
日本HP、次世代型の連携重複排除バックアップ「HP StoreOnce Catalyst」発表
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は19日、バックアップ製品「HP StoreOnceBackup Systemファミリ」のラインアップを拡張し、新たに連携重複排除バックアップソリューション「HP StoreOnce Catalyst」を発表した。

iPhoneアプリ、「ダウンロードしたけど期待外れだったことがある」91.2%も
ネオマーケティングは19日、「アプリに関する意識調査」をテーマにしたインターネットリサーチの結果を公表した。調査期間は7月4日~5日で、iPhone,iPad,iPodtouchのいずれかを所持する全国の20歳~39歳の男女500人から回答を得た。

ALSI、夏休み期間中、家庭向けフィルタリングソフトを無償で提供
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は19日、家庭向けパソコン用フィルタリングソフト「InterSafe Personal」の無償提供を開始した。9月30日までの夏休み期間限定で、希望者に無償で提供する。なおALSIでは同種の取り組みを、9年連続で実施している。

【インタビュー】ライフスタイルと結びつき、ネット銀行の裾野を広げる「スマホ銀行」へ!……じぶん銀行に聞く
オンラインバンキングやおサイフケータイなどは、一度慣れてしまうとなかなか手放せない便利さがある。そして、PCや携帯電話から物を購入したり、支払いを行ったりすることは特殊なことではなくなっている。

Yahoo!メール、なりすましメール防止の新技術「DKIM」に対応……判定結果をアイコン表示
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は18日、送信元を偽装した“なりすましメール”を防止する送信ドメイン認証技術「DKIM(Domain Keys Identified Mail)」に対応した。

富士通マーケ、中堅企業向けクラウド基盤「AZCLOUD IaaS」提供開始
富士通マーケティング(FJM)は18日、中堅市場向けのITインフラソリューションサービス「AZSERVICE(アズサービス)」のラインナップを拡充、クラウド基盤サービス「AZCLOUD IaaS(アズクラウド イアース)」を発表した。

音声通話なしの“ほぼスマホ”はどこまで使えるか……MEDIAS for BIGLOBEを持ち歩く(前編)
筆者はIT系の媒体で何年(出版社勤務も入れると20年以上)もメシを食っていながら、個人持ちの端末はずっと「ガラケー」(フィーチャーフォン)であった。

「ケーブルテレビ・アワード2012」知多メディアスネットワークと東京ケーブルネットワークがグランプリ受賞!
日本ケーブルテレビ連盟(東京都中央区、理事長:西條温)とイードは18日、「ケーブルコンベンション2012」にて、「ケーブルテレビ・アワード2012」の結果を発表した。

【トレンド】ちょっと懐かしく、どこかかっこいい……“レトロクール”でよみがえる「スプライト」
日本コカ・コーラの炭酸飲料「スプライト」は、日本初登場が1971年のロングセラー商品だ。発売以来、味やパッケージなどを時代に合わせて少しずつ変遷させてきていたが、昨年夏にこれをリニューアル。

ロンドンオリンピックに便乗した詐欺メールが横行……マカフィーが不正メールを公開
大規模なスポーツイベントが近づくと、スパムや詐欺メールが横行し始める。ロンドンオリンピックの開会式まで、あと10日余りとなり、この類の詐欺が増加しているとして、マカフィーは18日、注意喚起する文章を公開した。

ウィキや2ちゃんまとめなどの「まとめサイト」、2割近くが1日何度もチェック……電通PR調べ
電通パブリックリレーションズ(電通PR)は18日、「まとめサイト」に関する調査結果を発表した。調査期間は6月16日~17日で、15歳以上の男女合計10,000人(1都2府5県在住)が対象。その後、「まとめサイト」の利用経験者1,200人に対して、詳細調査を行った。

Googleストリートビュー、南極点に到達……今年は南極到達100周年
グーグルは18日、Googleストリートビューに、南極探検隊が南極点を目指すために建てた小屋の内部、ロス島ロイド岬のアデリーペンギンの群生地、南極点など、南極大陸探検の歴史を物語る場所を追加した。

グーグル、日本でもGoogle検索のアルゴリズムを変更……「Pandaアップデート」適用開始
グーグルは18日、日本語と韓国語のGoogle検索について、「Pandaアップデート」と呼ばれるアルゴリズムの変更を行った。

伊藤忠テクノソリューションズ、「deviceWISE」でM2M事業に参入
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は18日、M2M(マシン・ツー・マシン)ソリューションプラットフォーム「deviceWISE」の販売を開始、M2M事業への参入を発表した。

KDDIと住友商事、ライフスタイルに合わせた節電アドバイス「エコビト」のトライアルを開始
KDDIおよび住友商事は18日、ライフスタイルに応じて最適な節電のアドバイスを提供する生活支援サービス「エコビト」の事業化検討に向け、トライアルサービス「エコビトとらいある」の提供を行うことを発表した。社員モニター40世帯を含む計200世帯で実施する。

最新版「Firefox 14」が公開……Google検索を暗号化しプライバシー保護を強化
Mozilla Japanは17日、WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 14」(14.0.1)を公開した。Windows、Mac、Linux版が更新されている。

体験版ソフトの不正使用、700万円で和解が成立……職業訓練の授業で使用
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は18日、職業訓練の実施機関について、体験版の不正使用により700万円で和解が成立した事例を公表した。

航空写真から自宅の太陽光発電の適正がわかる……「ニコそら診断」 バージョンアップ
日本エコシステムは17日、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の開始による需要拡大を見込み、ウェブ上の航空写真から自宅の太陽光発電設置の適正が診断できる、ウェブシミュレーション「ニコそら診断」をバージョンアップした。

東京都、いじめ実態把握のための緊急調査について各校に通知
東京都教育委員会は17日、大津市立中学校において発生したいじめに関わる重大事件を踏まえ、都内全公立学校に対して緊急調査の実施について通知した。

【ERPの最新動向 Vol.2】バージョンアップでさらに使いやすく! ユーザー目線で全方位サポートを実現する「SMILE」シリーズ (後編)
SMILE BSは総合ERPパッケージだが、特に販売管理系に対して強いという特徴をもつ。そして販売から、会計、人事・給与のほか、CRM、CTIとうまく連携がとれるようになっている。

社員による意図的な情報漏えい、動機1位は「不当な解雇通告」……IPA調べ
IPA(情報処理推進機構)は17日、内部不正の発生状況および誘導要因等に関する基礎的な調査「組織内部者の不正行為によるインシデント調査」の結果を公表した。

盛り上がりを見せるエネルギーマネジメント・ソリューション! エコオフィス/エコ工場EXPOレポート(後編)
規模の大きな設備に対応できるソリューションについても紹介しよう。

省エネルギー見える化サービス、市場規模は501億円……2013年度をピークに安定市場に
矢野経済研究所は17日、国内の省エネルギーの見える化システム・サービス市場の調査結果を発表した。調査期間は4月~6月で、省エネ見える化システムメーカーやサービス提供者、その他関連企業にアンケートなどを行った。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第5回 スマートフォンと「タクシー配車」の相性は抜群
スマートフォンはいわば「持ち歩けるコンピュータ」。モバイル環境で利用するからこそ活きてくるコンテンツ・アプリケーションの活用事例として、ひとつご紹介しておきたいのが「タクシー配車アプリ」である。