
Flash脆弱性利用のオンライン銀行詐欺、94%が日本を標的に
シマンテックは30日、「Adobe Flash Player」に存在するバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-0515)を悪用する攻撃について、最新状況をまとめた内容を発表した。

日本最大の街頭ビジョン「シブハチヒットビジョン」、6月1日より運用開始
ヒットが手掛けた日本最大級LEDビジョン「シブハチヒットビジョン」が、6月1日より運用開始となる。

インテル、コネクテッド・カーと自動運転のための取り組みを発表
米インテルは現地時間29日、コネクテッド・カーと自動運転を対象とした新製品、投資、技術研究の取り組みを発表した。「In-Vehicle」ソリューションなど、自動車の技術革新に向けた取り組みを本格化させるとのこと。

セールスフォースとマイクロソフト、世界規模での戦略的提携を発表
米セールスフォース・ドットコムと米マイクロソフトは現地時間29日、両社が戦略パートナーシップ関係を結んだことを発表した。

【WTP 2014】5G・移動通信システムは日本の技術でリードしていく……総務省政策担当者が語る
無線通信技術の展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014」が東京ビッグサイトで開催されている。29日に開催されたセミナーでは、総務省の布施田英生氏が「モバイルブロードバンドのさらなる発展に向けた制作動向」と題した講演を行った。

【WTP 2014】ノートPCからウェアラブル端末まで見据えた非接触給電システム「Rezence」の展望
ワイヤレス給電の標準化団体「Alliance for Wireless Power (A4WP)」は、「スマートなワイヤレス給電を実現するAlliance for Wireless Power」と題してセミナーを実施。次世代非接触給電システムとして提唱する「Rezence(レゼンス)」の最新状況などについて説明した。

日テレ・JR東海・NTTBP、東海道新幹線でコンテンツの車内配信を実験
日本テレビ放送網、東海旅客鉄道(JR東海)、NTTブロードバンドプラットフォームは29日、東海道新幹線において、コンテンツ閲覧サービス「N700コンテンツラウンジ」を試験的に実施することを発表した。試験期間は6月1日~9月30日の予定。

ドコモ、次世代動画圧縮「HEVC」利用時の動画配信ガイドラインを公開
NTTドコモは29日、次世代動画圧縮技術「H.265/HEVC」やストリーミング技術を活用した効率的な動画配信を実現するためのガイドラインを、動画コンテンツプロバイダ向けに作成・公開した。

センターシステムが不要な、端末間通信ネットワーク……NICTが開発
情報通信研究機構(NICT)は28日、既存のインフラや中央制御装置を用いず、端末のみでネットワークを構成できる「端末間通信ネットワークシステム」を開発したことを発表した。

NEC、ベクトル型スパコン「SX-ACE」を東北大学や大阪大学から受注
日本電気(NEC)は29日、東北大学サイバーサイエンスセンター、大阪大学サイバーメディアセンターから、新型ベクトルスーパーコンピュータ「SX-ACE」をそれぞれ受注したことを発表した。国立環境研究所も「SX-9」システムの後継機種として「SX-ACE」を導入する。

ハンドル、アクセルペダルもなし!Googleが全自動運転自動車のプロトタイプ
町へランチを食べに車で出かけるのだが、駐車場を探す時間の20分は不要だ。車のキーをどこかに置き忘れてしまうほど歳をとっても移動の自由がある。酔っぱらっていても、他のことに気を取られていても運転できる……。

【Interop 2014 Vol.1】To the Next Connected World……日本開催21回目
インターネットテクノロジーの総合イベントとして、今年で日本開催21回目となる『Interop Tokyo 2014』が6月11~13日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催される。テーマは『To the Next Connected World』=次世代のつながる世界へ。

Androidスマホの利用時間、性・年代別では「女性10代」が月平均70時間以上で最長
D2Cは28日、Androidスマートフォンユーザーのインターネット利用実態調査の結果を発表した。調査期間は2013年12月1日~2014年2月28日の3か月間で、全国の15歳~69歳のAndroidスマートフォン男女2,131名から回答を得た。

歩きスマホ「法規制したほうが良い」、非ユーザーでは7割以上
ライフメディアのリサーチバンクは28日、歩きスマホに関する調査結果を発表した。調査期間は5月16日~21日で、10代から60代の全国男女1200名から回答を得た。

警視庁、刑事部『公開捜査』Twitterアカウントを開設
警視庁は28日、新たに警視庁刑事部刑事総務課の公式Twitterアカウント「@MPD_keiji」を開設した。

大規模災害時に、公衆無線LANを無料開放……SSIDは「00000JAPAN」
無線LANビジネス推進連絡会は27日、『大規模災害発生時における公衆無線LANの無料解放に関するガイドライン』を公開し、公衆無線LANの無料開放にむけた取り組み内容を発表した。

DNP、3Dプリンタ向けセキュリティを開発……危険物製造や著作権侵害を防止
大日本印刷(DNP)は28日、3Dプリンタを操作しようとしたときに、違法性や著作権侵害の恐れがある場合に、その指示を受け付けないセキュリティプログラムを開発したことを発表した。

NECとNTTドコモ、モバイルコアネットワークの仮想化実証実験に成功
日本電気(NEC)は27日、NTTドコモと、「仮想化モバイルコアネットワークソリューション(Virtualized Evolved Packet Core:vEPC)」に関する共同実証実験に成功したことを発表した。

ドコモ、「Evernote Business」の販売代理店契約を世界初締結……法人向け販売を開始
NTTドコモと米Evernoteは27日、法人向けクラウドサービス「Evernote Business」の販売代理店契約を世界で初めて締結したことを発表した。

リアル店舗「楽天カフェ」が渋谷にオープン……人気のお取り寄せメニューを提供
楽天は27日、各種サービスを実際に体験できる、楽天初の常設リアル店舗「楽天カフェ」を、東京・渋谷にオープンすることを発表した。29日から営業を開始する。外観およびインテリアデザインは、佐藤 可士和氏がクリエイティブディレクターとして監修している。

愛知医科大学病院、外来患者の案内用に無線携帯端末2,500台を導入
富士通は27日、愛知医科大学病院の新病院向け外来患者案内システムを構築したことを発表した。富士通の外来患者案内ソリューションを活用したもので、すでに9日の新病院開院と同時に、システム運用を開始しているとのこと。

デジタル広告・マーケティングの「コードアワード2014」、最終審査に進む23作品が決定
D2Cは26日、総合的なデジタル広告・マーケティングのアワード「コードアワード2014」に寄せられた応募作品のなかから、最終審査に進むファイナリスト23作品を発表した。

J:COMテレビ、コミュニティチャンネルでAMラジオを同時再放送……在京ラジオ3局
ジュピターテレコム(J:COM)とTBSラジオ&コミュニケーションズ、文化放送、ニッポン放送の在京ラジオ3社は27日、J:COMのデジタルコミュニティチャンネル「J:COMテレビ」において、AMラジオの同時再放送サービスを開始した。

総務省、成果発表会「ICT街づくりサミット」を6月に開催
総務省は26日、「ICT街づくりサミット」を開催することを発表した。センサーやクラウド等の最先端のICTを活用した新たな街づくりに関する、地域実証プロジェクトのこれまでの成果の普及が狙いとのこと。