
EMA、コミュニティサイト運用管理体制の認定サイトを発表〜GREE、魔法のiらんどなどが適合
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は28日に、「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」に基づいた適合した認定サイトを発表した。

IIJ、送信ドメイン認証「SPF/Sender ID」を実装するプログラムをオープンソースで公開
インターネットイニシアティブは28日、メールシステムに送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」を実装するメールフィルタプログラムを独自開発し、オープンソースとして無償公開した。

ネットスター、フィルタリング普及啓発に向けた5つの取り組みを発表
ネットスターは27日、2008年度のフィルタリング普及啓発に関する取り組みを発表した。

「子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム」9/30開催〜ヤフーやミクシィが後援
「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(座長:お茶の水女子大学教授 坂元 章)は9月30日、全国高等学校PTA連合会と共同で、子どもたちのインターネット利用のあり方について議論するシンポジウムを開催する。

【Security Solution Vol.9】アンチスパムに重点を置いたメールフィルタリングアプライアンス——ソフネックス「SPAM SQR」
ソフネックスは、アンチスパムに重点を置いたメールフィルタリングアプライアンス「SPAM SQR」のピーアールを行っていた。特徴

【Security Solution Vol.8(ビデオニュース)】いかにして迷惑メールに対応するか——ソフネックスがピーアール
ここではソフネックスがアピールするメールフィルタリングアプライアンス「SPAM SQR」特徴を、ビデオを使って紹介しよう。

EMA、フィルタリング・ブラックリスト方式の対象となるカテゴリーについての意見書案を公開
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は21日、特定分類アクセス制限方式の対象となるカテゴリーについて寄せられた意見をとりまとめた意見書案を公開し、意見書案に対する意見の一般公募を開始した。

ソフトバンクモバイル、8月25日より特定URLを含むメールを受信しない初期設定を適用
ソフトバンクモバイルは、8月25日より順次、迷惑メールブロック機能「URLリンク付きメール拒否設定」の初期設定を「受け取る」から「特定URLを含むメールのみ受信しない」に変更する。

au、未成年ユーザ対象のフィルタリングサービスをブラックリスト方式に変更
KDDIと沖縄セルラーは10月1日より、未成年ユーザに対する「EZ安心アクセスサービス」(フィルタリングサービス)について、ブラックリスト方式である「EZ安心アクセスサービス特定カテゴリ制限コース」の適用を基本とすることを発表した。