実装が進めらており、会場のあちこちで製品を見ることができる。