
日立システムズ、「ソーシャルデータ活用・分析サービス」を提供開始
日立システムズは14日、ホットリンク、インフォライズとの協業により、Twitterやブログなどのソーシャルメディアに投稿された“ソーシャルデータ”を地域別やカテゴリ別に効率良く傾向分析できる、「ソーシャルデータ活用・分析サービス」を開始した。

2020年五輪レスリング問題、「Change.org」で反対署名が開始……全世界で25件以上が提起
オンライン署名プラットフォームの「Change.org」は13日、オリンピックの中核競技に「レスリング」を残すよう求めるキャンペーンが、全世界で25件開始されたことを公表した。日本からも署名活動が開始されている。

IPA、ウェブ改ざん被害の分析結果・対策をまとめた技術レポートを公開
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は13日、不正アクセスの届出として寄せられた「ウェブ改ざん」の被害に関して、各事例の分析結果と対策をまとめた技術レポート「IPAテクニカルウォッチ」を公開した。

日米間TCP/IP接続実験に使用のルータなど実物史料展示……NTT技術史料館
NTT(日本電信電話)は13日、NTT技術史料館に「インターネットの技術」コーナーを新たに開設したと発表した。

livedoor Blog、ブログを電子書籍化する「EPUB書き出し機能」を本格提供
NHN Japanは13日、同社が運営するブログサービス「livedoor Blog」において、これまでβ版で提供していた「EPUB書き出し機能」の提供を本格的に開始した。

日立と博報堂、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業で協業
日立製作所は13日、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業の提案力強化を目的として、博報堂と協業することで合意したことを発表した。4月1日に、両社協働プロジェクトとして「マーケット・インテリジェンス・ラボ」(仮称)を設立する。

NTT、“世界最速”のグラフデータ分析処理技術を開発……1億人以上の人間関係を3分で分析
日本電信電話(NTT)は13日、ビッグデータ分析の新たな潮流である「グラフデータ」の分析処理について、従来技術を数十倍以上高速化する、“世界最高速の分析技術”を開発したと発表した。

CAと凸版印刷ら、NFC活用の「リアル・リワード広告」開発
サイバーエージェント、CAリワード、凸版印刷の3社は13日、NFC技術を活用した「リアル・リワード広告」を共同開発したことを発表した。12日より実証実験を実施しており、実店舗でアプリをダウンロードすることで、店舗内で使えるクーポン等が付与される。

LINE、6割以上が公式アカウントを「友だち追加」……有料スタンプを購入する人は2割弱
ジャストシステムは13日、LINEの「公式アカウント」利用に関する調査結果を発表した。調査期間は2月8日~2月9日で、同社のセルフ型アンケートサービス「Fastask」モニタのうち、LINEをスマートフォンで利用していると回答した20歳~49歳の男女1,200名が対象。

電子書籍、利用経験者が過半数に……「1か月に1冊以上を購読」は4割超
MMD研究所は12日、「電子書籍に関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は1月30日~2月1日で、20歳~49歳の男女673人から回答を得た。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第26回 子どものスマホデビューに最適な1台、ドコモ「SH-06E」
筆者は首都圏の主要大学に通う学生のモバイル利用実態を過去6年にわたって調査してきたが、最新のデータ(2012年7月実施)ではすでに大学生の79.4%がスマートフォンを所持するに至っている。

博報堂、スマホを広告にかざして情報表示する「広告+」発表……NECの画像認識エンジンを活用
博報堂は12日、スマートフォンを従来の広告に“かざす”だけで、さまざまな詳細情報やサービスコンテンツをユーザーに提供する“広告体験プラットフォーム”「広告+」(コウコクプラス)を発表した。18日より、iPhone用アプリの提供を開始する。

NEC、小田急に列車無線のデジタル化システム納入……周波数再編、2016年から全面稼働
日本電気(NEC)は12日、小田急電鉄に、「SDR」(Software-Defined Radio、ソフトウェア無線)技術を採用した新列車無線システムの納入を開始したことを発表した。2016年7月の全面稼働に向けて、今後、順次納入を行う。

タグシクス・バイオとDNP、“人工DNA”配合で偽造を防止するインキを開発
理化学研究所のベンチャー企業であるタグシクス・バイオと大日本印刷(DNP)は12日、「人工DNA(デオキシリボ核酸)」を含有することで、偽造がきわめて困難な印刷用インキを開発したことを発表した。

マイクロソフトはセガ買収を検討していた……元幹部が明かす
マイクロソフトの元幹部が、セガを買収することを検討していたことを明らかにしました。

飲み物でスマホ充電……ホットにする? アイスにする?
米ピッツバーグのエピファニー・ラブが、ホットドリンクまたはコールドドリンクでスマートフォンを充電する充電器、『ワンパック』を開発した。一息入れているあいだに充電できるわけだ。

ブラックベリーは今後も販売をサポート……日本市場について正式コメント
『日本経済新聞』電子版が8日、BlackBerry(ブラックベリー)の日本市場からの撤退を報じたが、BlackBerryは、NTTドコモによる販売をサポートする、とコメントした。「BlackBerry 10」OSの導入に関しては発表していない。

【実践ソリューションフェア 2013】ガマンの節電から効率的で快適な節電へ!BEMS導入は今がチャンス!!
大塚商会は2月6日から8日の3日間、芝公園ザ・プリンス パークタワー東京にて、同社が扱うソリューション群を紹介する「実践ソリューションフェア 2013」を開催した。

ソフトバンクの寄付金サービス「チャリティホワイト」、申込件数が100万件を突破
ソフトバンクモバイルとソフトバンクBBは8日、毎月の利用金額にプラスして、東日本大震災の継続的な被災地支援として寄付ができるオプションサービス「チャリティホワイト」の申込件数が、100万件を突破したことを発表した。

ブラックベリー、日本撤退か……日経報道
『日本経済新聞』電子版は8日、カナダの通信機器大手、ブラックベリー(旧リサーチ・イン・モーション)が日本でのスマートフォン(スマホ)販売から撤退する方針を固めた、と報じている。

シャープ、ソリューション事業強化に向け国内販売会社を統合
シャープは8日、ビジネス機器の国内向けソリューション事業の強化を図るため、販売会社2社を再編、統合し、新会社「シャープビジネスソリューション株式会社(SBS)」を4月1日に発足することを発表した。

在京テレビ6社、平日朝夕にも受信確認テストを実施……スカイツリー移転
日本放送協会・日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンの在京テレビ6社は8日、「東京スカイツリー移転に向けた3月の取り組み」について発表した。毎週土曜日の受信確認テストに加え、平日の受信確認テストも実施する。

NTT、HTML5コンテンツ分割・連携技術を開発……マルチデバイス連携を簡単に
日本電信電話(NTT)は8日、「HTML5」を用いて1つのコンテンツ情報(ワンソース)を複数の端末(デバイス)に合わせ、自動で分割および連携できるコンテンツ分割・連携技術を、同社のサービスエボリューション研究所が開発したことを発表した。

アマゾンKindle Fire HD、「アマゾンでもっとも売れている商品」に
Amazon.co.jpは7日、電子書籍端末「Kindle Fire HD」が、“もっとも売れている商品”および“もっともギフトとして贈られた商品”になったことを発表した。現在Amazon.co.jpでは、数千万点を超える商品が取り扱い対象となっている。