
増加するサイバー犯罪、警察庁が統計・傾向をまとめた資料を発表
警察庁は昨年のサイバー犯罪についてまとめた資料「サイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を12日、発表した。サイバー犯罪の増加について啓発しており、インターネットバンキングをめぐる不正送金の手口巧妙化や不正アクセスの事例、

川崎市、防犯灯のLED化を一括で行うためにESCO事業導入
川崎市は16日、防犯灯のLED化を推進するためESCO事業を導入し、平成29年度から市がESCO事業の対象となる防犯灯の維持管理を行うことを発表した。

【地域防犯の取り組み】事件の詳細を確認できるWebサイト……大阪府警
犯罪から身を守るためには、どこでどんな事件が起きたのかを知ることはとっても重要な防犯対策となる。頻繁に「ひったくり事件」が起きる通りが近所にあるなら、その通りを避けるルートを考えたり、どうしても通る必要があるなら、

【防犯カメラの基礎知識】Webカメラを安全に使うには?
昨今、セキュリティ意識の高まりから防犯カメラ(監視カメラ)を設置したいと考える人が増えてきている。ニュースなどを見ても、凶悪事件で、犯人逮捕に防犯カメラの映像が貢献した事例も頻繁に見聞きするようになった。

カメラ付きドアホンやポストをパッケージ化したサインポスト「UNISUS」
パナソニックエコソリューションズは、門まわりの機能をパッケージ化できるサインポスト「UNISUS(ユニサス)」を4月1日より発売する。

スマホが鍵になる「Akerun」、不動産内覧用として試験運用
フォトシンスは不動産・住宅情報サイト「HOME'S」(ホームズ)を運営するネクストと共同で、不動産物件の内見時にスマートキーを活用する「スマート内覧」の試験運用を19日から開始する。

サンワサプライ、吊り下げ式宅配ボックスが登場
サンワサプライは13日、留守中に荷物の受け取りが可能で、宅配業者向けの手順案内POPが付属した吊り下げタイプの宅配ボックス「宅配ボックス 300-DLBOX002」を発売開始した。

防犯カメラと4箇所の施錠で守る自転車用ロッカー「B-box」
日本コンピュータ・ダイナミクスは、この3月より、自転車用ロッカー「B-box」のサービス提供を開始すると発表した。

監視カメラと一体化したLED防犯灯「Owl View」が登場
神農流通は、予約受付中だった監視カメラ一体型LED防犯灯「Owl View(オウルビュー)」を4月から納品を順次開始する。

大塚商会、中堅中小企業向けのデータ保護&災害対策ソリューション開始
大塚商会は、企業の事業継続対策等を目的とした中堅中小企業向けのデータ保護・災害対策(DR)ソリューションを16日より提供開始する。業務サーバーのOSやアプリケーション、データ等をまるごとバックアップし、北海道石狩市の

NTT Comが米FireEyeと協業、リアルタイムマルウェア検知を提供開始
NTTコミュニケーションズは米大手サイバーセキュリティ企業FireEye,Inc.と協業し、情報漏洩などのセキュリティ脅威リスクを大幅に低減できるリアルタイムマルウェア検知サービスを、2015年度第1四半期より提供開始する。

セブン銀行、災害時に対応できる新型移動ATM車両を導入
セブン銀行は11日、災害時などでも車載して移動できる「新移動ATM車両」を導入したことを発表した。2011年の東日本大震災でも稼働した移動ATM車両を改良し、さらに使いやすくしたとしている。

ドライブレコーダー専用の動画投稿サイト「ユピドラ」がサービス開始
ユピテルは12日、ドライブレコーダーに記録された映像に特化した動画投稿サイト「ユピドラ」のサービスを開始した。ユピテル製のドライブレコーダーに記録された映像を投稿することができる。

西東京市連続放火事件の容疑者逮捕にみる防犯カメラのあり方
1月に西東京市で連続して発生したバイクや車の連続放火事件。11日にこの連続放火事件への関与が疑われる容疑者として同市に住む45歳男性が逮捕された。今回の事件でも捜査の重要な手がかりになったのは、現場周辺にあった防犯カメラの映像

【防犯システムの導入に役立つ公的制度紹介vol.1】「生産性向上設備投資促進税制」
昨今、企業・団体・個人と規模の大小にかかわらず、防犯カメラに代表される各種防犯システムへの関心と需要が高まってきている。そうした社会的な背景も手伝ってか、現在、国や行政がさまざまな助成や優遇措置を防犯システムの導入

日立マクセルが家庭の電力などを管理するHEMSサービス「Hemlia」を本格展開
日立マクセルはくらしサポートHEMS「Hemlia(ヘムリア)」の本格展開を発表した。専用端末として「ESゲートウェイ」の販売を4月1日より開始する。

アクシス、衝撃&振動に強い屋外対応車載ネットワークカメラを発表
アクシスコミュニケーションズ(アクシス)は、車両の外側に取り付けて利用できるネットワークカメラ「AXIS P3905-RE」を発表した。

大阪市内・淀川3区で共同管理の防犯カメラ100台が運用開始
3月1日から大阪市淀川区、西淀川区、東淀川区の3区で合計100台の防犯カメラの運用が開始された。

【SecurityDays2015 Vol.2】個人所有のスマホでも勤務先のセキュリティ・ポリシーを確保
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは5・6日に開催された「SecurityDays2015」にて、「Check Point Capsule Cloud」を出展した。

富士通、ベトナムで住民参加型防災システムの有効性調査
富士通は10日、ベトナム・フエ省で住民参加型防災システムの有効性調査を開始したことを発表した。この調査により、スマートフォンを活用した情報収集の有効性を検証していく。

オフラインでも公衆電話を地図表示……goo防災アプリに新機能追加
NTTレゾナントは、災害時の情報収集や安否確認サービスを提供するスマートフォン用アプリ「goo防災アプリ」と、パソコン用地図サービス「goo地図」に全国の公衆電話の設置場所を探せるサービスを追加することを発表した。

【東日本大震災特別コラム002】防災情報を学べる母親向けサイト「防災かあさん」
2011年3月11日に発生した東日本大震災から丸4年が経過した。未曾有の大規模災害によって甚大な被害が出たが、その被害を教訓として次世代に残すことが重要になっている。

ドア&門扉用の磁力を使ったロックシステムを多数展示
東京ビッグサイトで、セキュリティショー2015と同時開催された「建築・建材展2015」において、家具・建築金物のスガツネ工業は、インテリア性と高機能を兼ね備えたセキュリティ部品を出展した。

【東日本大震災特別コラム001】混同しやすい「避難場所」と「避難所」の違いとは
2011年3月11日に起きた、東日本大地震以来、日本ではさまざまな安全対策や防災面の見直しが進められた。今回は、言葉の上では意外と混同しやすい「避難場所」と「避難所」の違いを解説していこう。