BIGLOBE、OpenFlow技術でデータセンターを仮想化……インフラ構築を約10分に大幅短縮
    エンタープライズ
    ソフトウェア・サービス
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NICT、OpenFlowネットワークを自由に制御する新手法を開発 
- 
  NEC、通信事業者向けOpenFlow対応スイッチを開発……コアネットワークSDN化を実現 
今回BIGLOBEでは、データセンター仮想化を実現するクラウドコントローラー「momiji」を独自開発した。従来、手動で行っていた“ネットワークリソースの確認”、 “機器1台1台へのIPアドレスやインターフェイス番号の割り当て・設定”、“サーバとネットワークの接続”をすべて自動化。サーバ台数、ネットワーク機器の種類など約10項目を入力するだけで、従来2週間かかっていたインフラ構築を約10分へと大幅に短縮した。
クラウドコントローラーは、 “OpenFlowコントローラー”、“ネットワークサービスコントローラー”、“サーバコントローラー”など、制御する機能別にコントローラーをモジュール化(分割)。各コントローラーは個別に開発されており、機能ごとにバージョンアップできる。
ネットワーク仮想化には、OpenFlow技術をベースに、NECが独自開発した「ProgrammableFlow」と共通の基盤を活用する。なお、SDN(Software-Defined Networking)による運用は2012年9月から開始する予定。仮想化したスイッチ間の接続にはトンネリングプロトコルであるVXLANを採用。スイッチやルータなど既存の物理ネットワーク装置の設定を変更することなく複数拠点を接続できる。

 
    
 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          