
【地震】KDDI、「被災地支援 義援金サイト」の「auポイント」による受付を開始
KDDIと沖縄セルラー電話は28日、東北地方太平洋沖地震の被災地支援のため現在開設中の「被災地支援 義援金サイト」において、「auポイント」による義援金の受付を行うことを発表した。29日10時より受付を開始する。

【地震】新日本法規出版、「Q&A災害時の法律実務ハンドブック」の内容をWebで公開
新日本法規出版は25日、同社の書籍「Q&A災害時の法律実務ハンドブック」(関東弁護士会連合会編集)の内容をWebで公開した。

【地震】ニコン、被災地へ向けて1,000台のデジタルカメラとSDカードなどを支援
ニコンは、被災地への追加支援として市役所など公的機関に対し、1,000台のコンパクトデジタルカメラと1,000枚のSDメモリーカード、子会社のニコンビジョンから200台の双眼鏡を無償提供すると発表した。

【地震】ヤフー、モバイル版「Yahoo!JAPAN被災地エリアガイド」を公開
ヤフーは28日、被災地の県別での情報を表示するモバイル版「Yahoo!JAPAN被災地エリアガイド」(yj.pn/hisaiarea/mb)を公開した。

【地震】NTT東日本、避難所113ヵ所に無料ネット接続コーナー
NTT東日本は25日、避難所への無料インターネット接続コーナー設置について発表した。

【地震】東電、夏の需給見通しについて発表
東京電力は25日、今年の夏の需給見通しについて発表した。 同社ではさらなる追加対策について検討するとしているが、節電の必要性はますます強まりそうだ。

「Google Picasa」に脆弱性……最新版「3.8」へのバージョンアップを
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターおよび一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は25日、「『Picasa』における実行ファイル読み込みに関する脆弱性」を、JVN(Japan Vulnerability Notes)において公表した。

幻冬舎、Twitterを題材にしたミステリ「クラウド」の1/3を電子書籍化して無料配信
幻冬舎は25日、Twitterを題材にしたミステリ小説「クラウド」(著:樹林伸)の本編1/3を収録した電子書籍「クラウド (ライト版)」の先行無料配信キャンペーンを開始した。また同日より、同著者の人気既刊『ビット・トレーダー』も電子書籍化し販売開始した。

シマンテック、AndroidOSスマートフォン向け「ノートン モバイル セキュリティ」発売
シマンテック・コーポレーションは25日、端末の紛失、データ保護にも対応する初のAndroidOS向け総合モバイルセキュリティアプリ「ノートン モバイル セキュリティ」の販売を開始した。

ソニックウォール、主力製品のIPv6対応が完了……“IPv6 Ready”ロゴを取得
ソニックウォールは25日、同社の次世代ネットワークセキュリティアプライアンス(NSAシリーズ)が、国際的なIPv6普及・推進団体であるIPv6フォーラムより、IPv6対応製品として認定されたことを示する「IPv6 Ready」ロゴ取得を完了したことを発表した。

【地震】マピオン、東日本大震災被災地のトラック通行実績情報を公開……HTML5のCanvasを使用
マピオンは25日、地図情報検索サービス「マピオン」において、「トラック通行実績マップ」(www.mapion.co.jp/feature/eq2011/traffic.html)を無料公開した。

【地震】ラック、災害発生時の事業継続ガイドを公開……スマートフォン向け緊急通知アプリも提供
ラックは24日、災害発生時の事業継続ガイドサイト「Cyber Crisis Response 災害発生時の事業継続に私たちが行うべきこと」を公開した。あわせてiPhone/Android向けに、緊急通知アプリケーションの提供を開始した。

Dr.Web、Android対応のアンチウイルスソフト「Dr.WebMobile Security Suite」を無償提供
ロシアのアンチウイルスベンダDoctor Web, Ltd.の日本法人であるDoctorWeb Pacificは24日、Android対応アンチウイルスソフト「Dr.WebMobile Security Suite」(有償版)ライセンスを、3月・4月・5月の特定日に無償で提供することを発表した。

【地震】NTTデータ、地震被災地域の学校・自治体へ支援表明……sinsai.infoプロジェクト支援も
NTTデータは24日、復興支援本部を設置、同本部を中心として「ITを活用した復興支援」「ボランティア活動や募金を通じた復興支援」の2つの形態で復興支援活動を実施していくことを発表した。

【地震】ルース駐日米大使が被災地を慰問、その模様をツイート……在日米海軍司令部もTwitter
ジョン・ルース駐日米大使は、今回の東北地方太平洋沖地震を受けて現地入りし、現在、被災地各地を視察するとともに、被災者たちを慰問している。そしてその模様をTwitterでリアルタイムにツイートしている。

【地震】NEC、4拠点の生産活動を再開
NECは、東北地方太平洋沖地震の影響を受けて停止していた生産拠点について、生産活動の再開を発表した。

米アップル、Mac OS Xの立役者であるBertrand Serlet氏が退職
米アップル(Apple)は現地時間23日、ソフトウェアエンジニアリング担当の上席副社長であるBertrand Serlet氏が退職することを発表した。

【地震】NTT Com、コンテンツ配信サービス「スマートコンテンツデリバリー」を無償提供
NTTコミュニケーションズは24日、東北地方太平洋沖地震にともない、被災者支援を行う企業・団体などを対象に、インターネットコンテンツ配信サービス「スマートコンテンツデリバリー(SCD)」を無償で提供することを発表した。

radiko.jp、中京地区のラジオ放送7局が参加……25日10時より試験配信を開始
radikoは23日、同社が運営するネットラジオ配信サービス「radiko.jp」に、中京地区(愛知県・三重県・岐阜県)のラジオ局7局が新たに参加することを発表した。25日10時より実用化試験配信を開始し、10月の本配信を目指す。

【地震】首相官邸、Facebookに公式ページを開設……英語で情報発信
首相官邸は22日、Facebookに公式ページ「Prime Minister's Office of Japan」を開設した。

【地震】無停電電源のAPCに問い合わせ多数……サイトに使用の注意事項も
無停電電源装置などのAPCジャパンは、24日から通常営業を開始する。ディストリビューションセンターがダメージを受けたため製品供給に支障がでている状態だ。

【地震】計画停電が工場ラインに影響……都内のIT関連工場
計画停電は、IT系企業の都内の工場・事業所にも影響を与えている。

グリー、北京・シンガポール・ロンドンにオフィスを開設
グリーは、各地域のパートナーの開拓や連携を円滑に進めるため、北京、シンガポール、ロンドンの3都市にオフィスを開設すると発表しました。今年度中に登記を完了する見込みです。

【地震】アップル、無償でピックアップ&デリバリー修理サービスを実施
アップルは22日、東日本大震災による被災地向け特別修理サービスを発表した。災害救助法適用市町村に住んでいるユーザであれば、無償でピックアップ&デリバリー修理サービスが受けられるというものになっている。