
「au ID」の登録者数が1,000万を突破
KDDIと沖縄セルラーは22日、「au ID」の登録者数が1,000万人を突破したことを公表した。

富士通研、センサーデータのプライバシーを保護する技術を開発
富士通研究所は22日、センサーデータの収集から分析結果の利活用までの過程において、プライバシーを保護する技術を開発したことを発表した。

日立、クラウド構築のための統合プラットフォーム「Hitachi Unified Compute Platform」発売
日立製作所は22日、クラウド環境の迅速かつ容易な構築、運用を実現する日立統合プラットフォーム「Hitachi Unified Compute Platform(日立ユニファイドコンピュートプラットフォーム)」(UCP)を発表した。10月23日から販売を開始する。

スマホ関連製品の脆弱性対策情報の公表が急増……2012年第3四半期におけるIPAへの届出
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)および情報処理推進機構(IPA)は22日、「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2012年第3四半期(7月~9月)]」を公表した。

公衆無線LAN利用者、2012年度末には個人利用者だけで1,000万人を突破……ICT総研が予測
ICT総研は22日、公衆無線LANサービス(Wi-Fiサービス)市場に関する調査結果を発表した。

ソフトイーサ、遠隔操作ウイルスによる冤罪を防止する「パケット警察for Windows」緊急公開
ソフトイーサは22日、遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフト「パケット警察」を開発したことを発表した。同日より公開、フリーウェアとして無償でダウンロード可能となっている。

津波・核シェルター、災害対策ロボットも展示……「危機管理産業展2012」(後編)
SEECATでは、水難被害者などを探索できるユニークな水中ロボットなども数多く展示されていた。たとえば東陽テクニカは米国の汎用遠隔操作水中ロボット「SEAMOR ROV」や水中偵察ロボット「Seaglider」などを出展。いずれも東日本大震災で実際に投入されたものだ。

津波・核シェルター、災害対策ロボットも展示……「危機管理産業展2012」(前編)
東京ビッグサイトにて開催された「危機管理産業展2012」(RISCON TOKYO)と、併催の「テロ対策特殊装備展'12」(SEECAT)では、普段お目にかかれない危機管理に関するさまざな製品やソリューションが展示されていた。

ヤフーとカカオジャパン、資本・業務提携を発表……カカオトークなどを共同展開
ヤフーは19日、韓国KAKAOの子会社であるカカオジャパンに資本参加することを発表した。「カカオトーク」をはじめとしたサービスを共同展開する。

Facebook、“いいね!”するほどその会社の商品が欲しくなる?……ニフティなど3社調査
ニフティ、コムニコ、ライフメディアの3社は19日、Facebook利用者の調査結果を公表した。調査期間は9月19日~25日で、コムニコが提供するプレゼントキャンペーン支援Facebookアプリ「morau」利用者のうち1,082人が対象で、831人から有効回答を得た。

ソニー、国内エレクトロニクス事業の構造改革について新たな施策を発表……製造拠点の統廃合など
ソニーは19日、本社および国内のエレクトロニクス事業の構造改革を加速するため、一部の製造拠点の再編と人員削減を含む新たな施策を決定したと発表した。

富士通、個人向けクラウド「My Cloud」を本格スタート……自宅PC・家電・スマホを連動
富士通は19日、同日発表の個人向けパソコン「FMV」とタブレット「ARROWS Tab Wi-Fi」とあわせて、個人向けクラウドサービス「My Cloud(マイクラウド)」の本格展開を開始することを発表した。

スマホユーザー、専業主婦層も増加傾向に……D2C調べ
D2Cは18日、スマートフォンおよびフィーチャーフォンの利用動向調査の結果を公表した。調査実施日は8月31日で、携帯電話・PHS(スマートフォン含む)所有者である15歳~69歳の男女3.096名から回答を得た。

Google、11.6インチの新型「Chromebook」を249ドルで発売
米Googleは18日(現地時間)、Webアプリケーションの動作に特化したOS「Chrome OS」を搭載した新型「Chromebook(XE303C12)」(サムスン製)を発表した。

朝日新聞社、紙面につぶやきをプラスする企画「socialA」を3日間限定で展開
朝日新聞社は19日、ウェブ上で新聞紙面イメージとTwitterへの投稿を連動させた特別企画「socialA」を発表した。新聞週間期間中の10月19日~21日の、3日間限定で展開する。

スマホで利用できる「IP電話」、通話料金最安は「050Plus」……MMD研調べ
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は18日、スマートフォンの利用料金を抑えることができると言われている「IP電話」「SIMカード」「Wi-Fiスポットサービス」に関して独自の比較調査を行った結果を公表した。

蜷川実花監修のカメラアプリ「cameran」公開……23種のフィルターで世界観を再現
リクルートホールディングスの実証研究機関であるメディアテクノロジーラボは19日、写真家・映画監督である「蜷川実花」監修のカメラアプリ「cameran」を公開した。iTunes Storeから無料でダウンロード可能。

eBookJapan、無料で読める電子書籍を毎週紹介する「今週の無料の本」コーナー開設
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは19日、「今週の無料の本」コーナーを、eBookJapanに設置した。

auとソフトバンク、選択に満足はどちら?……iPhone 5 発売から1ヵ月 イード
調査マーケティング会社のイードは、9月にソフトバンク(SBM)とauから発売された『iPhone 5』の購入者500名(SBM:250名、au:250名)を対象に、「iPhone 5 通信会社選択の満足度に関する調査」を実施、18日にその結果を発表した。

グリー、スマホアプリ開発支援ソリューション「Lightweight SWF」をOSSとして公開
グリーは18日、UnityおよびHTML5に対応したスマートフォンアプリの開発支援ソリューション「Lightweight SWF」(LWF)を、オープンソースソフトウェアとして公開した。

テレビのインターネット接続機能、利用者は16.7%に留まる……MM総研調べ
MM総研は18日、放送と通信を融合した新しい情報機器として注目される「インターネットテレビ」および「スマートテレビ」の利用意向に関する調査・予測の結果を公表した。調査期間は9月14日~20日で、現在テレビを保有している1500名を調査対象にした。

ドコモ、顧客の情報入力を補助する「ドコモかんたん入力」をモバイルサイト事業者向けに提供
NTTドコモは18日、モバイルサイト提供事業者向けのサービスとして、入力補助機能「ドコモかんたん入力」を発表した。10月23日より提供を開始する。

インドがワースト1位に……ソフォス、最新の「スパム送信国ワースト12」を発表
英ソフォスは18日、2012年7月~9月の「スパム送信国ワースト12」に関する最新レポートを発表した。前期に続き、今期も、インドがワースト1位で世界最大のスパム送信国であることがあきらかとなった。

Facebook、いいね!しているページ数は平均「23.5個」……ネオマーケティング調べ
ネオマーケティングは18日、「Facebookページへのいいね!状況や、いいね!後のメール配信に対する反応状況」に関する調査結果を発表した。調査期間は8月6日~7日で、Facebookに登録している20~59歳の男女400サンプルから有効回答を得た。