【Interop 2014 Vol.3 座談会】「どうなる? 今後のSDxの動向」(ネットワーク編) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Interop 2014 Vol.3 座談会】「どうなる? 今後のSDxの動向」(ネットワーク編)

エンタープライズ ソフトウェア・サービス
ShowNet NOCメンバー
  • ShowNet NOCメンバー
  • ジュニパーネットワークス 技術統括本部第3技術本部 シニアシステムズエンジニア渡邊貴之氏(L2/L3、ネットワーク周辺設計統括担当)
  • NEC コンバージドネットワーク事業部 主任齋藤修一氏 (L2/L3・SDN担当)
  • 東京大学 情報基盤センター 技術補佐員中村遼氏 (L2/L3・SDN担当)
  • フリーランス Webエンジニア高嶋健人氏 (TTDB:トラブルチケットDB担当)
 ShowNetにおいて文字通りの基盤となるネットワークの回線やL3までの機器を扱うネットワーク分科会。ネットワークも仮想化やソフトウェアによる統合管理が進むなか、産学のネットワークプロフェッショナル集団であるShowNet NOCメンバーに、 SDxの現状・課題・未来について語っていただいた。

■トラフィックの増加のなかで、通信キャリアがNFVを検討する動きも

関谷:ネットワークトラフィックの増加が各方面で話題になっています。ShowNetには通信キャリア、エンタープライズ、そして大学と各界から専門家が集まっているわけですが、みなさんの立場から、今求められるバックボーンの在り方についてどう思っているかお聞かせください。

渡邊:今の通信キャリアは、増え続けるトラフィックへの対策を常に迫られており、収益を上げにくくなっている現状があります。このため、オペレーションコストの低減や消費電力、ビットあたりの電気代の低減がこれまで以上に課題になってきており、ネットワーク機器の配置も分散型から集中型へと徐々にシフトしてきています。

齋藤:モバイルキャリアも同じ問題で困っているようです。ルータなど機器の規模や帯域を広げ集中型へとシフトする一方で、セキュリティ対策や負荷分散など、加入者が増える毎にどうしても増設せざるを得ない部分があります。このため、ネットワーク全体をバランスさせることも重要になっています。

関谷:今後はさらにモバイルユーザー、それもヘビーユーザーでない一般ユーザーのトラフィックが伸びていく可能性が高いと思います。その中で「NFV」【★脚注1】という動きがありますね。

齋藤:現在、通信キャリアの中の議論でNFV のユースケースをいろいろと出している段階のようです。例えば、従来のCPEをNFV化することで、エンドポイントは単なるハブで構成し、中央サーバが仮想的なCPEを構成するといったものが考えられています。
キャリアによっては、さらにその上の経路をどうホップさせるか、どのアプリケーションで処理するかなど、サービスチェイニングまで発展させることを考えているようです。一方で海外ではすでに実際のサービスが始まっているところもあります。

■通信キャリアの関心が高いSDN、エンタープライズでの動きは?

関谷:なるほど。NFVはまだ通信キャリアレベルでの検討が始まったところなのですね。では、エンタープライズ分野でのSDNソリューションの現状はどうなんでしょう。具体的な導入モデルなどは見えてきているのでしょうか?

齋藤:SDN に対しては「適材適所」での利用といえばいいでしょう。少し前からOpenFlow【★脚注2】の導入事例が増加し、スイッチの物理的な統合と仮想化管理が広がりましたが、最近はオーケストレータでネットワーク全体を管理する事例も少しずつ出始めてきています。SDNはオペレーションコストの削減という目的もありましたが、ネットワークオーケストレーションまで実現できるようになるとSDNの価値が発揮されると思います。

関谷:すでにShowNetの中でもOpenFlowやSDNを実践してきましたが、その評価はどうでしょうか?

中村:昨年までの経験から「OpenDaylight」【★脚注3】や「OpenContrail」【★脚注4】で実現されているような、自動化のための構成・ノウハウはだいぶ蓄積できたと思っています。ただし、オペレーションがもっと「枯れる」必要はありますね。自動化の構成ができても、トラブル時にデバッグができる人がほとんどいない状況では、まだ簡単に使えないですよね。

渡邊:特に、SDNに対する通信キャリアの関心の高さを肌で感じています。ネットワークとサーバの管理を統合して自動化する流れのなかで、SDNを検討・導入している企業が出てきていますし、先ほどのNFVと合わせてオペレーションコストを下げて収益を確保しようとする事業者も増えてきています。

齋藤:実はエンタープライズで既に数多くの導入事例があります。例えば現在の企業LANでは物理的にネットワーク分けたりVLANで分け論理的な管理を個々の機器で行ったりと管理者にとって複雑なオペレーションが発生します。SDNにより一元的に管理したり、ネットワークの見える化を行うことによって、運用がより楽になったりコストが下がったりとさまざまなメリットがあります。この考え方は、部門単位に別々に管理されていたネットワークの統合など、良い意味で運用面において非常に大きな影響を与えます。
 このようなシステムをパッケージでそろえられるメーカはまだまだ少ないのですが、今後いろいろな会社からさまざまなSDNのソリューションが出てくれば、更に普及が進み、市場も拡大すると感じています。

渡邊:ユーザー側も本当は全部を一元管理したい、集約したいのに、サーバ、ストレージ、ネットワークが、まだまだ別々の管理になっている現実もありますね。
《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top